日本政府は3月4日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車の公道走行を許可する制度を盛り込んだ道路交通法の改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指す。過疎地での移動手段を持たない住民向け車両の無人自動運転による移動サービスなどを想定しており、早ければ2022年度内にレベル4の公道走行が可能になる見通し。
18都道府県の「まん延防止」21日まで延長決定
ロシア軍 ウクライナ・ザポリージャ原発を攻撃
G7外相 ロシアに攻撃継続なら「さらなる厳しい制裁」
異例「戦時下の祭典」北京冬季パラリンピック開幕
日本 ガソリン補助金25円に引き上げ 原油高騰対策
賃上げ予定の関西企業74% 依然コロナ前水準下回る
信用調査会社、東京商工リサーチのまとめによると、2022年度に賃上げを実施する予定の関西の企業は74.2%と2年連続で改善する見通しであることが分かった。ただ、依然としてコロナ禍前水準を下回っていて、新型コロナの影響が続いていることがうかがわれる結果となった。
調査は2月上旬、インターネットで関西の企業921社から回答があった。その結果2022年度に賃上げを実施すると回答した企業は684社、74.2%だった。2021年度から2.3ポイント増加し、2年連続で上昇したが、新型コロナ拡大前の2019年度の水準(81.9%)には届かなかった。
大企業の製造業や卸売業では80%を超えたが、中小企業の運輸業やサービス業では50%台にとどまった。
コロナ関連破綻 全国で累計3,000件に 1日4件
東京商工リサーチのまとめによると、新型コロナウイルス関連の経営破綻(負債1,000万円未満を含む)が3月2日、全国で累計3,000件(倒産2,873件、準備中127件)に達した。内訳は負債1,000万円以上2,859件、負債1,000万円未満141件。
2020年2月25日、第1号が判明してから約1年後の2021年2月に1,000件、同年8月に2,000件に達していた。第1号が判明してから3,000件まで736日を経過したが、破綻ペースは高水準が続いている。単純計算では1日4件のコロナ破綻が発生している。
当初、影響が直撃した飲食業、宿泊業の発生が相次いだが、その後は様々な業種に広がり、最近は建設業、飲食品卸売業などでも破綻が目立つ。