国交省 JR北海道に24年度から3年間で1,092億円支援

国土交通省は、厳しい経営が続くJR北海道に対し、経営改善に向けた取り組みを進めるよう「監督命令」を出し、2024年度から3年間で1,092億円を支援する方針を固めたことが分かった。
国交省は2019年度から今年度までの5年間財政支援を行ってきた。しかし、新型コロナウイルス禍の影響もあり、観光需要なども回復途上で想定していた収支の改善は未達に終わった。そこで2024年1月、国交省に対し「抜本的な改善策」の取りまとめ時期を3年先送りすることを申し入れていた。

中国1〜2月自動車販売11.1%増 新エネ車と輸出が牽引

中国自動車工業協会(CAAM)のまとめによると、自動車の1〜2月累計販売台数が前年同期比11.1%増の402万6,000台となった。2023年1〜2月が前年同期比15.2%減だった反動も加わって、国内の販売台数は7.0%増の320万4,000台、輸出は30.5%増の82万2,000台に上った。
販売台数の内訳は乗用車が10.6%増の345万1,000台、商用車が14.1%増の57万5,000台だった。このうち新エネルギー車(NEV)の販売台数は29.4%増の120万7,000台で、自動車販売に占める割合は30.0%に達した。

小林製薬 業容拡大見据え中国安徽省合肥市に新工場

小林製薬(本社:大阪市中央区)は3月15日、中国事業の拡大を見据え、安徽省合肥市に保有する100%子会社、合肥小林日用品有限公司(以下、合肥小林日用品)に新工場を建設し同日、竣工式を行ったと発表した。
新工場の延床面積は5万881㎡、建築面積は1万5,912㎡。生産能力は額冷却シート「熱さまシート」「カイロ」、芳香剤等の日用品約2,200万製品。投資規模は約60億〜90億円。2024年4月中旬から稼働予定。

厚労省 後発薬の普及目標29年度末に販売額の65%以上

厚生労働省は3月14日、ジェネリック医薬品(後発薬)の普及を2029年度末までに金額ベースで65%以上とする新たな目標を公表した。また、全都道府県で80%以上とする後発薬の数量ベースの目標は2029年度まで維持する。同日開かれた社会保障審議会の医療保険部会で示し、大筋で了承された。

KDDI スタートアップ3社と連携, メタバースを一括支援

KDDI(本社:東京都千代田区)は3月14日、仮想空間「メタバース」関連事業を手掛けるスタートアップ3社と連携すると発表した。連携するのはSTYLY(本社:東京都新宿区)、monoAI technokogy(本社:神戸市)、REALITY XR cloud(本社:東京都港区)の3社。これら複数のメタバースプラットフォームが連携した日本最大級のメタバースアライアンス「オープンメタバースネットワーク」を発足させた。各社の知見を持ち寄り、メタバース制作や拡張現実(AR)導入、イベント企画の支援などを企業・自治体向けに展開する。

花王 回収したCO2活用の植物工場「SMART GARDEN」

花王マテリアルサイエンス研究所は3月14日、佐賀市の清掃工場から排出されるCO2を回収・精製できる設備を利用し、独自の植物工場「SMART GARDEN(スマートガーデン)」を構築したと発表した。スマートガーデンでは使用電力や水使用量で環境負荷を低減しつつ、植物を効率よく栽培することが可能。
具体的には①スマートガーデンではCO2を光合成を促進させるほか、植物に与えることで生長速度が約20%向上することを確認②水を繰り返し循環利用することで、露地での栽培品と比較して水使用量は約40%にとどまっている③使用する電力すべて地熱、水力発電といった再生可能エネルギーにすることでCO2の排出を削減している。
さらに栽培した植物からエキスの抽出まで一気通貫で行い、高純度・高効率な植物エキスを得ることができる成分制御技術を開発した。

日本 カンボジアの広域病院整備に211億円の円借款供与

日本政府は、カンボジアの広域病院整備に総額211億400万円を限度とする円借款を供与する。シェムリアップ州およびコンポンチャム州で、州病院を高度医療の提供が可能な広域病院に格上げするために、必要な医療施設および医療機材を整備する。これにより、地方における高度医療へのアクセス改善を図り、首都プノンペンと地方の医療格差是正および地域住民の健康増進に寄与する。

JR桜島駅から万博会場へのシャトルバス350円に設定

大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は3月13日、JR桜島駅からの万博会場へのシャトルバスについて、運賃を350円とする方針を決めた。遠くから来場する場合は、地下鉄を使うよりも安くて済む価格設定で、バス利用に誘導して分散させ、地下鉄が過密になるのを避けるのが狙いだ。
万博協会は自家用車での来場を原則禁止する方針。混雑時には1日22.7万人の来場を見込み、その多くを会場に乗り入れる大阪メトロ中央線で運ぶ計画。そのため、増便しても地下鉄の混雑率は140%程度になる予想で、バス輸送に分散させる必要があるのだ。

行政による身元不明者の火葬 首都圏で昨年は2万人超

NHKのアンケート調査によると、首都圏の人口10万人以上の自治体で身寄り・身元不明者を行政が仮想するケースが増え、昨年度は合わせて2万1,227件に上り、2万人を超え過去5年間で最も多くなったことが分かった。これは1都3県で1年間に亡くなった人のおよそ15人に1人が行政によって火葬されたことになる。都県別でみると、最も多い東京都が8.3%、以下、神奈川県が6.9%、千葉県が4.9%、埼玉県が4.1%となっている。
調査は今年1月から2月にかけて、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の人口10万人以上の93の区と市に家族や親族に代わって費用を負担した火葬の件数を尋ね、89の区と市から回答を得た。

土木学会推計 首都直下地震 被害額1,001兆円, 対策で4割減

土木学会は3月14日、首都直下地震による被害額が1,001兆円に上るという推計結果を公表した。2018年に推計した778兆円より3割弱増えたが、ハード面の対策によって4割ほど減らせるという。首都直下地震は南関東地域を震源として起こるマグニチュード(M)7クラスの直下型地震の総称。今回は2013年に内閣府が被害想定を出した東京23区の南部が震源の「都心南部直下地震」(M7.3)について推計した。