主要7カ国首脳会議(G7サミット)は6月28日、首脳宣言を採択して閉幕した。ロシアに対し「不法で不当な侵略戦争」と強く非難、ロシアへの制裁強化とウクライナへの支援拡大で合意。途上国への食料の安定供給のため45億ドル(約6,000億円)を追加拠出する。このほか、覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、首脳宣言で東・南シナ海での「力による現状変更に反対する」ことを明記した。
G7首脳 途上国インフラ支援に5年で80兆円投資
日本のノウハウ導入したバングラデシュ総合病院オープン
岸田首相 8月のNPT会議に日本の首相初の出席へ
近く米中首脳会談 対米中国製品,台湾巡り協議
WTO 6年ぶり閣僚宣言を採択 食糧危機対応で一致
日本 カンボジアの若手行政官の学位取得を支援
日本 フィリピンの医療器材などに7.1億円を支援
進む世界分断浮き彫り アジア安全保障会議閉幕
日中防衛相会談 現状変更の試みに「強い懸念」懸念
岸信夫防衛相は6月12日、訪問先のシンガポールで中国の魏鳳和国務委員兼国防相と会談した。この会談で岸氏は、日中間には安全保障上の問題を含め多くの懸念材料があることを指摘し、とりわけ中国が沖縄県・尖閣諸島周辺を含む東・南シナ海で、力を背景とした一方的な現状変更の試みを継続していることに「強い懸念」を伝え、自制を求めた。
両氏は自衛隊と中国軍幹部間のホットライン(専用電話)の早期開設に向け、調整を加速させることで一致した。そして今後、率直な意見交換を通じ、両国間の協力関係を強化するとともに、建設的で安定的な関係の構築を目指す意向を示した。
日中防衛相の対面での会談は、2019年12月以来2年半ぶり。