LCCのジェットスターが香港~大阪線66HK㌦から

LCCのジェットスターが香港~大阪線66HK㌦から

格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは2月11日、2月末に運航開始する同社初の国際線、香港~大阪線(関西国際空港)便の記念式典を香港で執り行った。就航を記念して、2月12日午前10時から17日午後11時59分まで、同路線のチケットを片道66HK㌦(約1020円、税金や燃油サーチャージは含まない)から発売する。2月28日から7月8日の指定日が対象となる。ジェットスター・ジャパンは2月28日から週3往復で香港~大阪線を運航し、年央には1日1便に増便する考え。使用機材はエアバスA320型機。NNAが報じた。

極楽湯 2/17上海で海外2号店 10年で100店目指す

極楽湯 2/17上海で海外2号店 10年で100店目指す

スーパー銭湯・極楽湯(東京都千代田区)は中国・上海市で海外2号店となる「極楽湯 金沙江温泉館」を2月17日に開業する。2号店のコンセプトは”More Japan”で、既設の上海1号店「極楽湯 碧雲温泉館」以上に、”日本”色を強く打ち出し、施設内の雰囲気やサービス(おもてなしの精神)はもちろん、日本のサブカルチャー(コンテンツ)やファッション(館内着)などで積極的に”和”を発信していく。

2号店の所在地は上海市普陀区。店舗面積は1万平方㍍。大浴場には12種類の風呂・サウナ、7種類の岩盤浴などを設け、レストラン、休憩エリア、キッズコーナーも設けている。駐車台数150台。2013年2月、上海市浦東地区に開業した上海1号店の14年の来店者数は50万人、売上高9000万元をそれぞれ達成。長い待ち時間ができるほどの盛況ぶりで、上海市民にとって家族連れでもゆったり、リラックスできる近場の一つのレジャー施設として受け入れられている。

こうした状況を踏まえ同社では、向こう10年をめどに中国でスーパー銭湯を100店開業する計画だ。当面は上海市近郊の江蘇省、浙江省を中心に出展していく予定。直営店とフランチャイズ店は各半数を見込む。

バリ島でホテル建設ラッシュ 稼働率・単価に陰り

バリ島でホテル建設ラッシュ 稼働率・単価に陰り

インドネシア観光省の調べによると、同国最右翼の観光地バリ島で運営されているホテルが2212軒(客室計5万室) に達したことが分かった。2月21日には米系リッツ・カールトンがオープンし、他の五つ星級ホテル2軒も年内に進出する。ホテルやヴィラの建設が加速するのに伴い、客室単価や稼働率に陰りが見え始め、バリ州政府は宿泊料金の下限設定など過当競争への対策を迫られる事態となっている。バリ州観光局に登録されたホテル件数は2014年、過去5年で最高を記録した。インドネシア中央統計局によると、未登録のものを含めるとバリ島の宿泊客室数は7万5000室に上ると推計している。

ホテルの建設にラッシュに伴い稼働率が低下、過当競争の結果、客室単価も下がっている。不動産大手によると、2014年、五つ星ホテルの平均客室単価は前年比12%減の445㌦となり、客室販売売り上げも同5%減の316㌦だった。ホテル業界全体の稼働率は11~13年は62%前後を維持していたが、14年は51%へと大幅な低下となった。

こうした状況を踏まえ、バリ州知事は中級以下のホテルの競争激化を回避するため、宿泊料金の下限設定を検討するとしている。これは例えば1泊100万ルピアのところを40万ルピアで販売した場合でも、課税対象は100万ルピア分とするなどの規定を設けるもの。ホテル・レストラン協会のバリ支部からも下限設定を歓迎する声が出ている。地元メディアが報じた。

ダイニングイノベーション ジャカルタで基盤固め進む

ダイニングイノベーション ジャカルタで基盤固め進む

日本の飲食チェーン、ダイニングイノベーション(東京都港区)がインドネシアのジャカルタで飲食事業の基盤固めを進めている。1月下旬に3業態目となるデザート店「鯛パフェ」をオープンしたのに続き、3月にはデザート店としゃぶしゃぶ店の2号店をそれぞれオープンすることが決まっている。そして、今年は同社が展開する6つの全業態で10店を設置。5年後をメドに150店体制を目指す。

同社のインドネシアでの展開は、2014年5月の中央ジャカルタの商業施設「パシフィックプレース」で開店した焼き肉店「KINTAN」、しゃぶしゃぶ店「しゃぶ里」が第1弾。店舗運営は13年に設立したグループの完全子会社イノファシ・クリネール・インドネシアが担う。1月下旬にオープンしたデザート店はジャカルタ南部の商業施設「ガンダリアシティー」内に設置。店舗面積は約40平方㍍で、席数は26。たい焼きをパフェ風にしたデザートのほか、たいやき、ドリンクなどを提供している。

