電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2024年の世界のパソコン(PC)需要は前年比0.4%増の2億3,800万台になる見込み。在宅勤務用のPCの買い替え需要や、2025年の米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウインドウズ10」のサポート終了を控え、2025年は1.7%増の2億4,200万台、2026年は0.2%増の2億4,250万台と予想している。
厳戒下 ナワリヌイ氏の葬儀に長蛇の列 各地で50人超拘束
大阪アジアン映画祭3/1開幕 計63作品上映 タイ政府協力
1月の有効求人倍率横ばいの1.27倍, 失業率は2.4%
日立 イタリアで地下鉄車両を320億円で受注 22編成
成田空港 1月国際線旅客数46%増 コロナ禍前の8割水準
川崎重工とSymbio 燃料電池システムの共同開発で覚書
横河電機 インド・プネ市の流量計Adept Fluidyneを買収
クボタなど フィリピンの水田由来メタン排出削減で実証
クボタ(本社:大阪市浪速区)、クレアドゥラ(本社:東京都港区)、東京ガス(本社:東京都港区)の3社は2月28日、水田由来のメタン排出削減が期待される水管理手法Alternate Wetting Drying(以下、AWD)のフィリピンにおける普及および民間JCMプロジェクト登録に向けた実証事業に取り組むと発表した。
メタンは二酸化炭素の28倍の温室効果を持ち、稲作が盛んなフィリピンでは全企業で排出される音質効果ガスのうち約20%が水田由来のメタンと推定される。AWDにより水田由来のメタン排出量を約30%、灌漑用水の使用量を6−47%削減できるとされている。このため、AWDは農業分野における温室効果ガス削減の有効な手段として注目されている。
石川県も3/16から実施 ”北陸応援割”4県足並み揃う
石川県の馳浩知事は2月28日、観光支援策「北陸応援割」について、北陸新幹線の金沢ー敦賀への延伸で県内全線が開業する3月16日から開始すると発表した。石川県は当初、県内のホテルや旅館など宿泊施設が2次避難先となっていることを踏まえ、新潟、富山、福井の3県との同時スタートを見合わせる方向で検討していた。しかし今回、宿泊施設ごとの非難と観光との両立が可能な制度設計ができたとして、他の3県と同様「、3月16日から開始することを決めた。
北陸応援割は、地震からの観光復興事業として石川、富山、福井、新潟の4県を対象に、旅行代金を補助するもの。応援割は1泊2万円を上限に旅行代金の半額を割り引く。交通費込みの旅行商品も対象で、割引額の上限は2泊以上の場合は3万円、宿泊地が2県以上の場合は3万5,000円。