環境省「脱炭素先行地域」第1弾で26自治体を指定

環境省は4月26日、2030年度までに家庭やオフィスビルなどの消費電力を再生可能エネルギーで100%賄うことを目指す「脱炭素先行地域」の初の選定結果を公表した。第1弾として19道府県の26カ所が選ばれた。近畿では米原、堺、姫路、尼崎、淡路の各市が選ばれている。1自治体あたり5年間で最大50億円を交付し、省エネや再生エネ導入を支援する。
第2弾は夏ごろに公募を始め、秋ごろに選定する。2025年度までに少なくとも100カ所を選び、集中的に脱炭素を進める。

政府 6.2兆円規模の緊急対策決定 原油・物価高騰で

日本政府は4月26日、原油・エネルギー価格の高騰を受け、①原油価格高騰対策②エネルギーや食料などの安定供給対策③中小企業対策④生活困窮者対策-の4つを柱とする緊急対策を決定した。これらの対策に国費およそ6兆2,000億円を投じる。
原油価格高騰対策には1兆5,000億円を充て、ガソリン補助金の上限を25円から35円に拡充する。中小企業対策には1兆3,000億円を充て、資金繰り支援などを行う。生活困窮者の支援では低所得の子育て世帯への5万円給付、食料などの安定供給対策では高騰する輸入小麦から米粉、国産小麦への切り替えなどを促す。

21年世界の軍事支出初の2兆ドル突破 中国4.7%増

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は4月25日、2021年の世界の軍事支出が2兆1,130億ドルだったと発表した。2兆ドルを超えるのは初めて。2020年に比べると、物価変動の影響を除いた実質ベースで0.7%増えた。増加は7年連続。名目ベースでは6.1%増。
最も支出が多いのは米国で、実質1.4%減の8,010億ドル。米国はこの10年で6.1%減らしている。ただ、軍事分野の研究開発費は2012年以降24%ふえており、新技術の開発に軸足を置いている。
2位は中国で、前年比4.7%増の2,930億ドルと27年連続で増えている。米国と中国で世界の軍事支出の半分以上を占めている。インドが3位、英国が4位と続いている。ロシアは5位で、3年連続で支出を増やしている。

米ファイザー製コロナ飲み薬 承認2カ月投与約2,000人

軽症・中等症患者向けの米ファイザー製コロナ飲み薬が、日本で承認されてから2カ月経過した。新型コロナウイルス感染者の重症化を防ぐ薬として大きな期待を集めていた。ところが、日本政府は200万人分を購入したものの、投与されたのはわずか約4,000人にとどまっている。
最大の理由は、一緒に服用することが禁じられている薬が約40種類に上り、現場では使いたくても、実際に使えないケースがあるためだ。また、感染力は高いが、重症化するケースが少ないといわれるオミクロン株が流行の主体となっていることで、飲み薬の治療を受けずに快復するケースが多いことが、使用量が伸びない背景にあるという。

仏大統領にマクロン氏再選 親EU路線継続 対ロ協調も

4月24日に投開票されたフランス大統領の決選投票で、現職のマクロン氏が再任された。フランス内務省によるとマクロン氏の得票率は約59%となり、極右国民連合のルペン氏は約41%にとどまった。この結果、親欧州連合(EU)路線は継続し、対ロシア圧力で米国などとの協調も続くことになる。

シンガポールでEV普及へ官民で充電スタンド網整備加速

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、シンガポールの都市ガス供給会社、シティ・エナジーはこのほど、マレーシアのEV(電気自動車)充電事業者、EVコネクションと提携し、国内と隣国マレーシアのEV充電スタンドを1つのスマートフォンで利用できる新しいサービスを開始すると発表した。シンガポール陸運庁(LTA)は4月中にも、公団住宅の駐車場約2,000カ所に充電スタンドを設置する入札を開始する。
LTAが実施する入札は、公団住宅の駐車場約2,000カ所に、1万2,000個の充電器を設置というもの。入札は10のパッケージに分かれ、各落札企業は2025年末までに駐車場1カ所当たりEV充電器を3~4つ設置する。落札企業は2022年末までに発表され、当該企業は2023年から充電器の設置を開始する予定。2025年までにすべての公団住宅に充電スタンドを設置して、「EV対応タウン(EV-Ready Town)」とする計画。

日本企業の3月M&A450件と1年2カ月ぶり減

M&A(合併・買収)の助言を手掛けるレコフ(所在地:東京都千代田区)のまとめによると、日本企業が関わるM&Aの件数が減少に転じた。3月は前年同月比4%減の450件となり、1年2カ月ぶりに前年同月を下回った。とりわけ海外企業の買収が減っている。
ロシアのウクライナ侵攻や為替の円安で買収を見送るケースが増えている。カーボンニュートラル実現に向け、国際的な脱炭素やデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるうえでM&Aの重要性は増しているが、今回の不測の事態で事業再編の流れに水を差されることになりそうだ。

脱炭素へ30年時点で年間17兆円投資必要 経産省が試算

経済産業省は4月22日、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた官民の投資が、2030年時点で少なくとも年間17兆円必要との試算を発表した。これは現状の3倍の規模。政府のクリーンエネルギー戦略を議論する審議会で明らかにした。
主な投資の内訳は、燃焼しても二酸化炭素(CO2)が出ない水素、アンモニアの活用など電源や燃料の脱炭素化で5兆円、送電線などインフラ整備で4兆円などを見込む。民間企業に巨額投資を促す積極的な支援策が欠かせない。

iPS細胞から作製の組織移植で腰痛治療に期待

京都大学iPS細胞研究所や大阪大学のグループは4月20日、iPS細胞から作製した軟骨の組織を移植して、ラットの尾の付け根部分にある椎間板の機能が再生され、正常に保つことができたと発表した。グループは今後、より大きな動物で研究を進め、2、3年後をめどにヒトに移植する臨床研究を目指したいとしている。
背骨にある椎間板の中には「髄核」と呼ばれる組織があり、この組織が傷ついたり、失われたりする「椎間板変性」は、日本人の腰痛の主な原因の1つとされている。グループは髄核の細胞が、軟骨の細胞と遺伝的に似た特徴を持つことを突き止め、尾の付け根部分にある椎間板から髄核を取り除いたラットにiPS細胞から作製した軟骨の組織を移植して半年後の状態を調べた。
その結果、椎間板の変性は起こらず、本来の機能が再生され、正常な機能を保つことができていたという。一方、髄核を取り除いたままのラットは椎間板の組織が壊れ、椎間板変性の状態になったとしている。