米有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は1月7日、世界の旅行先で「2025年に行くべき52カ所」を発表し、30番目に富山、38番目に大阪を選んだ。
富山について「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメを楽しめる」とその魅力を評価。9月の風物詩「おはら風の盆」や、「富山市ガラス美術館」を紹介している。大阪については、4月開幕の大阪・関西万博や、JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期(グラングリーン大阪)」の開業を取り上げている。
1/19〜10/13まで万博会場と周辺でのドローン飛行禁止
大阪・関西万博開幕まで100日 夢洲でマラソンイベント
御堂筋イルミネーション 万博中も点灯 実行委が方針
25年万博 紙の入場券販売低調 2カ月間でまだ5,000枚
日本国際博覧会協会(万博協会)によると、10月に発売された2025年大阪・関西万博の紙の入場券の販売枚数が2カ月間でまだ5,000枚程度にとどまっている。紙の入場券は事前予約が不要で購入も簡単なことから約200万枚の販売が見込まれているが、出足は極めて低調なことが分かったもの。
万博の入場券は2023年11月、専用サイトで購入できる電子チケットの販売が始まった。だが、事前に来場予約が必要で、購入手続きが複雑だとの声が上がり、大阪府の吉村知事らが予約不要の紙チケットの導入を提案。混雑が予定される4,5月の大型連休や閉幕直前などを”入場除外日”とし、10月からコンビニエンスストアなどで取り扱いが始まっている。
万博バス停にペロブスカイト太陽電池 公共施設で本格実装
万博 自前パビリオンのアイルランド館完成 海外勢第1号
JR西日本 25年万博で乗換なしの「エキスポライナー」運行
JR西日本(本社:大阪市北区)は12月13日、2025年3月15日からのダイヤ改正について発表した。大阪・関西万博を見据え、会場へのアクセス向上と、大阪市内の混雑緩和対策に向けた増便を発表した。
新大阪駅と万博会場に近い桜島駅を乗り換え無しで結ぶ、8両編成の「エキスポライナー」を上下線合わせて26本を新たに運行し、輸送力を高める。また、大阪環状線は平日に5本、土日・祝日に3本それぞれ増便し、ゆめ咲線も平日に4本、土日・祝日には6本増やす。
このほか、九州新幹線と山陽新幹線は万博の開催期間中の週末を中心に鹿児島中央駅の始発時間を35分繰り上げ、午前9時59分新大阪に到着する臨時列車を新たに運行する。東海道新幹線も午前6時台に東京発・新大阪行の「のぞみ」を1本増便する。