ホンダ 欧州向け新型EV「e:Ny1」23年秋から各国で順次販売

ホンダは5月12日、英国現地法人ホンダモーターヨーロッパ・リミテッド(本社:バークシャー州ブラックネル)が同日、欧州向け新型EV(電気自動車)「e:Ny1(イーエヌワイワン)」を欧州各国で2023年秋から順次販売開始すると発表した。412kmの航続距離を実現する大容量バッテリーや、EV専用のボディー骨格などで構築される「e:N Architecture F(イーエヌアーキテクチャーエフ)」を採用している。e:Ny1は、ホンダのEVブランド「e:N(イーエヌ)」シリーズの欧州市場向けモデル。

住友林業 米国で10階建て木造ビルの振動台実験を開始 世界初

住友林業(本社:東京都千代田区)は5月12日、参画する米国の「NHERI Tallwood Project」で4月20日、世界初となる10階建て木造ビルの振動台実験を開始したと発表した。
米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で実施する本実験は、第1フェーズ(4月20〜6月6日)を米国研究者が米国西海岸の耐震基準で実施する。第2フェーズは、第1フェーズ終了後、同社オリジナル試験体に改修し、日本の耐震基準を検証する。NHERI Tallwood Projectはコロラド鉱山大学を中心とする米国科学財団(NSF)および米国森林局(USFS)の助成プロジェクト。
米国では各州の建築基準の規範となるIBC(米国の建築基準)が2020年に改正され、18階建てまでの木造建築が可能となった。この改正に伴い、第1フェーズの実験は米国研究者によりポストテンション構造という中大規模木造建築の新たな構法の耐震性検証を目的として実施される実大振動台実験。

貝印 中国の国際デザイン賞受賞の「紙カミソリ」を中国で発売

グローバル刃物メーカー、貝印(本社:東京都千代田区)は5月12日、日本国内で発売以来、好評の「紙カミソリ(R)」を、2023年4月22日より、中国の各種百貨店やショッピングセンターで販売開始していると発表した。紙カミソリは、プラスチックのハンドルを紙素材に置き換えることで、従来のカミソリ製品と比較すると、プラスチック使用量を98%削減したもの。プラスチック製のカミソリと遜色ない持ちやすさや剃り味が特徴。価格は2本入り税込み275円。

後期高齢者の健康保険料上限14万円引き上げ 改正健保法成立

一定の収入がある75歳以上(後期高齢者)の健康保険料を段階的に引き上げる改正健康保険料が5月12日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。出産育児一時金の財源の一部に充てられる。
保険料の引き上げは年金収入が年153万円を超える人が対象。75歳以上の約4割にあたる。上限額もこれまでより14万円上げて年80万円にする。2024年度から段階的に負担を増やす。

ヤマハ インドの公立学校でリコーダー使った日本の音楽教育を開始

ヤマハ(本社:静岡県浜松市)は5月12日、インド・デリー教育委員会と連携し、2023年4月よりデリーの公立初等学校10校の第5学年を対象に、正規授業内で初めてリコーダーを使った日本型器楽教育を導入したと発表した。同社はリコーダーの技術的な指導だけでなく、グループワークやディスカッションなどを通じ、相互理解の場を授業に取り入れたプログラムを提供している。授業開始に先立ち、全人的な教育の指導法に注目した音楽科教育研修を実施している。今後はデリーでの同プログラム導入校の拡大を目指していく。

PPIH 香港・東九龍に5/24「DON DON DONKI」オープン

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)は5月11日、グループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(香港)(本社:香港)が5月24日、香港・東九龍(クーロン)に「DON DON DONKI Plaza Hollywood(ドンドンドンキ プラザハリウッド)」をオープンすると発表した。
同店舗は「食之遊宴地(食のテーマパーク)」のコンセプトのもと、様々な日本のグルメを集め、毎日利用しても飽きない店舗を目指す。DONKIの売場面積は956㎡。営業時間は9時〜23時。商品構成は食品、生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・総菜)。同店舗が入る商業施設「Plaza Hollywood」は、住宅街に面しており、近隣住民に人気の施設。

福井・永平寺町で全国初 自動運転「レベル4」公道で運行開始

福井県永平寺町によると、5月21日から自動運転「レベル4」の7人乗りの車両が乗客を乗せて公道で運行開始する。同車両は、特定の条件のもとで完全な自動運転を行う「レベル4」の車両として国から認可を受けている。産業技術総合研究所が開発した「ZEN drive Pilot Level4」で、時速12kmで走行する。永平寺町は第三セクターの会社を設立し、一般の車両が乗り入れない、およそ2kmの公道で住民の足として往来する。レベル4の自動運転車が公道で運行を始めるのは全国初となる。

ワールドラグビー 日本の最上位メンバー入りを承認

日本ラグビー協会は5月11日、国際統括団体ワールドラグビー(WR)が、日本ラグビー協会を最上位カテゴリーの「ハイパフォーマンス・ユニオン」のメンバーとして認めたと発表した。この結果、日本ラグビーが世界の強豪の10カ国・地域(イングランド、ニュージーランドなど欧州6カ国、南半球4カ国)に11カ国目として加わることになった。

石川・能登地震の被害確認628棟に 249棟「危険」, 398棟「要注意」

石川県は5月12日、同県珠洲市を中心とする能登地方で震度6強を観測した地震で少なくとも県内の建物628棟で被害を確認したと発表した。調査の進捗により9日の506棟、10日の593棟、そして628棟に増えた。全壊15棟、半壊13棟、ほか一部損壊など。また、珠洲市の1,747棟を対象にした5月9日時点の応急危険度判定の結果も公表した。249棟が「危険」、398棟が「要注意」、その他は問題なしだった。
震度6強の5日の地震発生から12日で1周間となったが、この間に合わせて96回の地震が発生している。

JR東日本 3年内にシンガポールGATESの全株式取得へ

JR東日本は5月11日、シンガポールに本拠を置く鉄道軌道の設計および施工、検査、保守事業を展開するGATES PCM CONSTRUCTION LTD.(以下、GATES)の発行済の全株式を取得すると発表した。段階的に今後3年以内をめどとして100%(議決権株式比率)を取得する。クロスボーダーM&Aによる国際事業のビジネスモデル構築の一環。グループ力を総合・統合した国際事業のビジネスモデル確立による、アジアを中心としたより豊かなライフスタイル提供へ向けて、取り組みをスピードアップさせる。