世界の11カ国、約100人の科学者らがまとめた北極圏の温暖化状況に関する報告書によると、北極圏のツンドラ地帯は数千年間にわたり二酸化炭素(CO2)の貯蔵源となっていたが、2024年はCO2no排出量が吸収量を上回っていることが明らかになった。気温上昇が山火事や凍土の融解を誘発した結果、CO2を吸収する効果を打ち消したと分析した。
北極圏では2024年の気温上昇が世界平均の最大4倍になった。年間の地表気温は1900年以降で2番目に高く、監視点20カ所のうち9カ所で永久凍土の温度が過去最高を記録した。
団塊の世代全員 後期高齢者に 医療・介護体制拡大が課題
元日年賀郵便配達4.9億枚 3年で半減”年賀状じまい”加速
能登地震の海岸隆起 輪島市で最大5.5m 断層がずれ動いた
海賊版サイト被害急増 漫画”ただ読み”過去最悪の1,500億円分
第66回日本レコード大賞に「ライラック」グループは連覇
御堂筋イルミネーション 万博中も点灯 実行委が方針
カーター元米大統領死去 100歳”人権外交”02年ノーベル賞
大納会 3万9,894円 35年ぶり最高値 24年下落・上昇幅最大
技能実習生など外国人労働者の14%トラブル抱える 厚労省
厚生労働省は12月26日、技能実習生や特定技能、永住者ら日本で働く外国人労働者について、就職・転職状況や賃金など労働実態に関する初めての調査結果を公表した。この結果、外国人労働者の14.4%が、紹介費用や仕事内容などを巡って、トラブルを抱えていたことが分かった。
調査は2023年10〜11月に行い、労働者1万1,629人と雇用する3,534事業所から回答を得た。労働者の在留資格別では技能実習が最多の22.8%、永住者が18.9%、特定技能が11.9%だった。
まず就労上のトラブルの有無を尋ねると、14.4%が「ある」と回答。内容別(複数回答)では「紹介会社(送り出し期間含む)の費用が高い」が19.6%で最も多かった。次いで「説明以上に高い日本語能力を求められた」(13.6%)、「仕事内容について説明がなかった」(7.3%)など、受け入れ事業所側の説明の不備を訴える回答も目立った。
月の平均賃金は26万7,000円で、特定技能が23万2,000円、技能実習が20万4,000円。大学の研究職や経営者など高度専門職は60万円で頭抜けて高かった。
事業所が外国人を雇用する理由(複数回答)は「労働力不足の解消・緩和」が64.8%で最多。雇用上の課題では、「日本語能力等のためにコミュニケーションが取りにくい」が44.8%で突出して多かった。
外国人労働者の43%就職・転職の方法として、SNSを含む「知人・友人」を挙げており、ハローワークを利用したのはわずか3.9%にとどまっている。