東日本大震災12年 被災各地で追悼・鎮魂の祈り

2011年3月11日に発生した東日本大震災から12年。10日から11日にかけて岩手、宮城、福島の東北3県の被災各地で追悼・鎮魂の催しが開かれ、遺族や被災者が静かに祈りを捧げる姿がみられた。傍らには震災を経験していない子どもたちも、家族らから聞かされた震災と防災への教訓を胸に刻み、慰霊のともしびに手を合わせていた。

「全国旅行支援」新年度も大型連休時除き実施へ

政府は、旅行代金の割り引きが受けられる観光需要の喚起策「全国旅行支援」について、令和5年度も都道府県に割り当てた予算が続く範囲で実施する方針だ。観光庁が3月8日、各都道府県に対して伝えた。観光需要が高まる4月29日から5月8日までの大型連休の期間中は対象外とする。
2022年10月に始まった全国旅行支援は、2023年1月以降、旅行代金の割引率をそれまでの40%から20%に引き下げて実施されている。割り引きの上限額は宿泊と交通機関での移動がセットになった旅行商品は1人1泊当たり5,000円、日帰り旅行や宿泊施設のみの利用は3,000円となる。

「ある男」最多8冠に輝く 第46回日本アカデミー賞

第46回日本アカデミー賞の授賞式が3月10日、東京都内のホテルで開かれ、石川慶監督の「ある男」が作品賞、監督賞など最多の8部門で最優秀賞に輝いた。同作品で、妻夫木聡さんが主演男優賞、窪田正孝さんと安藤サクラさんが助演男優賞と助演女優賞をそれぞれ受賞した。
主演女優賞には「ケイコ 目を澄ませて」の岸井ゆきのさんが選ばれた。アニメ作品賞は「THE FIRST SLAM DUNK」、外国作品賞はトム・クルーズさん主演の「トップガン メーヴェリック」に贈られた。

日産自 電動パワートレイン 26年にコスト30%削減

日産自動車(本社:横浜市西区)は3月9日、電気自動車(EV)とe-POWERの主要部品を共用化し、モジュール化した新開発電動パワートレイン「X-in-1」の試作ユニットを公開した。同社は2026年までに2019年比でコストを30%削減した本電動パワートレインを採用し、EVとe-POWERの競争力をさらに向上させる。

エーザイ 認知症薬「レカネマブ」世界売上高1兆円

エーザイ(本社:東京都文京区)の内藤晴夫CEO(最高経営責任者)は3月9日、アルツハイマー治療薬「レカネマブ」の2030年度の世界売上高が1兆円規模になるとの見方を示した。
レカネマブは最終段階の臨床試験(治験)で、早期のアルツハイマー病患者の症状悪化スピードを27%緩やかにする効果を示した。これを受け同社は米国、欧州、日本でレカネマブの製造・販売承認を申請しており、今後高齢化が進む東南アジアなど新興国でも販売したい考え。レカネマブの投与対象者は2030年に250万人になるとみている。

オープンハウス2年連続トップ 22年分譲マンション

不動産経済研究所(本社:東京都新宿区)はこのほど2022年の供給実績をもとに、売主グループ別の供給戸数ランキングを作成した。調査対象は全国の新築分譲マンションで、定期借地権マンション、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外のエリアの投資用ワンルームマンションも含む。JV物件は売主の事業比率に応じて供給戸数を按分している。
オープンハウスグループ(プレサンスコーポレーション、三立プレコン、オープンハウスデベロップメント)が5,721戸で2年連続のトップとなった。2位は野村不動産グループで4,240戸、3位は三井不動産グループで3,420戸、4位は住友不動産グループで3,109戸、5位は大和ハウス工業グループ(コスモスイニシア含む)で2,575戸、6位はタカラレーベングループで2,387戸、7位は森トラストグループで2,214戸、8位は三菱地所グループで2,135戸、9位は飯田グループ(アーネストワン、一建設、飯田産業など)で1,861戸、10位は日鉄興和不動産グループで1,850戸となっている。

日韓首脳3/16会談「シャトル外交」再開確認へ

日韓両政府は3月9日、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3月16〜17日来日し、岸田文雄首相との首脳会談を行うと発表した。この会談で元徴用工をめぐる問題の協議と、首脳が毎年相互に訪問する「シャトル外交」の再開を確認する見通し。岸田首相は「両国の関係強化に取り組む機会としたい」と語った。
ただ、韓国政府の今回の元徴用工問題の解決策には、韓国側が日本に債務支払を求める権利「求償権」の放棄が盛り込まれず、将来的に蒸し返されるリスクは消えていない。2015年に慰安婦問題の「不可逆的な解決」を確認した日韓合意を、韓国政府に”ほご”にされた苦い経験があり、今回もその懸念が残る。

コマツ ホンダと電動マイクロショベルを共同開発

コマツ(本社:東京都港区)は3月8日、ホンダ(本社:東京都港区)と電動マイクロショベル「PC01E-1」の系列拡大機種となる「PC05E-1」を共同開発し、2023年度に国内市場への早期導入を目指すと発表した。
コマツは2023年度を電動化建機の市場導入元年と位置付けて、電動化建機の市場形成に向けて、当該機の早期市場投入および普及を図っていく。