トルコ大統領選 エルドアン氏が決選投票制す 政権継続

現職エルドアン大統領(69)と野党6党の統一候補、クルチダルオール氏(74)との間で争われたトルコ大統領選の決選投票が5月28日実施され、即日開票の結果、エルドアン氏が当選した。選挙管理委員会によると、開票率99%時点でエルドアン氏の得票率が52%、クルチダルオール氏が48%だった。
これにより20年にわたりトルコを率いた政権が、今後さらに5年間続き、未曾有の大地震からの復旧・復興の”舵取り”を担うことになる。

政府「貨客混載」タクシー・ワゴン車 6月から全国で可能に

政府は6月から、タクシーや貨物用ワゴン車が本来の業務とは違う荷物や乗客も運ぶ「貨客混載」を全国で可能にする。これまで貨客混載は物流網の乏しい人口3万人未満の市町村に限られていた。
都市部で物流に携わる人手の不足や医薬品など生活必需品を迅速に運べるようにしたいとの要望に応える。トラック運転手の残業規制が強化される物流業の「2024年問題」が差し迫る同業界の課題克服策の一環。

経産省 航空燃料の1割をSAFに 石油元売りに義務化を公表

経済産業省は5月26日の官民協議会で、脱炭素社会に向け2030年に石油元売りが国際線に供給する燃料の1割をSAF(サステナブル・アビエーション・フューエル、廃食油の再生燃料)にすることを義務付ける案を正式に示した。SAFはジェット燃料と比べて二酸化炭素(CO2)の排出量を80%削減できるとされている。2023年度中にエネルギー供給構造高度化法の政令改正を目指す。

23年出生数70万人台前半か 1〜3月は5%減の18万2,400人 減少加速

日本の人口減少が、政府の推計をさらに前倒しで進みそうな数値が発表された。厚生労働省が5月26日発表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1〜3月の出生数は18万2,477人だった。1899年の統計開始統計開始以降初めて80万人を割り込み、衝撃を受けた2022年の同期の19万2,211人を5%下回った。
出生数は婚姻件数に2年半ほど後ずれして顕在化する。新型コロナウイルス禍で2020年、2021年と結婚が大幅に減少していることを考え合わせると、出生数は下振れする可能性が高い。
国立社会保障・人口問題研究所が4月に公表した将来推計人口で、2023年の日本人の出生数は最も実現性が高いとした中位推計で76万2,000人。しかし、専門家は1〜3月の出生数のペースが続くとこの中位推計を下回り、2023年の出生数は70万人台の前半になるとの予測も出ている。

役所広司さんにカンヌ映画祭男優賞, 坂元裕二さんに脚本賞

第76回カンヌ国際映画祭は5月27日、ヴィム・ヴェンダース監督「パーフェクト・デイズ」に主演した役所広司さんに男優賞、是枝裕和監督「怪物」の脚本を担当した坂本祐二さんに脚本賞を授与し、閉幕した。なお、最高賞のパルムドールはフランスのジュスティーヌ・トリエ監督「アナトミー・オブ・ア・フォール」が受賞した。日本人俳優の」男優賞は「誰も知らない」の柳楽優弥さん以来、19年ぶり2度目。日本人の脚本賞は「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介さんと大江崇充さんの受賞以来2年ぶり2度目。

Jリーグ56クラブの22年度全売上高1,304億円 コロナ前上回る

Jリーグは5月26日、3月決算の柏レイソル、湘南ベルマーレの2クラブを除くJ1からJ3までの56クラブの2022年度の経営状況を開示した。これによると全体の売上高は1,304億円だった。2019年度に比べ103%となり、新型コロナウイルス禍前の水準にまで回復した。このうち入場制限の段階的緩和により、入場料収入は2021年度と比べて148%と大幅に増えたものの、2019年度と比べると80%にとどまっている。

UR都市機構 インドネシア ヌサンタラ新首都庁と首都移転で覚書

独立行政法人 都市再生機構(以下、UR都市機構)は5月26日、インドネシアのヌサンタラ新首都庁と、同国が進めている現在のジャカルタから東カリマンタン州への首都移転計画に関し、情報交換・意見交換することを主な目的として21日、広島で覚書を交わしたと発表した。この覚書署名式には、G7広島サミットのアウトリーチ会合出席のため訪日したインドネシアのジョコ大統領が立ち会った。

関空の4月国際線旅客数 前年の20倍, 19年比52%まで回復

関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港をを運営する関西エアポートが5月25日発表した4月の関西国際空港の国際線旅客数は、前年同月比20倍の112万7,115人だった。新型コロナウイルス禍前の2019年4月の52%まで回復した。国際線旅客数のうち、外国人旅客数は前年同月比27倍の96万417人と全体の約85%を占めた。韓国、台湾の旅客便発着回数がコロナ禍前の7割まで回復したが、中国は2割にとどまっている。

雇用保険 28年度までにパート・バイトにも拡大, 要件緩和へ

政府は5月25日、雇用保険の対象者を広げ、パートやアルバイトなどの短時間労働者も雇用保険に入りやすくする見直しを2028年度にも始める方向で検討に入った。要件となっている所定労働時間「週20時間以上」より短く働く人が、失業給付や育児休業給付を受け取れるようにし、安心して出産や子育てができる環境を整える。政府が進める次元の異なる少子化対策の一環。働き方が多様なする中、非正規の立場で働く人の生活基盤やセーフティーネットを強化する。

夕張メロン初競りで2玉350万円 過去2番目の高値付く

北海道夕張市の特産品「夕張メロン」の初競りが5月25日、札幌市中央卸売市場であり、最高で2玉350万円の高値が付いた。新型コロナウイルス禍で一時は落札額が低迷していた。今回は2019年の2玉500万円に次ぐ過去2番目の高値となった。落札したのは2022年に続き、青果物の梱包などを手掛けるホクユーパック(所在地:北海道夕張市)。