北海道根室市で特産の花咲ガニの漁が始まり7月11日朝、初水揚げが行われた。根室市花咲港での11日の水揚げは5トン余りで、初日としては昨年より多かった。入札では最も高いもので1キロ当たり3,300円と、昨年とほぼ同価格で取り引きされた。
近年、根室市での30年前のピーク時の5分の1程度に落ち込んでいることから、漁獲量をオスは7割、メスは5割に抑えることにしているという。花咲ガニ漁は9月20日まで行われる。
経産省 FCトラック30年に1.7万台へ 普及促進へ規制緩和も検討
十倉経団連会長 万博開催 全力尽くし「何があっても間に合わせる」
経団連の十倉雅和会長は7月11日、大阪市内で会見し2025年の大阪・関西万博のパビリオン建設などの準備が遅れていることに触れ、「何があっても、開幕に間に合わせる」と明言した。会員企業に対して万博の前売り券を購入するよう求める方針を示した。
十倉氏は万博の運営主体の日本国際博覧会協会(万博協会)の会長も務めている。この立場から、万博で自前の施設を建設予定の約50カ国・地域がいずれも着工に必要な手続きが完了しておらず、万博協会は一部代行する検討に入っている。これにより、開幕日までに各国・地域が狙いとしたパビリオン・施設が実現できるよう、全力を尽くすーと強調。一部で指摘され、懸念される2025年4月13日の開幕日を延期する考えを否定した。
最高裁 国の対応は違法 性同一性障害職員の女性トイレ使用制限で
世界の平均気温が17.42度で過去最高に さらに上昇の懸念
世界で熱波・水害頻発 29年までに最大420兆円の経済損失も
H2AでJAXAの月探査機8/26打ち上げへ 「SLIM」月面着陸目指す
東大 南海トラフ 3つのタービダイトの分布を発見 四国, 紀伊で
東京大学の研究グループは、南海トラフに沿って沈み込む深海堆積物を調査した結果、砂層に富むタービダイトがスロー地震活動の静穏域(プレート間固着の強い領域と概ね一致)に集中して分布することを発見した。これは海洋研究開発機構が過去に南海トラフで取得した反射法探査データを深海掘削データをと組み合わせ、海溝で沈み込む深海堆積物を分析した結果、分かったもの。
西側タービダイトは主に四国の足摺岬沖に、中央側タービダイトは紀伊半島の潮岬沖に、東側タービダイトは紀伊半島の熊野沖にそれぞれ分布。一方、四国の室戸岬沖ではタービダイトが分布せず、泥質堆積物のみが沈み込んでいた。南海トラフ沿いの深海堆積物をを分析し、沈み込むタービダイトの全貌を明らかにしたのは、今回が初めて。