個人旅行・ビザなし渡航,入国制限撤廃, 10/11から

岸田首相はニューヨークで9月22日(日本時間23日)、新型コロナウイルスの水際対策の大幅緩和策および国内の観光支援策を明らかにした。
10月11日から①1日あたりの入国者数の上限5万人を撤廃する②訪日観光客の個人旅行、ビザ(査証)なし渡航を解禁する③国内の観光支援策として「全国旅行割」を開始する−などの基本方針を表明した。

8月派遣時給0.3%下落 介護系など低時給の求人増

人材サービス大手のエン・ジャパンのまとめによると、8月の派遣社員の募集時平均時給は3大都市圏(関東・東海・関西)で、前年同月比5円(0.3%)安い1,616円だった。前年同月を下回るのは2020年10月以来。相対的に時給の低い介護系と軽作業系の求人数が伸び、全体の平均時給が下がった。

ADB 中国22年成長率3.3%へ ゼロコロナが”重し”

アジア開発銀行(ADB)は9月21日発表した最新の経済見通しで、2022年の中国の成長率を、従来の4%から3.3%へ下方修正した。この要因は新型コロナウイルスの流行再燃で、散発的に随時実施されているロックダウン(都市封鎖)により経済が減速しているため。中国政府が堅持しているゼロコロナ政策が”重し”となっている。
中国の成長率がアジア(4.3%)を下回るのは30数年ぶり。

西九州新幹線が開業 佐賀・武雄ー長崎66km

西九州新幹線が9月23日、武雄温泉(佐賀県武雄市)ー長崎間で開業した。新車両「かもめ」が全5駅の約66kmを走行する。新幹線としては最も短い。1973年に福岡と長崎を結ぶ長崎ルートの整備計画が決定されてから約50年を要した。同新幹線開業に伴い、最速の所要時間は博多ー長崎、新大阪ー長崎ともに30分短縮される。
整備計画のうち佐賀県の一部区間(新鳥栖ー武雄温泉)は整備方式が決まらず、着工の見通しが立っていない。新幹線と在来線特急を乗り換える「リレー方式」で運営され、全線が直通するかが今後の焦点。

政府・日銀 24年ぶり為替介入 投機的な円安抑止へ

政府と日銀は9月22日、外国為替市場での急速な円安を抑止するため、円を買ってドルを売る為替介入を実施した。日本が円買い介入を行うのは1998年6月以来、約24年3カ月ぶり。
同日、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を通常の3倍となる0.75%引き上げた一方、日銀は金融政策決定会合で大規模金融緩和を維持することを発表。日米の金利差がさらに拡大したことを受け、円相場が急落した。輸入物価を上昇させる円安は物価高を助長して日本経済に悪影響を与えており、市場の投機的な動きを牽制するための対応だった。
円買い介入により、円相場は1ドル=145円台後半から一気に5円ほど円高・ドル安が進んだ。その後は140〜143円台でやや荒い値動きになり、米東部時間の22日昼ごろからは142円台で安定的に推移した。

8月の訪日外客16万9,800人 19年同月比93.3%減

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、8月の訪日外客数は16万9,800人と5カ月連続で10万人を上回ったが、新型コロナウイルスの影響前の2019年同月と比べると、入国制限のの影響等により93.3%減にとどまっている。
8月の16万9,800人の主要国・地域別内訳は、ベトナム3万3,000人、韓国2万8,500人、米国1万5,800人、中国1万2,300人、フィリピン7,800人、インドネシア6,900人、インド5,500人、タイ5,100人、台湾5,000人と続いている。

米FRB 0.75%利上げ決める 3会合連続,インフレ抑制

米連邦準備理事会(FRB)は9月21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げを決めた。記録的な高インフレの長期化を回避するための急ピッチの金融引締策だ。これは通常の3倍の利上げ幅で、6月に約27年ぶりに実施してからは3会合連続の利上げとなる。これにより、景気の悪化懸念は一段と強まるとみられる。

ADB 22年アジア成長率を4.3%に下方修正

アジア開発銀行(ADB)は9月21日、2022年のアジア太平洋46カ国・地域(日本などを除く)の成長率見通しを4.3%とし、4月時点の5.2%から0.9ポイント下方修正した。引き下げの要因は①欧米の利上げ②中国のゼロコロナ政策③ロシアのウクライナ侵攻の長期化ーなどのため。
2023年の成長率見通しもインフレ懸念の高まりを受け、5.3%から4.9%に下方修正した。

ミャンマー国軍留学生の受け入れ 23年度から停止

防衛省は9月20日、ミャンマー国軍から同省・自衛隊の教育機関への留学生について、2023年度から新規の受け入れを停止する方針を公表した。これは2021年2月の軍事クーデターで全権を掌握したミャンマー国軍が、2022年に行った民主活動家4人に対する死刑執行を巡り、防衛省が事前に伝えた「強い懸念」について、顧みられなかった点を重視。防衛協力・交流をこのまま継続することは適切ではないと判断したとしている。
なお、防衛大学校などに留学中の11人は課程を終えるまで受け入れを続ける。