23年国内上映映画興収 上位4作品はアニメ 前年比3.9%増 

日本映画製作者連盟によると、2023年国内で上映された映画の興行収入ランキングで上位4作品をアニメ映画が占めた。
1位はバスケットボールがテーマの人気漫画を映画化した「THE FIRST SLAM DUNK」で158億7,000万円だった。2位は日本で誕生したゲームシリーズの世界を原作にした外国映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」で140億2,000万円、3位は人気漫画「名探偵コナン」の映画で、シリーズ26作目となる「名探偵コナン 黒鉄の魚影」が138億8,000万円、4位は宮崎駿監督が10年ぶりに手掛けた長編映画「君たちはどう生きるか」で、88億4,000万円。
アニメ作品の好調に支えられ、2023年の映画の興行収入額は前年に比べ3.9%多い2,214億8,200万円となった。

日本 3−1でバーレーン下し準々決勝へ サッカーアジア杯

サッカーのアジア・カップは1月31日、カタール・ドーハで決勝トーナメント1回戦が行われ、日本はバーレーンを3−1で下し、準々決勝(8強)進出を決めた。2月3日の準々決勝でイランと対戦する。このほか、準々決勝で韓国はオーストラリア、ウズベキスタンはカタールとそれぞれ対戦する。

ダイハツ京都工場 2車種の生産2/12再開 大分工場2/19以降 

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は1月31日、国土交通省から出荷停止指示の解除を受けた2車種について2月12日から京都工場(所在地:京都府大山崎町)で、トヨタ自動車向けの「プロボックス」とマツダ向けの「ファミリアバン」の生産を再開すると発表した。2023年12月25日の全面停止以来、1カ月半ぶりに稼働再開することになる。2車種の出荷は2月5日から再開する。軽自動車の「ミライース」などを生産するダイハツ九州の大分工場(所在地:大分県中津市)は、2月19日以降の稼働再開に向けて部品の仕入れなど準備を進めている。

豊洲市場に隣接の「千客万来」2/1開業 観光施設の一翼

東京都江東区の豊洲市場に隣接する集客施設「豊洲 千客万来」が2月1日開業した。江戸の街並みを再現した約50の飲食店などが並ぶ「食楽棟」や温浴施設に年間260万人の来客を見込む。食楽棟は3フロアからなる。現在工事中の区画も含めて4月には60店舗以上に増える見込み。
オープニングセレモニーで東京都の小池百合子知事は「豊洲市場と千客万来が多くの人から愛される臨海部の”新しい顔”として大いに発展してほしい」と語った。築地市場の閉鎖、豊洲市場の開場から5年余、観光資源の乏しかった豊洲エリアの活性化が期待される。

タイ憲法裁 最大野党に違憲判決 不敬罪見直しは”国家転覆”

タイの憲法裁判所は1月31日、民主派の最大野党「前進党」が2023年の下院総選挙で王室に関する不敬罪の改正を公約に掲げたことを巡り、「国家転覆を意図しており違憲」とする判断を下した。憲法裁判所は9人の裁判官が全会一致で、前進党の公約を違憲と判断した。この結果、前進党に今後、解党処分につながる可能性がある。ただ、今回のように一方的な判断で、見直しの議論もできないとなると、若年世代を中心に民主化勢力の抵抗は強まり、支持者の反発は必至だ。

23年首都圏への人口流入再び「転入超過」12万6,515人

総務省の住民基本台帳に基づく2023年の人口移動報告によると、首都圏への流入が再び強まっていることが分かった。首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の2023年の、転入者が転出者を上回る「転入超過」が12万6,515人に上った。
首都圏への人口流入は、新型コロナウイルス流行で、予防・対策として掲げられた”密集”を避ける意味から鈍化した。しかし、新型コロナの5類移行も加わってその後は増勢をたどり、2023年の転入超過は新型コロナ流行前の2019年の85%まで戻った。

川崎重工 4月から「水素プラットフォーム」実証開始

川崎重工業は1月30日、水素流通を一元化し、国内外の水素取引を支援するデジタル管理システム「水素プラットフォーム」の開発を進めており、4月より大林組が取り組む「大分県九重町 地熱由来水素利活用事業」を対象に実証試験を開始すると発表した。
同社は①水素の所在地や炭素集約度等の属性情報管理によるトレーサビリティの確保②GHG(温室効果ガス)排出量および炭素集約度評価および管理③低炭素水素の認証取得支援④水素取引の支援ーなどサービスから提供を開始し、将来的には市場の要請に応じてサービスを拡充していく。

IMF 24年世界の経済成長率3.1%に修正 インフレ鈍化で

国際通貨基金(IMF)が四半期ごとにまとめる世界経済見通しによると、2024年の世界の実質経済成長率は、2023年10月の前回予測から0.2ポイント引き上げ、前年並みの3.1%とした。想定よりも早いインフレ率の鈍化を反映させ、減速予測を修正した。
この根拠について、景気を失速させずに、物価上昇率を下げるソフトランディングへの道筋が見えたと強調している。IMFは先進国の2024年の消費者物価上昇率を2.6%と、今回0.4ポイント下方修正した。

北大阪急行3/23延伸開業 箕面萱野ー梅田最速25分で結ぶ

阪急電鉄や大阪府などが出資する第三セクター、北大阪急行電鉄は1月29日、3月23日から北部へ延伸開業するのに伴う新ダイヤを公表した。北大阪急行電鉄は現在の北側の終点、千里中央駅からおよそ2.5km延伸する。これに伴い、「箕面船場阪大前」駅と「箕面萱野」駅の2つの駅を開業させる。
新ダイヤは始発の1本を除くすべての列車を箕面萱野駅を発着とし、すべての列車を大阪メトロ御堂筋線と直通運転を行う。これによって、箕面萱野駅から新大阪駅まで最速19分、梅田駅まで最速25分で結ぶことになり、大阪北部から中心部へのアクセスが向上することになる。

日本の主要自動車の23年生産台数 8社中7社が前年上回る

日本の主要自動車メーカーの2023年の世界全体の生産台数は、北米などでの需要が好調だったことなどから8社中、ダイハツ工業を除く7社が前年を上回った。メーカー別にみると、トヨタ自動車の世界全体の生産台数は1,003万台余で、前年を11.1%上回り過去最高となった。ホンダが8.2%増、日産自動車が5.9%増、マツダが14.8%増、三菱自動車が1.1%増、SUBARUが13%増、スズキが1.7%増となった。