阪神2軍の新球場「ゼロカーボン」竣工 尼崎市で竣工式

反戦電鉄は2月20日、プロ野球・阪神ターガースの新ファーム施設「ゼロカーボンベースボールパーク」(所在地:兵庫県尼崎市)の竣工式とオープニングセレモニー行った。これまでのファーム球場、鳴尾浜(所在地:兵庫県西宮市)から拠点を移した。
電力を太陽光発電で賄い、ビールカップを再利用した座席を設けるなど環境に配慮してつくられた施設。7万4,330㎡の敷地に4,400人を収容できる2軍の球場「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」のほか、室内練習場、2軍選手寮、一般市民が使える野球場や多目的広場を備える。3月1日の広島戦が杮落としとなる。

大和ハウス7事業本部を2大本部に「住宅」「 非住宅」で再編

大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は2月19日、4月1日付で機構改革を行うと発表した。事業本部の機能強化・合理化とさらなるガバナンス強化を目的に、従来の7事業本部から、新設する①ハウジング・ソリューション本部②ビジネス・ソリューション本部ーーの2大本部に再編する。これにより、従来の事業本部が「住宅系」と「非住宅系」の2つの本部の下で再編する。
事業再燃の狙いは、7つの事業本部にそれぞれ存在していた事業管理や技術の機能を集約することで業務を効率化する。

公取委 荏原を下請け法違反で勧告 木型を無償保管させる

公正取引委員会は2月20日、上下水道などに使われるポンプの大手メーカー、荏原製作所(本社:東京都大田区)に対して下請けの176社の利益を不当に侵害し下請け法に違反したとして、木型・金型などを無償で保管させた費用の支払いを求める勧告を出した。公取委によると、遅くとも2023年以降、176社に製造に使う木型・金型など合わせて8,900個を無償で保管させていた。
木型などの大きいもので3m四方、およそ数トンの重さがあり、最後に使用してから20年ほど経つものを保管させていたり、中には下請け会社が外部の倉庫を借りて対応したりしていたケースもあったという。

ロボット工学 石黒教授の万博パビリオン 最新ロボ初公開

大阪・関西万博でプロデューサーを務めるロボット工学の第一人者、大阪大学の石黒浩教授のパビリオン内覧会が2月19日行われ、最新型のロボットが初めて報道陣に公開された。今回公開されたのは、同パビリオンを訪れた人たちの案内役などを務める3種類のロボット。ロボットは木や石などが使われているのが特徴で、未来の社会ではより自然を感じながら、豊かな生活を送っていくというメッセージが込められている。
このほか、展示が予定されている、見た目や動きが人間により近い、5体のアンドロイドも公開され、遠隔操作で視線を左右に動かしたり「、お辞儀をしたりする動作も行っていた。
石黒教授のパビリオンではこうしたアンドロイドおよそ20体を展示。アンドロイドと共生する社会体験をしてもらうことで、科学技術によって広がる命の未来について考えてもらいたいとしている。

1月首都圏新築マンション平均価格7.7%下回る7,343万円

不動産経済研究所のまとめによると、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で1月発売された新築マンションの平均価格は7,343万円で、前年同月に比べ7.7%(613万円)下回った。
建築資材の値上がり、人件費高などによる建設費の高騰で販売価格が高止まりした状態は続いているが、高価格帯物件が多い東京23区の発売戸数が前年同月に比べ59.1%減少したことが、全体の平均価格を押し下げた。
首都圏全体でも新築マンションの供給は少なくなっており、1月発売された戸数は620戸にとどまり、1月としたは1973年の調査開始以来、最も少なくなった。

ホンダ 燃料電池の出力2倍 次世代燃料電池モジュール公開

ホンダ(本社:東京都港区)は2月19日、次世代の燃料電池を組み込んだモジュールを公開した。定格出力を現行モデル(78KW)の2倍となる150KWを目指す。これにより燃料電池車(FCV)の加速性が向上する。また製造コストを5割減らし、耐久性は2倍を目指す。2027年度から量産する。
同社は2040年に世界で販売するすべての新車を排出ガスがない電気自動車(EV)やFCVなどの”ゼロエミッション車”にする方針を表明している。次世代モジュールを自動車だけでなく、商用車や建設機械などへの採用を目指す。

市街地でクマへの発砲可能に 政府が法案を閣議決定

政府は2月21日、市街地や住宅地に出没、時には人身被害を引き起こすクマなどを猟銃で駆除することを可能にする鳥獣保護管理法改正案を閣議決定した。一定の条件を設けて市町村長が駆除ハンターに委託できるようにする。ヒグマ、ツキノワグマ、イノシシを対象にする方針。政府・与党は今国会での成立をめざす。
2023年のクマによる人身被害は198件に上り過去最多だった。

1月倒産830件 33カ月連続で前年同月上回り戦後最長更新

帝国データバンクのまとめによると、2025年1月の企業倒産は前年同月比18.6%増の830件に上り、33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長の記録を更新した。負債総額は前年同月比43.1%増の1,205億1,900万円で、3カ月連続で増加した。
2024年度(2024年4月〜2025年1月)の累計倒産件数は前年同期比15.8%増の8,427件となり、年間1万件超えが現実味を帯びてきた。これは2013年度(1万102件)以来、11年ぶりの高水準となる可能性がある。
1月倒産は7業種中6業種で前年同月を上回った。業種別にみると、サービス業は11.8%増の218件で、2000年以降で最多となった。小売業は33.6%増の179件、建設業は37.1%増の170件、製造業は20.8%増の87件だった。

エンゼルス菊池雄星が開幕投手に メジャー7年目で初指名

米大リーグ、エンゼルスの菊池雄星投手が、3月27日敵地でのハワイトソックスとの今季の開幕戦で先発投手務めることが2月20日、発表された。菊池はメジャー7年目だが、開幕投手を任されるのは初めて。
すでに、3月20日のドジャースとカブスの開幕戦で山本由伸投手と今永昇太投手が、日本・東京ドームで先発として投げ合うことが決まっており、同一シーズンで日本勢3人が初めて開幕戦先発の大役を担うことになる。

ドジャースvsカブス開幕戦で山本・今永の日本人対決決定

米大リーグ、ドジャースとカブスの3月18日の開幕戦(東京ドーム)で、山本由伸、今永昇太両投手による日本人対決が決まった。ドジャースは山本投手を開幕戦に先発させることは決めていたが、カブスが2月18日(日本時間19日)、公式Xで3月18日のドジャースとの開幕戦に今永が先発することを発表。メジャー史上初めて開幕戦の日本人投手による注目の投げ合いが実現することになった。大谷翔平も打者として出場する予定で、見どころ満載の一戦となりそうだ。