ANA HD 沖縄でレベル4によるドローン配送サービスの実証実験

ANAホールディングス(本社:東京都港区)は10月13日、2023年11月6日より沖縄県久米島町で有人地帯(第三者上空)での補助なし目視外飛行(レベル4)によるドローン配送サービスの実証実験を実施すると発表した。この実証実験は国土交通省物流・自動車局物流政策課の「無人航空機等を活用したラストワンマイル配送実証事業」に採択されたもの。

23年産コメ作況「平年並み」主食用662万4,000㌧を予想

農林水産省は10月13日、2023年産米の9月25日時点の作柄概況を発表した。これによると、全国の作況指数は100(平年並み)だった。主食用米の収穫量は2022年産米と比べ、7万7,000トン(1%)減の662万4,000トン。地域別にみると、北海道は「やや良」、東北は「平年並み」、北陸は「やや不良」だった。

パナソニック 集合住宅向けEV充電サービス24年1月から開始

パナソニックエレクトリックワークス社は10月13日、集合住宅向けの電気自動車(EV)充電サービス「Resi-Charge(レジチャージ)」を2024年1月より提供開始すると発表した。EV充電器の設置や住民への電気代の請求をパナソニックエレクトリックワークスがまとめて支援する。政府や自治体の補助金で充電器を導入する住宅が増えていることに対応する。2030年に計4万棟の住宅にサービスを提供する。
住民は専用アプリで充電器を使う日時などを予約し、充電器に貼られたQRコードを読み取ってEVで充電する。使用した電力をもとに料金の請求もパナソニックエレクトリックワークス社が代行する。

大阪公立大学 地上に降り注ぐ「宇宙線」の可視化に成功

大阪公立大学の研究グループは、宇宙空間を飛び交う極めて小さな粒子「宇宙線」が絶え間なく地上に降り注ぐ様子を可視化することに成功したと発表した。
同グループはハワイにある国立天文台の「すばる望遠鏡」を使って星や銀河を撮影した画像の一面にノイズのような線が写り込んでいることに着目。これらの線は通常、天体観測に必要ないとしてデータ処理され消されるが、グループが詳しく解析したところ、線の長さや向きが揃っていて、大量の「宇宙線」が地上にふる注ぐ様子を捉えたものと分かったという。今回の成果を受け、観測が難しい宇宙線の研究がさらに進む可能性があると注目されている。

青山商事 トウモロコシ由来の生地使用のウール混高機能スーツ

青山商事(本社:広島県福山市)は10月12日、植物由来のトウモロコシ原料を用いた繊維を使用し、高機能性も備えたサステナブルスーツを、同日より「スーツスクエア」「ザ・スーツカンパニー」「ユニバーサルランゲージ」の店頭および公式オンラインストアで販売すると発表した。
このスーツ企画には米国デュポン社が開発した植物由来の高機能ポリエステル繊維「Sorona(R)(ソロナ)」を採用することで、石油化学原料の使用量を削減。ソロナは工業用のトウモロコシから抽出したデンプンを使用しサステナブル繊維素材であるだけでなく、ストレッチ性と防シワ性も兼ね備えているという。価格は、ポリエステル70%・ウール30%混スーツで税込み4万3,890円。

積水樹脂 物流24年問題でダブル連結トラック輸送10月から開始

積水樹脂(本社:大阪市北区)は10月12日、物流の2024年問題対応策の一つとして、10月からグループの滋賀物流センター(所在地:滋賀県東近江市)から関東エリアへの輸送の一部で、ダブル連結トラックの利用を開始すると発表した。ダブル連結トラックは1台で大型トラック2台分の輸送力を確保できることから、トラックドライバーの人手不足への対応として期待される。また運転時間の現象に伴い、導入前と比較しCO2排出量の約4割削減効果が見込まれるという。

藤井聡太八冠への内閣総理大臣顕彰授与を決定 政府

岸田文雄首相は10月13日、将棋界で史上初めて八冠を獲得した藤井聡太氏に内閣総理大臣顕彰を授与することを決めた。顕彰式は11月中旬に首相官邸で開く。
松野博一官房長官は「伝統的な文化である将棋の普及振興を通じ、日本文化の向上発展に貢献した。その顕著な功績を称える」と説明した。

万博海外館「タイプX」建設代行費 万博相が立て替え方針表明

自見英子万博相は10月13日、2025年大阪・関西万博の海外パビリオンについて、日本側がゼネコンとの交渉や発注を担う「タイプX」の建設費を一時的に日本が立て替える方針を明らかにした、海外パビリオンの準備が遅れているため、今回の措置で整備加速を促す。
万博会場への建設費の上触れが指摘される中だけに、タイプXについて「万博協会が建設したうえで引き渡し、その後費用を回収する。最終的に参加国が建設費を拠出するため、日本の公費負担の増加にはつながらない」との認識を示した。

EU 曖昧なエコ表示・宣伝「環境に優しい」禁止に

欧州連合(EU)の欧州議会は11月にも、曖昧なエコ表示を禁止する規制案を採血する。これに伴い「環境に優しい」や「カーボンニュートラル」といった曖昧なエコ表示や宣伝を禁止する。脱炭素、カーボンニュートラル実現に向けてなど、企業が多用しがちな表現で、環境に配慮した”ふり”をするグリーンウオッシングから消費者を保護するためという。