東京パラリンピック第4日は8月27日、陸上男子5000m(視覚障害T11)で唐沢剣也(27)が15分18秒12で銀メダル、和田伸也(44)は15分21秒03で銅メダルにそれぞれ輝いた。
14歳 山田美幸銀メダル パラ日本史上最年少
東京パラリンピック2日の8月25日、初出場の山田美幸(14)が、パラリンピック日本史上最年少のメダリストになった。女子100m背泳ぎ(運動機能障害S2)予選を全体3位で通過した山田は、決勝では2分26秒18で銀メダルを獲得。今大会の日本選手メダル第1号に輝いた。
また、山田は1984年ニューヨーク大会での陸上男子100m(視覚障害)銅メダルの嶋津良範が持っていた16歳の最年少メダル記録を更新した。
東京パラ 富田宇宙 競泳男子400m自由形で銀メダル
東京パラリンピック第3日の8月26日、競泳男子400m自由形(視覚障害S11)決勝で、4分31秒69を記録し、銀メダルを獲得した。
パラ100m自由形で鈴木孝幸が金メダル 日本勢初
東京オリンピック第3日の8月26日、競泳男子100m自由形(運動機能障害S4)で5大会連続出場の鈴木孝幸(34)が1分21秒58で優勝し、今大会日本勢初の金メダルに輝いた。前回2016年リオデジャネイロ大会では、日本は全競技で金メダルがなく、2012年ロンドン大会以来2大会ぶりの金メダルとなった。
鈴木自身は25日の男子50m平泳ぎ(運動機能障害SB3)の銅メダルに続く表彰台で、通算7個目のメダルとなった。
京大・住友林業 ISSで世界初の木材の宇宙曝露実験
京都大学と住友林業は8月25日、国際宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙曝露実験を開始すると発表した。宇宙空間での木材の曝露実験は世界初。2021年9月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ試験体の木材を引渡し、12月から約半年間、ISSで実験する。
今回の実験は「宇宙木材プロジェクト」の一環で、宇宙空間で木材がどのように劣化するのか、宇宙曝露前後の木材の微細構造の変化等を定量的に分析し、劣化メカニズムを解析する。2023年に木造人工衛星を打ち上げる計画。
20年度の食料自給率37%で過去最低 コメの需要減少響く
農林水産省は8月25日、2020年度のカロリーベースの食料自給率が前年度から1ポイント低下し、37%だったと発表した。これは1993年度と2018年度の両年度に並ぶ過去最低の水準。長期間続いている新型コロナウイルスの流行・感染拡大で外食需要が縮小した結果、自給できているコメの需要が減少したほか、輸入頼みの小麦の生産量が落ち込んだことなどが響いた。この結果、2030年度に自給率を45%とする日本政府の目標は一段と遠のいた。
緊急事態宣言8道県追加で全人口の75%,まん延は12県
日本政府は8月25日、緊急事態宣言の対象地域として北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県を、「まん延防止等重点措置」の対象に高知、佐賀、長崎、宮崎の4県をそれぞれ追加すると発表した。期間はいずれも27日から9月12日まで。この結果、緊急事態宣言発令対象地域は計21都道府県、日本の人口ベースで約75%を占めることになった。まん延防止等重点措置対象は12県となった。
JBIC 石炭火力発電融資残高6,605億円 40年度にゼロへ
国際協力銀行(JBIC)は8月24日、日本企業が輸出や事業に参画した海外の石炭火力発電に対する事業融資の残高が、2021年3月末時点で約6,605億円に上ったことを明らかにした。
世界的に脱炭素の動きが加速する中、二酸化炭素(CO2)を大量に排出する石炭火力発電事業に対する批判が噴出。電力事業社や大手商社などの間で、海外はじめ国内の発電事業の再生可能エネルギーへのシフトを含めた、全面的な計画の見直しが進められている。こうした流れを受けて、JBICは2040年度に新興国を含めた石炭火力発電への融資をゼロにする方針だ。
”抗体カクテル療法”外来患者にも使用認める方針
厚生労働省は、新型コロナウイルスの軽症と中等症患者向けの治療に使う点滴薬「抗体カクテル療法」について、外来の患者にも使用を認める方向で調整していることが分かった。点滴で投与することから医師の管理が必要とし、これまでは入院か医師や看護師を配置した宿泊療養施設に限って投与が認められていた。
特定技能外国人 6月末時点で2万9,144人 ベトナムが最多
出入国在留管理庁は8月25日、「特定技能」の在留資格で日本に在留する外国人数が2021年6月末時点で2万9,144人に上ったと発表した。3月末の2万2,567人に比べ29%増えた。国籍別にみると、ベトナムが1万8,191人で最多だった
業種別では飲食料品製造業が1万450人と最も多かった。技能実習生などから在留資格を切り替えた外国人が増えた。なお、新型コロナウイルスの水際対策で外国人の新規入国は原則止まっている。