国際的な医療NGO、特定非営利活動法人「ジャパンハート」(所在地:東京都台東区)は7月14日、7月下旬よりミャンマーでの日本人医師による医療活動を2年4カ月ぶりに再開すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で中断していた。
再開第一弾として、今回現地で医療活動にあたるのはジャパンハートの創設者で小児科医の吉岡秀人氏。ジャパンハート事務局長の佐藤氏も渡航する。ミャンマーで事業調整および約1週間における集中的な手術活動を行う。期間中、活動拠点のワッチェ慈善病院をはじめとする各地で、現地ドクター2名による執刀分も含め1週間で100件以上の手術が予定されている。
スリランカ大統領辞任 同国議会議長が正式発表
中国4〜6月GDP0.4%に失速 ゼロコロナで経済滞る
安倍元首相 今秋「国葬」吉田茂氏以来戦後2例目
JOGMEC ベトナムとの産炭国研修3年ぶり再開
スリランカに非常事態宣言 大統領一族支配に幕
東京都のコロナ警戒度最高レベルに 感染急拡大で
世界人口増加率1%割れ ピーク104億人で時期前倒し
国連が7月11日発表した推計によると、世界人口の年間増加率が統計を遡れる1950年以降で初めて1%を割り込み最低となったことで、3年ぶりに世界の人口推計を改定した。
世界人口の増加率は2020年に初めて1%を割り込み、2022年は0.83%まで落ち込んだ。世界的な少子高齢化や、新型コロナウイルス禍の影響によるもの。
国連は2022年11月15日に世界人口は80億人に達すると予測、2086年に104億人でピークを迎えるとみる。前回推計ではピークは2100年の109億人としていたが、時期を大幅に前倒しした。
これは主要な働き手である生産年齢人口(15〜64歳)の比率が高い「人口ボーナス」が、経済成長の重要な源泉だったが、急速な少子高齢化でこれまでの好循環が幕を下ろそうとしているためだ。
この端的な例が中国だ。同国の人口は2019年の前回推計では2032年から減少に転じると見積もっていたが、10年前倒しし、すでに2022年から減り始めている。2023年に中国を抜くインドも、2063年の17億人弱でピークを迎える。