水素社会の実現へ「水素バリューチェーン推進協議会」設立

岩谷産業、トヨタ自動車など水素社会の構築・拡大に取り組む民間企業9社は12月7日、水素社会の実現を推進する新たな民間団体「水素バリューチェーン推進協議会」を設立したと発表した。同日時点での会員数は88社。
2021年1~2月にワーキンググループ活動内容についての議論、水素普及に向けた論点出し、政策提言に向けた情報収集を行い、政府に提言する。

三菱電機 安全・省エネ向上と環境負荷軽減した海外向けエスカレーター

三菱電機(本社:東京都千代田区)は12月7日、乗降時や乗車時の安全性、快適性の向上と大幅な省エネを実現したエスカレーター「u(ユー)シリーズ」を同日発売すると発表した。ASEAN、中東、中南米、インド向けに年間500台の販売を目指す。緊急停止時のスローストップ機能、UVライトを用いた手すり除菌装置、インバーターの標準搭載、照明のLED化などを採用している。

アルファコーポレーション ハードコンタクトで中国・無錫市に新会社

メニコンの子会社で、コンタクトレンズの製造・販売を行うアルファコーポレーション(本社:名古屋市東区)は、中国江蘇省無錫市に11月、全額出資による子会社「ALPHA WUXI Co.,Ltd.」を設立したと発表した。
アルファコーポレーションは、高酸素透過性のハードコンタクトレンズ「オルソケラトロジンレンズ」を製造・販売しており、好調な中国市場での需要に応える。2024年の量産開始を目指す。

INPEX インドネシアPGNとアバディLNG供給で覚書

国際石油開発帝石(INPEX)は12月4日、インドネシアのアラフラ海マセラ鉱区でShell社とともに進めているアバディ液化天然ガス(LNG)開発事業について、同国の国営ガスPGN(PT Perusahaan Gas Negara Tbk)向けにLNGを供給する覚書を同社と締結したと発表した。今後、PGNとの間で具体的に、LNGの販売・調達に関する協議を開始する。

くら寿司が全都道府県に進出 21年10月までに札幌市に複数店舗

回転ずしのくら寿司(本社:大阪府堺市)は12月3日、2021年10月までに北海道札幌市内に複数の店舗を出店すると発表した。これにより、同社は全都道府県に進出を果たすことになる。
くら寿司は仕入れた魚をさばく加工センターを埼玉県、大阪府、福岡県で運営している。北海道は輸送費がかかるため出店を見合わせていたが、複数の店を出店する見通しが立ち、コストを抑えられることになった。

SGグループの保利佐川物流 中国・成都市とパートナー契約

SGホールディングスグループの国際物流事業を展開するSGグローバル・ジャパン傘下の中国法人、保利佐川物流有限公司は12月3日、四川省成都市高新区との間でビジネス(投資誘致)パートナー契約を締結したと発表した。また、保利佐川物流が中国国内で展開する7カ所目の拠点として「成都営業所」を新設し、成都市投資促進局より「中日ビジネス特別パートナー任命書」授与されたことを明らかにした。

電材HD シンガポールクレーン大手の株式71%取得し子会社化

クレーン事業、社会インフラ事業を手掛ける電材ホールディングス(室蘭本社:北海道室蘭市)は12月1日、子会社の電材シンガポールアジア太平洋を通じて、シンガポールのクレーン運用および重量品輸送大手、ホアチョンホールディングス(Huatoing Holdings Pte.Ltd.)の株式71%を取得し、子会社化したと発表した。取得額は非公表。

ドコモ大手最安の20ギガ2,980円プラン発表 21年3月から提供

NTTドコモは12月3日、容量20ギガバイトで月2,980円の新たな携帯電話料金プラン「ahamo(アハモ)」を2021年3月から提供すると発表した。契約手続きはオンラインで行い、店舗では扱わない。同じ20ギガバイトの比較ではKDDI(au)、ソフトバンクの格安ブランドより安く、携帯大手3社では最安値水準となる。
アハモは5Gにも対応、国内通話も1日あたり5分以内なら何度でも無料で利用できる。

大和物流 ベトナムに新会社 幅広い顧客に一貫輸送サービス提供

大和ハウスグループの大和物流(本社:大阪市西区)は12月2日、ベトナム・ホーチミン市に現地法人「Daiwa Logistics Vietnam Co.,Ltd.」を設立したと発表した。新会社の資本金は286万米ドル(662億8,050万ベトナムドン)で、大和物流が全額出資する。
新会社では製造業や商社、流通業などの幅広い顧客に対し、3PLサービスや国際一貫輸送サービスを提供する。設立当初は利用運送業をメインに始動し、2021年には倉庫業や倉庫賃貸業に進出する。その後は順次、他社とパートナーシップを結びながら、国内の陸上輸送事業へと業容を拡大する計画。
なお、2019年5月に開設したホーチミン駐在員事務所を引き続き情報収集拠点として活用し、市場調査や事業可能性の検討を行っていく。