南海電鉄 大阪と高野山結ぶ新観光特急 25年度にも

南海電鉄は2025年度にも高野線のなんば(所在地:大阪市)ー極楽橋(所在地:和歌山県高野町)間に、新たな観光特急を導入する。新車両に約23億円を投じる計画。同区間を走る特急「こうや」では行っていない食事の提供を検討する。2025年国際博覧会(大阪・関西万博)を機に増加が見込まれるインバウンドの需要を取り込む。新観光特急の名称や料金などは今後決める。日本経済新聞が報じた。

オリコ・空き家活用㈱ 空き家対象のローンで協働

オリエントコーポレーション(本社:東京都千代田区、以下、オリコ)は3月27日、空き家活用㈱(本社:東京都港区)と、全国的に顕在化している空き家問題の解決に向けた取り組みとして、地域の金融機関と協働し、空き家を対象とした「アカツキローン」を商品化したうえで、取り組みを始動すると発表した。
同ローンの利用金額は1,000万円、利用期間は15年。空き家の購入資金に加えて、リフォーム資金や解体資金など、空き家に係わる幅広いニーズに対応する無担保消費性ローン。アカツキローンに参画予定の地域金融機関(五十音順)は3月17日時点で、北日本銀行、きらぼし銀行、滋賀銀行、筑邦銀行、千葉興業銀行。
両社は今後もお互いのリソースを有効活用し、地域金融機関をはじめ地方自治体や地元企業と連携した、地域活性化および地方創生に資する取り組みを進めていく。
総務省統計」がまとめた「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は848万戸で、全住宅の13.6%を占め過去最高となった。

トヨタ 中国の海馬汽車とFCV研究・商業化で提携

トヨタ自動車は3月24日、中国の中堅自動車メーカー、海馬汽車と燃料電池車(FCV)の研究や商業化で提携したと発表した。トヨタ自動車の中国におけるFCV関連事業注力の一環。
まずトヨタが海馬の乗用車に燃料電池システムを供給して検証を進める。トヨタが中国の乗用車メーカーに同システムを供給するのは初めて。両社は2023年中に海馬が地盤とする中国南部の海南島で、トヨタの燃料電池システムを搭載した海馬の乗用車を投入して運行実験する計画。

慶大 心停止患者に水素加えた酸素投与で救命率向上

慶応大学の研究グループは、心臓が停止した後、救急病院に搬送された患者に水素を加えた酸素を投与して救命措置を行うと、通常の酸素を投与した場合より救命率が高まったとする臨床試験の結果を発表した。今後治療の実用化を目指すとしている。
同グループは各地の15の病院で2021年9月までの4年半余りの間に、心停止で搬送され、意識が回復していない患者73人を対象に、2%の水素を加えた酸素を投与して救命措置行った場合の効果を調べる臨床試験を実施した。その結果、90日後の生存率は通常の酸素投与を受けた患者では61%だったのに対し、水素を含む酸素投与を受けた患者では85%だったという。また、後遺症なく回復した人の割合も、水素を含む酸素投与受けts患者では46%と、通常の酸素投与を受けた患者の21%より大幅に高かったとしている。
総務省消防庁の統計によると、心臓の病気などで心臓が停止し救急の医療機関に搬送される患者は、国内で年間およそ8万人に上る。意識が戻らないまま亡くなったり、助かっても重い後遺症が残るケースが数多くみられる。

競馬 高松宮記念 人気薄ファストフォースがG1初V

競馬の高松宮記念(G1、1200芝、18頭出走)が3月26日、中京競馬場で行われ、12番人気と人気薄のファストフォース(団野大成騎乗)が1分11秒5で優勝、G1を初制覇し、1着賞金1億7,000万円を獲得した。団野騎手、西村真幸調教師はいずれもG1初勝利。
上位人気馬が総崩れの中、2番人気のナムラクレアだけが1馬身差の2着に入線、支持に応えた。同馬から半馬身差の3着に13番人気のトゥラヴェスーラが入り、1番人気のメイケイエールは12着に破れた。

巨大地震の災害ごみ最大2,700万㌧ 環境省が推計

環境省の推計によると、日本海溝・千島海溝沿いで想定されるマグニチュード(M)9級の巨大地震に伴う住宅がれきなどの災害ごみは最大で2,717トンに達することが分かった。処理完了までに3年間を要した東日本大震災時の約2,000万トンを上回る規模。
環境省は自治体に対し、地震や台風などによる災害ごみの処理計画を事前に策定するよう求めてきた。だが、政府が日本・千島海溝地震対策を重点的に進める沿岸部を中心とする272市町村のうち、策定済みは2022年3月末時点で136市町村にとどまっている。処理が滞れば復興の遅れに直結する。

大阪ではIR開業巡り5氏が立候補 6政令市長選告示

統一地方選の6政令市長選が3月26日告示された。大阪では新人5人が立候補を届け出た。届け出順に大阪維新の会の元大阪府議会議員の横山英幸氏(41)、元大阪市議会議員の北野妙子氏(63)、飲食店経営の荒巻靖彦氏(58)、作家のネペンサ氏(48)、理学療養士の山崎敏彦氏(44)の5氏。
カジノを含む統合型リゾート(IR)開業の是非と教育・子育て政策などが主な争点となる。地域政党・大阪維新の会と「非維新」勢力による事実上の一騎打ちの構図となっている。

春場所 関脇霧馬山が初優勝, 大栄翔との決定戦制す

大相撲春場所千秋楽は3月26日、大阪市内のエディオンアリーナで行われ、関脇霧馬山が小結大栄翔との本割と優勝決定戦を制し、12勝3敗で初優勝を飾った。新関脇の優勝は2022年春場所の若隆景以来4人目。モンゴル出身力士の優勝は9人目。14日目を終わり、2敗で単独トップだった大栄翔は、13場所ぶり2度目の優勝を逃した。
このほか、霧馬山と大栄翔がそれぞれ2度目の技能賞を受賞。新入幕で11勝を挙げた金峰山が敢闘賞に輝いた。殊勲賞は2場所連続で該当者がなかった。

災害時 安否不明者氏名 家族の同意なしに公表可能に

災害時の情報提供を呼び掛けるため、国は家族の同意がなくても安否不明者の氏名などを公表できるなどとする全国共通の指針を初めてまとめた。とくに救助活動に必要な場合は、速やかな公表を行うべきだとしている。
プライバシーの保護を巡って自治体ごとに判断が分かれてきた。近年は不明者の氏名を非公開とするケースも相次いでいる。

75歳以上「認知症の疑い」の63%が免許継続断念

警察庁のまとめによると、75歳以上が免許更新や信号無視などの交通違反の際に義務付けられている認知機能検査で、2022年「に「認知症の恐れあり」と判定された3万1,400人のうち、63%にあたる1万9,790人が免許継続を断念したことが分かった。
断念した人の内訳は自主返納が1万3,293人で最多。更新せず失効したのが5,679人、医師に認知症と診断され取り消しなどになったのが818人だった。