ホテルオークラ AWCとタイのホテル事業拡大へ包括提携

ホテルオークラ(本社:東京都港区)は5月23日、Asset World Corporation(本社:タイ・バンコク、以下、AWC)と、チェンマイやバンコクはじめタイ国内でAWCが開発を進めるプロジェクトのホテル運営に関して包括的提携を行う基本合意書を17日に締結したと発表した。
今回の提携により、チェンマイ、バンコクなどの主要都市に新たに合計500室以上となる、複数のオークラグループのラグジュアリーホテルを、2030年までに展開することで合意している。このほか、AWCが計画しているバンコク中心部を流れるチャオプラヤー川におけるクルーズ船運航について、オークラも同サービスに参入する予定。

三菱重工, 日本ガイシ クリーン燃料製造の効率化で協業

三菱重工業(本社:東京都千代田区)と日本ガイシ(本社:名古屋市瑞穂区)は5月22日、環境負荷を抑制するクリーン燃料・原料の利用拡大を見据え、需要の拡大が見込まれるバイオエタノールおよびe-メタノールの製造プロセスを低コスト・高効率化する膜分離脱水システムを共同開発すると発表した。燃料メーカー向けに2020年代後半の商用化を目指す。

マスプロ電工 LFP電池採用のポータブルバッテリー発売

TV受信機器、TVアンテナ、衛星受信・通信機器などを手掛けるマスプロ電工(本社:愛知県日進市)は5月22日、安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池採用のポータブルバッテリー2機種を6月下旬から発売すると発表した。従来のリチウムイオン電池と比較して、充放電回数約3,000回の長寿命を実現している。ACコンセント、USB端子、アクセサリーソケット等を搭載しており、幅広い電気製品にたいおうできる

4月貿易収支4,625億円 赤字 2カ月ぶり, 輸出入とも過去最高

財務省が5月22日発表した4月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4,625億円の赤字だった。赤字は2カ月ぶり。赤字幅は前年同月比7.6%増加した。
輸入額は前年同月比8.3%増の9兆4,432億円で、2カ月ぶりに増加した。輸出額は同8.3%増の8兆9,807億円で、増加は5カ月連続。輸入・輸出額とも4月としては過去最高だった。輸入のうち原油は1兆64億円で13.1%増えた。輸出は米国向けのハイブリッド車(HV)など自動車が1兆5,824億円で17.8%増加した。

タカラレーベン バンコクで4件目, 798戸分譲マンション

タカラレーベン(本社:東京都千代田区)は5月21日、タカラレーベンタイランド(本社:タイ・バンコク)とともに、ASSETWISE PUBLIC COMPANY LIMITED(本社:タイ・バンコク、以下、ASSETWISE社)と共同で、タイ・バンコクで4件目となる分譲マンション開発事業「Modiz Vault Kaset Sripatum」に参画すると発表した。
同プロジェクトはバンコク中心部の北東約9kmチャトチャック区「ラットヤオエリア」に立地。敷地面積8,592㎡、鉄筋コンクリート造地上21階建と7階建ての2棟構成、総戸数798戸(商業店舗11区画含む)の規模を誇る。

日本旅行 台湾 静宜大学と包括連携協定 教育・交流で協働

日本旅行(本社:東京都中央区)は5月20日、台湾・台中市で国際教育に重点を置く静宜大学と包括連携協定を締結したと発表した。これにより両者は、相互に協力し、学生の教育機会拡充や国際交流、相互の地方創生事業の推進等に向け協働していくで地域課題の解決と持続的発展に寄与する。

4月首都圏新築マンション平均価格7,412万円で高水準

不動産経済研究所によると、4月に首都圏1都3県で発売された新築マンションの平均価格は、前年同月比335万円(4.3%)下落、2カ月連続前年を下回った。ただ、これは昨年都内で高額物件の発売が相次いだ反動で、建設コストの上昇は続いており、価格はいぜん高水準にとどまっている。
都県・地域別にみると、東京23区の平均価格は前年同月比22.1%下落の9,168万円、埼玉県が同8.8%下落の5,088万円となった。一方、千葉県は7.3%高の4,929万円、神奈川県が5.2%高の6,093万円、東京都の23区を除いた地域が4.5%高の5,814万円の水準となっている。

4月パソコン出荷台数14.1%増 3カ月連続プラス JEITA

電子情報技術産業協会(JEITA)のまとめによると、4月のパソコン(PC)出荷台数は前年同月比14.1%増の51万2,000台だった。出荷金額は同20.4%増の666億円だった。台数・金額ともに3カ月連続プラスとなった。
出荷台数の約88%を占めるノートPCの出荷が21.4%増の44万7,000台、出荷額は33.1%増の578億円と大きく伸びた。新型コロナウイルス禍の在宅勤務の推進で導入された法人向けノートPCの買い替え需要が好調だった。
一方、デスクトップPCの出荷は19.7%減の6万4,000台、出荷額も25.6%減の89億円にとどまった。台数・出荷額いずれも7カ月連続で前年割れとなった。

EU 世界初のAI包括規制法成立 信頼できるAIの普及へ

欧州連合(EU、本部:ベルギー・ブリュッセル)は5月21日、加盟国の閣僚らでつくるEU理事会で、世界で初めて人工知能(AI)を包括的に規制する「AI法」を承認し、成立させた。これは生成AIで制作した画像の明示を義務付け、違反時には世界年間売上高の最大7%か、最大3,500万ユーロ(約60億円)のいずれか高い方を制裁金として科す。2026年から適用される見通し。
AI法は、民主主義や基本的人権、法の支配を守りながら、人間を中心にして信頼できるAIの普及を目的とする。市民の権利を守るために規制し、事業者に説明責任などの義務を課す。
日本をはじめ多くの国がルールづくりを模索する中、4億5,000万人の域内人口を擁するEUの新たなルールは今後”世界標準”になる可能性もある。

大創産業 DAISOグアム1号店5/18開店 26年までに5店出店

大創産業(本社:広島県東広島市)は5月21日、グアム国際空港から車で5分ほどに立地するショッピングモール1階に18日、DAISOのグアム1号店「DAISO Village of Donki店」を開店したと発表した。グアムの出店は初で、2026年までにグアムで5店舗の展開を目指す。1号店の売場面積は436㎡(約132坪)、営業時間は10時〜21時。
同社は「DAISO」、「Standard Products」、「THREEPPY」を3本柱とし、2023年12月現在、日本を含む世界26カ国・地域に5,350店舗(国内4,360店、海外990店、うちDAISOは国内3,813店、海外962店)を展開している。