7月訪日外客232万人 19年同月比8割弱に回復 韓国が62万人

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、7月の訪日外客数はピークだった2019年7月の77.6%の232万600万人となり、200万人を突破した6月(207万3,300人)から約12%増と大幅に増加した。
主要国の動向をみると、最多の韓国が2019年7月と比べ11.6%増の62万6,800人、台湾が同8.0%減の42万2,300人、香港が同0.2%減の21万6,400人、米国が同26.7%増の19万8,800人と続いている。なお、団体ツアー客の解禁により9月以降、訪日客の増加が見込まれる中国は同70.2%減の31万3,300人にとどま

7月は2カ月ぶり貿易赤字 赤字幅は前年比94.5%縮小

財務省が8月17日発表した7月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は787億円の赤字だった。6月に貿易収支は23カ月ぶりに黒字となったが、7月は再び赤字に転落した。赤字幅は前年同月に比べて94.5%縮小した。資源価格の高騰が落ち着いて、輸入額が減少した。
輸出額は前年同月比0.3%減の8兆7,249億円、輸入額は同13,5%減の8兆8,036億円だった。

古都の夜空焦がす「大」文字 京都で「五山送り火」

京都市街地を囲む山々で8月16日、お盆に迎えた先祖の霊を送り出し、無病息災を祈る伝統行事「五山送り火」が行われた。
まず予定通り午後8時に、東山の如意ヶ嶽で一画がおよそ最長160mの「大」の文字が浮かび上がった。続いて5分おきに「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」に点火され、古都の夜空を焦がした。見物客らは市内各所で最寄りの送り火を見守った。警察によると、今年は昨年より4,900人多い、およそ2万5,600人が訪れた。

徳島阿波踊り 4年ぶり盛況 台風に振り回され”想い半ば”に

新型コロナウイルスに伴う制約がない4年ぶりの通常開催となった徳島市の阿波踊りが8月15日、閉幕した。話題となった1人20万円のプレミアム桟敷席などの新しい試みなども含め、地元は大いに盛り上がった。
ただ、前夜祭を含む5日間のうち、最後の2日間は台風7号に振り回され”想い半ば”に終わった。荒天の14日夕は強行開催、雨の上がった15日夕は中止となった。これらの挙行、判断について、徳島市と開催委員会との間で判断が分かれ、対応がチグハグで課題を残した。

ミャンマー 26年のASEAN議長国を辞退 域内が軍政に批判的で

クーデターで国軍が全権を掌握しているミャンマーが、持ち回りで務める東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国を辞退する意向であることが分かった。ミャンマーの軍政に対し、ASEAN主要国ではいずれも批判的。また、インドネシアなど軍政を認めない国や、タイなど対話による事態打開の道を探るべきとの国に分かれる。こうした状況を踏まえ、議長国として議論をまとめきれないと判断したとみられる。

ネイマール アル・ヒラル移籍正式決定 推定給与2年で最大580億円

サウジアラビアのサッカー1部のアル・ヒラルは8月15日、パリ・サンジェルマン(PSG)からブラジル代表FWネイマールを獲得したと発表した。2年契約で給与は総額3億ドル(約436億円)。さらに商業面での契約とボーナスにより最大1億ドル(約145億円)が上乗せされるとみられる。その結果、2年で最大580億円の歴史的契約になるもようだ。

中国の22年の合計特殊出生率1.09に低下 労働力不足招く

複数の中国メディアはこのほど、同国の「合計特殊出生率」(1人の女性が生涯に産む子どもの平均的な人数)が2022年に1.09に低下したと報じた。同国の近年の合計特殊出生率は、2020年が1.3、2021年が1.15だった。2022年の1.09は、人口が1億人を超える国の中では中国が最も低いという。
長らく世界第1位の人口を擁し「世界の工場」として君臨し、高い経済成長率を堅持し発展してきた中国。それが人口世界首位の座をインドに譲り、今回の出生率の低下は少子化の加速、人口の減少ひいては労働力の不足につながり、経済成長を抑制する要因となる。

米国でコロナ変異株「EG.5」の感染拡大 1週間の感染患者1万人

米国で新型コロナウイルスのオミクロンから派生した変異株「EG.5(通称エリス)」の感染が拡大している。米疾病対策センター(CDC)によると、8月5日までの1週間のコロナ入院患者数は約1万人で、前週比14%増えた。これは4月下旬以来の多さで、米政府が5月にコロナ流行に伴う非常事態宣言を解除する前の水準に逆戻りした形。

テレワーク実施22.2%に低下 コロナ5類移行で減少鮮明

パーソル総合研究所(本社:東京都港区)が、全国の就業者約3万1,000人を対象にインターネットで実施した調査によると、2023年7月時点の正社員のテレワーク実施率が22.2%にとどまった。新型コロナウイルスの感染が広がった2020年4月以降で最も低くなった。
正社員のテレワーク実施率は2022年2月の28.5%をピークに、すべての企業規模で低下していた。新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行した2023年5月以降は、職場に出社する人が「増えた」との回答が24.6%あり、テレワークの減少傾向が鮮明になった。コロナの5類移行後はテレワークを「実施していない」が75.1%で、移行前より4.3ポイント増加していた。