競馬の桜花賞 リバティアイランド優勝 差し脚強烈

競馬の3歳牝馬3冠レースの第1戦、第83回桜花賞(G1、1600m芝、18頭出走)が4月9日、阪神競馬場で行われ、圧倒的な1番人気に指示されたリバティアイランド(川田将雅騎乗)が、強烈な差し脚を繰り出し1分32秒1で制し、1着賞金1億4,000万円を獲得した。
リバティアイランドは2022年の阪神ジュベナイルフィリーズに続くG1制覇。川田騎手はこのレース2連覇で3勝目。中内田充正調教師は初勝利。同馬は道中、16番手でレースを進め、最後の直線に入り大外から一気に他馬とは違う脚色の差し脚を繰り出し、鮮やかに先行馬を差し切った。3/4馬身差の2着に6番人気のコナコースト、さらに首差3着にペリフォーニアが入線した。

近畿の22年度倒産14%増の1,694件 3年ぶり増加

帝国データバンク大阪支社のまとめによると、2022年度の近畿2府4県の倒産件数(負債総額1,000万円以上)が、前年度比14%増の1,694件に上ったと発表した。3年ぶりに前年度比増加した。新型コロナウイルス禍による金融支援や助成金など公的支援策の効果が薄れてきているほか、直面している物価高やエネルギー価格の高騰などが増加の要因とみられる。負債総額は前年度比24%増の2,091億7,800万円。
業種別では全9業種のうち7業種で前年度比で増加した。不動産が63%増の70件、食品が37%増の123件、建設が22%増の331件、サービスが11%増の571件などとなっている。

「SL人吉」ラストシーズン 熊本駅の出発式にファン

JR九州は4月8日、人気観光列車「SL人吉」のラストシーズンの運行開始にあたり、熊本駅で出発式を開いた。SL人吉は春から秋の週末を中心に熊本ー鳥栖(佐賀)間を走行しているが、2024年3月に運行を終える。
8日は熊本駅に詰めかけたSLファン数十人に見守られる中、発車した列車は、全132席がが予約で埋まった。同列車は元々、熊本ー人吉(熊本県人吉市)間を走行していたが、2020年の豪雨で肥薩線が被災し、走行区間を変更し、行楽シーズンに運行しているもの。
このSL「58654号機」は1922年製で営業運転しているものでは国内最古。それだけに客車ををけん引する蒸気機関車(SL)が老朽化しているほか、保守点検を担う技術者の確保やメンテナンスの部品調達も難しくなっている。

立命館大 CNTを認識するヒト免疫受容体を発見

立命館大学の研究グループは4月7日、カーボンナノチューブ(CNT)を認識するヒト免疫受容体を発見したと発表した。この研究成果は4月7日付の英国の科学雑誌『Nature Nanotechnology』に掲載される。
CNTは次世代ナノ材料として様々な用途・分野への展開が大きく期待されているものの、一部のCNTはアスベスト様の毒性が懸念されており、その毒性発言分子機構は不明だった。
今回同グループは独自のインシリコ探索により、世界で初めてCNTを認識するヒト免疫受容体を発見した。そしてマクロファージがその免疫受容体を用いてCNTを貪食して、炎症を引き起こすことを明らかにした。この研究で見出した免疫受容体および炎症シグナルを標的とした健康被害の予防・治療法の開発が期待される。

福井県立大 恐竜化石 切断せずに高精度に撮影

福井県立大恐竜学研究所は4月7日、兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」の高エネルギーエックス線CTスキャンを利用し、恐竜化石の骨組織の撮影に成功したと発表した。特徴は化石を切断せず、高精度に観察できる点。骨組織データから死亡時の年齢や成長速度などが分かるという。
福井県で発掘された獣脚類フクイラプトルの大腿骨をスキャンしたところ、化石の薄片を顕微鏡で観察する従来の手法に匹敵する結果が得られた。この手法で骨のあらゆる部分を観察すれば年齢判定の正確性が高まるとしている。

22年度「人手不足」倒産79件で3年ぶりに前年超え

東京商工リサーチのまとめによると、2022年度の「人手不足」関連倒産は前年度比51.9%増の79件に上り、3年ぶりに前年度を上回った。新型コロナ禍初期の2020年度の74件を上回り、経済活動の再開とともに人手不足が顕在化し、人手不足関連倒産が増勢に転じた形となった。ちなみに人手不足が顕著だった2019年度は160件と、調査を開始した2013年度以降で最多を記録していた。
2022年度の人手不足倒産を要因別でみると、最多は「従業員退職」が前年度比50.0%増の33件で、3年ぶりに増加した。次いで「求人難」が同20.8%増の29件で、4年ぶりに前年度を上回った。このほか人材確保難のため、賃金上昇による「人件費高騰」が同183.3%増の17件と急増した。

万博会場ではキャッシュレス決済を全面的に導入

大阪・関西万博を主催する博覧会協会は4月6日、万博会場では関連グッズなどを買ったり、レストランなど飲食店を利用したりする際の支払いについて、キャッシュレス決済を全面的に導入すると発表した。これにより、支払いの際のレジの待ち時間の短縮に繋げたいとしている。
来場者はクレジットカードや交通系のICカード、スマートフォンのアプリを使ったQRコードなどおよそ60の事業者が運営する決済の手段で支払うことになる。スマートフォンを持っていない人や、クレジットカードなどを利用していない人に対しては、プリペイドカードの販売を検討する。

世界 富豪トップはLVMHグループ会長,マスク氏2位

米国の経済誌フォーブスによると、今年の世界の富豪ランキングでフランスの高級ブランド「ルイ・ヴィトン」などを傘下に持つLVMHグループの会長、ベルナール・アルノー氏と家族がトップとなった。昨年トップだった米国の電気自動車メーカー、テスラのCEOイーロン・マスク氏は2位だった。
保有資産はベルナール・アルノー氏は2,110億ドル(約28兆円)、イーロン・マスク氏は1,800億ドル(約23兆円)。
日本人のトップは「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長と家族で39位だった。保有資産は326億ドル(約4兆2,000億円余。)

23年「先進国の9割で成長鈍化」IMF専務理事が講演

国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は4月6日講演し、近く公表する経済見通しについて、2023年の経済成長率が「先進国の9割で鈍化する」と語った。IMFが1月に公表した前回見通しは2.9%だったが、2023年の成長率見通しは3%を下回ると説明した。
低成長の朱印は先進国で、中国やインドが2023年の世界全体の成長の半分を担う。同氏は世界の成長率が今後5年間も3%程度で推移すると指摘した。過去20年間の平均は3.8%で、これを下回る、1990年代以来の低水準にとどまるとの見立てだ。