中国11月の製造業景況感 2カ月連続で50割れ 前月より0.1㌽低下

中国国家統計局が11月30日発表した2023年11月の製造業購買担当者の景気指数(PMI)は49.4だった。前月より0.1ポイント低くなり、2カ月連続で好調・不調の境目である50を下回った。大手不動産会社の深刻な事業報告に象徴されるように、不動産不況などが続き新規受注の指数が悪化している。

現役最強馬イクイノックスが電撃引退 有馬記念使わず種牡馬入り

11月26日のジャパンカップでG1・6連勝を飾った現役最強馬イクイノックス(牡4歳、美浦・木村哲也厩舎、父キタサンブラック)が引退することが11月30日、分かった。馬主のシルクホースクラブがホームページで発表した。ジャパンカップ後に疲労があり、万全の状態で有馬記念(G1、12月24日)に臨むことが難しいと判断されたためという。
今後は北海道の社台スタリオンステーションで種牡馬になる予定。通算10戦8勝(海外1戦1勝含む)。総獲得賞金は22億1,544万6,100円(海外4億5,889万100円含む)は歴代1位。

COP28開幕 気候変動被害の途上国支援へ新たな基金制度

アラブ首長国連邦(UAE)で11月30日、第28回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP28)が開幕した。初日の会合で気候変動による被害を受けた途上国を支援する基金制度の大枠で合意した。これは先進国を中心に資金を拠出し、干ばつや洪水被害からの復旧を後押しするもの。日本政府は1,000万ドル(約15億円)を拠出することを表明した。

OPECプラス 追加原産打ち出せず 原油価格に下押し圧力か

石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」は11月30日、オンラインで閣僚級会合を開いた。世界景気の減速懸念から原油価格が弱含む中、2024年の原産幅を拡大するかどうかが注目されていた。会合では産油国の足並みが揃わず、追加の強調原産は見送られた。この結果、産油国は需要動向を見極めながら自主原産で対応することとなり、原油価格に下押し圧力がかかりそうだ。

西村経産相 海外パビリオン「タイプA」で30カ国で建設業者決定

西村康稔経済産業相は11月29日、万博参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンについて、これまでにおよそ30カ国で建設業者が決まっていることを明らかにした。また、工事の遅れについて「各国の設計会社や建設会社と、日本の建設会社とのマッチングも含めマンツーマンで対応しており、この動きをさらに後押しすることで開幕に間に合うものと認識している」としている。

関西経済同友会 新代表幹事に大林組の永井靖二氏が内定

関西経済同友会の新しい代表幹事に大手ゼネコン、大林組の永井靖二専務執行役員が就任することが内定した。関西経済同友会は2人の代表幹事がいるが、三井住友銀行の副会長の角元敬治氏が2024年5月で任期満了となるのに伴う後任。永井氏は11月28日、「関西地域が今後改善すべきところは国際化、多様化、イノベーションだと考える。国際集客を実現できる先進都市に発展させ、関西経済を盛り上げていきたい」と抱負を述べた。

万博開幕まで500日 前売入場券発売開始 6割の1,400万枚目標

2025年大阪・関西万博開幕まで500日となった11月30日、万博を運営する日本国際博覧会協会は前売入場券を発売開始した。期間中の来場者数を2,820万人と想定し、入場券の販売目標を2,300万枚に設定している。このうち6割にあたる1,400万枚を前売りで捌きたい考えだ。
これまで海外パビリオンの建設工事の遅れ、会場整備費が当初見積もりの1.9倍の最大2,350億円に膨張したほか、途上国への出展支援や警備費などで国の負担が約837億円に上ることも判明している。協会はこうしたマイナスイメージを、チケット発売を機に払拭したいとしている。

IOC 冬季五輪 30年フランス, 34年米国で1本化決定 札幌招致消滅

国際オリンピック委員会(IOC)は11月29日、フランス・パリで理事会を開き、今後の冬のオリンピック・パラリンピックの候補地について、2030年はフランスのアルプス地域、2034年は米国のソルトレイクシティーにそれぞれ一本化することを決めた。この結果、両大会の招致を目指してきた札幌市が選ばれる可能性はなくなった。

中小企業127万社が後継者未定 25年までに70歳超えトップ245万人

中小企業の後継者不足対策がいよいよ”待ったなし”の状況になってきた。中小企業庁の試算によると、2025年までに平均的な引退年齢とされる70歳を超える中小企業の経営トップが245万人に上り、このうち127万人が後継者未定という。このまま放置すれば財務体質は健全でも、”後継者不足”と”人手不足”により黒字休・廃業の続出という事態も大いに懸念される。日本の産業構造の根幹に関わる深刻かつ抜本的な問題だ。
地場の信用金庫や、地域の企業ネットワークに明るい地銀などによる事業承継のためのM&A(合併・買収)をはじめとした仲介・斡旋や支援などの動きもみられるが、まだまだ事態の改善には至っていない。