ダイニングイノベーションは13年設立。日本を中心に焼き鳥、ラーメン、焼き肉・串焼き、うどん、しゃぶしゃぶ、デザートの6業態の飲食店を運営。20年に国内外で1000店とする目標を掲げており、うちアジアで440店を設置する考えだ。NNAが報じた。

ベトナム・ハノイ~福島空港チャーター便 4月運航

ベトナム・ハノイ~福島空港チャーター便  4月運航

ベトナム航空は4月16日から20日にかけて、ベトナムの首都ハノイと福島空港を結ぶチャーター便を1本(2往復)運航する。167席の機材を使用し、福島県とベトナムの観光客が互いに4泊5日の日程で旅行を楽しむ。福島県を出発するツアーは福島ツーリストサービス、近畿日本ツーリストが企画し、参加者を募集している。ベトナムと福島県を結ぶチャーター便は2014年11月以来となる。福島民報が報じた。

マニラで人気 日本ブランドのラーメン店、コンビニ

マニラで人気 日本ブランドのラーメン店、コンビニ

フィリピンの首都マニラで日本ブランドのラーメン店が増えている。「らーめん山頭火」「一康流」「ラーメン凪「博多一風堂」などだ。コンビニエンスストアのファミリーマートも順調に店舗拡大しつつあるという。これらに共通しているのは「高級感」。ラーメン1杯の値段は1000円超など値は張るが、若者層の間で人気を集めている。コンビニエンスストアも現地としてはやや高級な店構えで存在感を増している。経済成長に伴って、中間層が広がり、より良いものを求める消費者の心理をつかんでいる。

ホテル・オークラ カンボジア・プノンペンに進出 19年開業

ホテルオークラ  カンボジア・プノンペンに進出 19年開業

ホテル・オークラは2月7日、2019年にカンボジアの首都プノンペンでホテルを開業すると発表した。地上45階建ての複合ビルに入居し客室数は250室。宴会場や直営のレストランなどをも設ける。仮称は「オークラプレステージプノンペン」で、カンボジアへの初進出となる。海運業を手掛けるテホ・インターナショナルの不動産子会社が開発する複合ビルに入居する。日本経済新聞が報じた。

日本人の訪中旅行客 14年は5.6%減の271万人に

日本人の訪中旅行客 14年は5.6%減の271万人に

中国国家観光局によると、2014年に日本から観光やビジネスで中国を訪れた旅行者は、前年比5.6%減の271万人7600人だった。下落幅は前年から12.6ポイント縮小したが、4年連続のマイナスとなった。国別の旅行者数は韓国に次ぐ2位を維持した。目的別ではビジネスが前年比2%減の83万5800人、観光が同13.9%減の44万5200人。NNAが報じた。

全日空 東京~シンガポール線などで上級エコノミー導入

全日空 東京~シンガポール線などで上級エコノミー導入

全日空は2月3日、一部3月から東京(成田・羽田)とシンガポール、タイ・バンコク、インドネシア・ジャカルタを結ぶ路線で、プレミアムエコノミークラスを導入すると発表した。欧米便で人気の同クラスを東南アジア路線で初めて投入する。導入時期は成田~シンガポールのNH801/802便が3月29日から、NH845/846便が6月11日から。成田~バンコクのNH807/808便が8月1日から。羽田~ジャカルタのNH855/856便が8月1日から。レッグレスト・フットレストが付いた座席幅約49㌢、シートピッチ約97㌢とゆとりのあるシートにはパソコン電源やUSBポート、大型液晶モニターやパーソナルライトを完備。食事はエコノミークラスのメニューに加え、スパークリングワインやミニ麺類、ビジネスクラスのワインやデザートなどが楽しめる。

 

台湾のセブンイレブン、2/1から人民元の両替業務開始

台湾のセブンイレブン、2/1から人民元の両替業務開始

統一超商(プレジデント・チェーンストア)が運営するコンビニエンスストア台湾最大手のセブン-イレブンは2月1日から中国人民元と台湾元との両替業務を3店舗で開始した。中央銀行が先に同社に両替業務を認可したのを受け、準備を進めてきた。中央銀行の担当者は「中国人観光客の急増に伴い、両替所や銀行、ホテル、百貨店以外の場所での人民元両替ニーズが高まっていると判断した」としている。統一超商によると、セブン-イレブンが人民元の両替業務を行うのは台北市の捷盟店(万華区)と中愛店(中正区)、名宝店(内湖区)の3店舗。午前7時から午後11時までサービスを行い、1日に1人が交換できる金額の上限は2万人民元(約38万円)。1回の手数料として40台湾元(約150円)を徴収する。

台湾のコンビニエンスストアでは全家便利商店(台湾ファミリーマート)が初めて両替業務を認められ、2012年に開始。現在は台北市内の江寧店と寧夏店、嘉義市の中捕明珠店の3店で、人民元のほか日本円、米ドル、香港ドル、韓国ウォンと台湾元との両替を行っている。 NNAが報じた。