30年までに女性役員比率3割「女性版 骨太の方針」原案

政府は6月5日、男女共同参画会議で、女性活躍・男女共同参画の重点方針(「女性版骨太の方針」)の原案を示した。骨子は、東証で最上位のプライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする目標を設けること。また、優良なスタートアップ企業に占める女性起業家を2033年までの10年で20%にする目標も掲げる。

福井県立大に「恐竜学部」設置 地政学的要求と自然科学研究で

国内有数の化石の産地として知られる福井県の県立大学に令和7年度、恐竜の研究に特化した新たな学部「恐竜学部」(仮称)が誕生する。同県によると、恐竜研究を掲げる学部設置は全国初。”恐竜王国”の強みを生かし、県立恐竜博物館(所在地:福井県勝山市)の研究員による講義を含め、研究現場に密着したユニークな学習環境を提供する予定。
県立大によると、神学部の拠点となるキャンパスは県立恐竜博物館の隣接地につくられる。学生が恐竜学や地質・古気候学を学び、発掘調査などの現場活動に出向く。入学定員は30人で、卒業後は研究者や学芸員といった多様な職務に進むことを想定する。
県立大恐竜学研究所長の西弘嗣教授(古生物学・地質学)は新学部設置の目的・意義について「恐竜王国・福井を支える人材の育成だけにとどまらず、地球温暖化をはじめ深刻化する環境問題を考えるうえでも地質学は非常に重要だ」とし、「地政学的要求と自然科学の問題の双方を研究し。関連する政策提案までできるような拠点にしていきたい」としている。

インドの鉄道事故は運行システムの不具合が原因 死者275人に修正

インドのバイシュナブ鉄道相は6月4日、同国東部オデイシャ州バーラソールで発生した鉄道事故は、列車の信号や線路を切り替える運行システムの不具合が原因だったとの認識を示した。また、地元当局は同日、この事故に伴う死者数を275人に修正した。これまで288人と説明していたが、二重計上があったとしている。

OPECプラス 24年末まで協調減産延長で合意 原油価格下支え

石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくるOPECプラスは6月4日、オーストリア・ウィーンで閣僚級会合を開き、今後の生産態勢を協議した。その結果、現状の日量200万バレルの協調減産と、116万バレルの自主減産を2024年末まで延長することで合意した。世界的な景気減速懸念から下落基調にある原油価格を下支えするとしている。

春のマイル王にソングライン 安田記念を制す, 鮮やかな差し脚

競馬の春のマイル王決定戦、第73回安田記念(G1、1600m芝、18頭出走)は6月4日、東京・府中の東京競馬場で行われ、4番人気のソングライン(戸崎圭太騎乗)が1分31秒4で優勝し、1着賞金1億8,000万円を獲得した。戸崎騎手、林徹調教師ともにこのレース2勝目。
レース前半、中団の馬群で脚をためていたソングラインは、最後の直線で魅せた。力強く伸び先行馬群を捉え、鮮やかに差し切った。1馬身1/4差の2着に3番人気のセリフォス、さらに頭差の3着に1番人気に支持されていたシュネルマイスターが入った。

天安門事件34年 中国当局は厳戒態勢で追悼活動を抑え込む

1989年、中国で民主化を求める学生らを軍が戦車を出動させて鎮圧した「天安門事件」から6月4日で34年を迎えた。香港における「国家安全維持法」に象徴されるように、言論統制を強める中国当局は追悼活動の抑え込みに躍起。天安門周辺は4日、厳戒態勢が敷かれた。
デモや追悼集会など突出した抗議活動があるわけでもないのに、治安維持を担う人民武装警察舞台(武警)の姿があった。大勢の警官が配置され、至るところで警察車両が待機する物々しさで、行き交う車や歩行者に目を光らせていた。香港でも取り締まりは厳しく、追悼のイベントは行われなかった。

記録的豪雨で14府県で建物被害計771棟, 死者3人, 行方不明4人

総務省消防庁は6月4日、台風2号や梅雨前線の影響による記録的豪雨により、14府県で計771棟の建物に被害があったと発表した。このほか、死者が計3人、行方不明者が計4人確認され、けが人は10都府県で計37人に上った。記録的な降雨をもたらし、住居や生活インフラに甚大な被害を与えた豪雨は、列島各地に大きな”爪あと”残した。

22年の合計特殊出生率1.26 過去最低 7年連続低下 厚労省

厚生労働省のまとめによると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が、2022年は1.26にとどまった。これは2005年と並んで過去最低で、低下は7年連続。新型コロナウイルス禍で、本来の男女間の恋愛、そして結婚、出産が、感染リスクを恐れて大幅に後退、あるいは見合わせるケースが増えたことが影響したとみられる。少子化・人口減少カーブを少しでも緩やかに、そして出産や子育てなどへの若年層の不安をどう取り除いていくのか?社会や経済の活力を維持できるのか?まさに瀬戸際だ。

英国ダービー ディープインパクト産駒が制す 歴史的快挙!

第244回英国ダービー(G1、2410m芝、14頭出走)が6月3日、エプソム競馬場で行われ、ディープインパクト産駒の最終世代、オーギュストロダン(牡3歳、アイルランド)が優勝した。勝ち時計は2分33秒8。同産駒初の英国ダービー制覇の快挙を果たした。鞍上のライアン・ムーア騎手は3勝目。エイダン・オブライエン調教師は9勝目。
レースは道中、中団につけたオーギュストロダンが最終コーナーでスパートをかけると、次元の異なる差し脚で先行馬を抜き去り、一気に先頭争いに加わった。残り1ハロンからは先に抜け出したキングオブスティール(牡3歳、英国)との一騎打ちとなったが、最後は半馬身差ライバルを退けた。

インド列車事故で288人死亡 誤進入の特急が貨物列車と衝突

インドの複数のメディアによると、インド東部オディシャ州で6月2日、脱線した特急列車が誤って本来とは異なる線路に入り、停車していた貨物列車と衝突した事故で、これまでに乗客など288人の死亡が確認された。このほか、およそ900人がけがをしたとみられ、周辺の複数の病院で手当を受けているという。
インド東部コルカタにある日本総領事館によると、これまで日本人がこの事故に巻き込まれたという情報は入っていない。