care のすべての投稿

中国北東部でコロナ第2波? 7,500人超を隔離、3人の感染確認

中国北東部の遼寧省瀋陽市で、5月14日までに3人の新型コロナウイルス感染者が確認され、市当局は7,500人を超える人を隔離した。
中国では数カ月にわたるロックダウン(都市封鎖)と移動制限により、新型コロナの流行をほぼ封じ込めたが、このほど遼寧省、吉林省など北東部の複数の省で手段感染(クラスター)が発生、第2波への懸念が高まっている。時事通信などが報じた。

国際線の航空需要 19年水準への回復は24年に IATAが予測

国際航空運送協会(IATA)は5月13日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で大きく落ち込んでいる国際線の旅客需要が、2019年水準を回復するのは2024年までかかるとの厳しい見通しを発表した。また、国内線を含めた全体の回復は2023年までかかると予測している。この需要は、旅客数に輸送距離を乗じた「旅客キロ」と呼ぶ指標。

新型コロナの世界の死者31万人、感染者460万人 いぜん衰えず

米国ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、新型コロナウイルス感染症による死者は世界全体で31万人を超え、増加ペースは全く変わらず、衰える気配がない。感染者は460万人を上回った。死者は最多の米国で約8万8,000人に上っている。以下、英国とイタリアでそれぞれ3万人を超え、フランスも2万7,000人以上、急増中のブラジルで約1万5,000人が亡くなっている。感染者は米国の約145万人に次いで、ロシアが27万人余へ急増している。

近畿の百貨店が週明けから全売場で営業再開 高島屋、近鉄など

大阪府などが百貨店の休業要請を解除したことを受けて、近畿地区の百貨店各社の店舗が週明けの5月18日および19日から全売場で営業再開すると発表した。これまで生活必需品の食料品売場のみの営業だった。
高島屋と近鉄百貨店は18日から、大丸と松坂屋は19日からそれぞれ営業を再開する。ただ当面、営業時間は1時間から2時間短縮される。

SOMPOとパラマウントBが業務提携 健康・介護でリアルデータ活用

SOMPOホールディングス(本社:東京都新宿区)とパラマウントベッドホールディングス(本社:東京都江東区)は5月14日、リアルデータ活用のためのプラットフォーム構築を起点に、健康で豊かな生活の実現に向け業務提携することで合意したと発表した。
国内No.1の介護居室数を誇るSOMPOホールディングスの大量の介護リアルデータと、医療・介護用ベッド国内トップシェアのパラマウントベッドホールディングスが、展開する睡眠計測センサー(眠りSCAN)を掛け合わせ、国内随一の大量・良質なリアルデータが集約されたプラットフォーム構築を目指していく。

小野薬品 膵炎治療薬を新型コロナの治療効果の有無で臨床試験

小野薬品工業の相良暁社長は5月12日、慢性膵炎などの治療薬「フオイパン」(カモスタットメシル酸塩)が、新型コロナウイルス感染症に治療効果があるかどうか臨床試験する方針を明らかにした。ドイツの研究チームが、カモスタットメシル酸塩の新型コロナへの治療効果に関する論文を発表したことを受けたもの。

ロイヤルホスト新型コロナ禍で1割の不採算70店を閉鎖へ

外食大手ロイヤルホールディングス(本社:福岡市博多区)は5月14日、レストラン「ロイヤルホスト」や天丼チェーン「てんや」など、展開する飲食店の1割にあたる不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言のもと、外出自粛で外食を控える動きが浸透したことで、業績は急激に悪化。4月のロイヤルホスト既存店売上高は前年同月比57.9%減となるなど、2020年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。ただ人員再配置により、閉店に伴う従業員の解雇は計画していないとしている。

レナウン 民事再生法適用を申請 コロナ禍で上場企業初の破綻

アパレル大手のレナウンは5月15日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。負債総額は138億円余。新型コロナウイルスの影響で主力の販路である百貨店での販売不振、各地にあるほぼすべての販売店の休業を余儀なくされたことで、資金繰りが急速に悪化。自力での再建を断念した。新型コロナウイルスの影響で上場企業が経営破綻したのは初めて。

京都・仙洞御所で秀吉築城の「京都新城」の遺構見つかる

京都市埋蔵文化財研究所の発掘調査によると、京都仙洞御所(京都市上京区)で豊臣秀吉が1597年に築いた最後の城、「京都新城」の石垣などの遺構が初めて見つかった。
今回見つかったのは堀や石垣などの跡で、このうち石垣は高さ1.6m、長さ8mにわたって、乱れなく積み上げられていた。また、同じ場所から、秀吉が関わった城だけに使われていた、表面に金箔の御紋が施された瓦も見つかったという。京都新城の実態はこれまでほとんど分かっておらず、遺構が見つかったのは今回が初めて。
京都新城は、秀吉が邸宅の聚楽第を壊した後、最晩年の1597年に京都御所の近くに築いた。およそ32万㎡もの広大な敷地を持っていたとされ、”太閤御所”などとも呼ばれていた。秀吉の死後は、正室の北政所の屋敷として利用されたが、関ヶ原の戦いの直前に壊されたとされている。