米国半導体工業会のまとめによると、2021年の中国での半導体販売額は前年比27.1%増の1,925億ドル(約22兆2,700億円)に上り、国別で引き続き最多だった。しかも伸び率は前年の5.0%から大きく拡大した。
観光庁 21年国内旅行消費は最少の9兆円 長引くコロナ禍で
ベトナム・ホーチミン市 9カ月ぶり100万人が対面授業を再開
消防庁 患者の救急搬送困難1週間に5,740件 5週連続で最多更新
国内感染累計400万人超 12日間で100万人増 死者初の200人超
経産相 人権侵害排除の指針 夏までに策定を表明 法整備も検討
21年10~12月期GDP 実質年率5.4%増 通年3年ぶりプラス成長
コロナ自宅療養者 過去最多の54万人 1週間で10万人以上増加
春闘 大阪の労使トップ会談 連合大阪が4%程度の賃上げ要求
今年の春闘で賃金の引き上げが焦点となる中、大阪の労使双方の団体のトップ、関経連(関西経済連合会)と連合大阪のトップが意見を交わす「大阪労使会議」が開かれた。
この中で連合大阪の田中宏和会長は「景気の先行きは不透明で、非正規雇用などに大きな影響が出ている。賃上げを後押しする環境づくりのためにも労使が協力して課題に立ち向かわなくてはならない」と述べ、定期昇給とベアに相当する分として合わせて4%程度の賃上げを求めた。
これに対し、関経連の松本正義会長は「成長と分配の好循環を起こすことで、消費の腰折れを防ぎ、コロナからの回復を確実にしなくてはならない。高収益の企業や業績が回復した企業には、積極的な賃上げに取り組んでほしいと思っている」と応えた。
今年の春闘に向けて岸田首相は、業績がコロナ前の水準に回復した企業は、3%を超える賃上げを実現するよう経済界に呼び掛けていて、3月中旬の集中回答日の結果が注目される。