グランアレグリア マイルCS連覇 有終の美飾る 圧巻の強さ

競馬の第38回マイルチャンピオンシップ(G1・芝1600m)が11月21日、阪神競馬場で全16頭が出走して行われた。今回が引退レースとなる1番人気馬のグランアレグリア(クリストフ・ルメール騎手)が1分32秒6で快勝。2020年に続き、連覇を飾った。馬群の後方にいた同馬は、直線だけで10数頭をごぼう抜きし、ケタ違いの強さをみせた。2着には2番人気のシュネルマイスターが入った。グランアレグリアは父ディープインパクト、母の父タピット。牝5歳。美浦・藤沢厩舎。

大谷選手 国民栄誉賞の打診に「まだ早いので今回は辞退」

松野官房長官は11月22日、政府が打診した国民栄誉賞をの授与について、「まだ早いので今回は辞退させていただきたい」との意向をだったことを明らかにした。松野氏は「さらなる高みに向けて精進に集中するという強いお気持ちと受け止めております。国民と共に大谷選手の来シーズン以降の一層のご活躍をお祈りいたします」とコメントした。

畑岡奈紗は2位 34年ぶり日本人賞金女王誕生ならず

ゴルフの米国女子ツアー最終戦「CMEグループ・ツアー選手権」は全競技が終了。首位タイから出た畑岡奈紗は9バーディ・1ボギーの「64」でトータル22アンダー、トーナメントレコードを超えるプレーを見せたが、優勝には届かず2位だった。この結果、1987年の岡本綾子以来となる日本人米ツアー賞金女王の偉業はならなかった。韓国のコ・ジンヨンが賞金女王および、2019年に続く2度目のプレーヤーズ・オブ・ザ・イヤーの二冠に輝いた。

賃金引き上げ企業2年連続で減少 コロナ禍で 厚労省調査

厚生労働省の調査によると、今年賃金を引き上げたり、引き上げる予定の企業は80.7%で、昨年より0.8ポイント低くなり、新型コロナウイルスの影響などで2年連続減少したことが分かった。
従業員100人以上の企業を対象に、7月から8月にかけて実施。1,708社から回答を得た。年齢や経験に応じた「定期昇給」や基本給を上げる「ベースアップ」などの状況を調べた。
予定を含めた賃金引き上げ企業を産業別にみると、最も高いのはコンサルティング業などの「学術研究、専門・技術サービス業」で93.7%、次いで「不動産、物品賃貸業」が93.2%、「製造業」が90.7%と続いている。一方、新型コロナで打撃を受けた「宿泊業、飲食サービス業」は56.5%、バスやタクシーなどの「運輸業、郵便業」は64.5%などとなっている。

温暖化の海面上昇で津波の遡上高は海面上昇幅の2倍の試算

地球温暖化により災害の頻発に加え、津波にも大きな影響が出る可能性があることが分かった。南海トラフの巨大地震によって被害が想定される地域で海面上昇の影響について専門家が試算したところ、津波が陸地を駆け上がる「遡上高(そじょうだか)」の上昇幅は、場所によっては海面の上昇幅の2倍以上に達するという。
海面上昇について、気象庁などは追加的な対策を取らず、今世紀末に気温が4度前後上昇した場合、日本付近では平均でおよそ71cm上昇する可能性があるとしている。
東北大学災害科学国際研究所の研究グループの試算では、マグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合、被害想定地域全体の浸水面積は、徳島市で17%、和歌山市で8%、高知市で4%増えた。さらに津波の遡上高は、和歌山市の市街地ではこれまで6m余りとみられていたが、7.6mへと1.5m以上高くなった。すなわち海面の上昇幅71cmの2倍以上となる。

「子どもの利益尊重」へ転換を こども庁創設へ原案

子どもに関わる政策を一元的に担う「こども庁」創設に向け、基本理念を議論する有識者会議の報告書原案が判明した。大人の視点で行われていたこれまでの政策に反省を促し、「子どもの最善の利益が考慮されなければならない」とし、関係省庁ごとの縦割りからの転換を求めた。
子どもや子育てに関わる視点での政策実現に向け、共通基盤となる「こども基本法(仮称)」制定を強調している。政府は年内にまとめる基本方針に反映させる方針。

立憲民主党代表選4氏の争い 11/30投開票 フルスペックで実施

立憲民主党の代表選が11月19日、告示された。逢坂誠二、小川淳也、泉健太、西村智奈美の4氏が立候補を届け出た。30日の投開票に向け、党勢の回復に向けた具体策や共産党との選挙協力のあり方を巡り論戦する。代表選は2020年の結党以来初めて党員らが参加する”フルスペック”型で実施される。

ベトナムのコロナ新規感染者1万人超え 9月下旬以来

ベトナム保健省は11月18日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が1万223人に上ったと発表した。1万人を超えたのは9月下旬以来。感染の中心地は南部の最大都市ホーチミン市だが、北部の首都ハノイでもじわじわと感染者数が増えており、警戒を強めている。
同国の新規感染者は10月中旬に1日3,000人程度まで減少。それまでの厳格な規制を徐々に緩め、流行の中心地ホーチミン市からの移動が可能になったことで、感染地域が全国に広がった。同国のワクチン接種を完了した人の割合は4割弱にとどまり、とくに地方での接種が遅れている。
同国政府は”ウィズコロナ”の方針を示しているが、医療体制が脆弱なこともあり、新規感染者の拡大に伴う経済活動への影響が懸念されている。

日本政府 石油の国家備蓄の放出検討 備蓄目標下げる案浮上

日本政府は、原油価格の高騰を受け、石油の国家備蓄の放出を検討していることが分かった。供給量を一時的に増やすことや。売却によりガソリン価格抑制の補助金の財源を確保することが狙い。政府関係者によると、備蓄の目標量を下げることで、一部放出できないか検討しているという。
備蓄を取り崩せるのは、紛争による供給不足や災害時などに限られる。価格を下げるための放出は想定されていない。石油備蓄には、国内需要の約90日分以上の国家備蓄と同70日分以上の民間備蓄が定められている。ただ、経済事情の著しい変動のためとくに必要があるときは、備蓄の目標量は変更できるとされている。

雇用調整助成金 特例措置 22年から上限額を段階的に引き下げ

厚生労働省は11月19日、雇用調整助成金の特例措置について、1日当たりの助成金の上限額を2022年1月から段階的に引き下げることを決めた。一方で、売り上げが大幅に減少した企業などには、現在の特例措置を2022年3月末まで継続する方針。
現在、1日当たりのの上限額は1万3,500円だが、2022年1月と2月は1万1,000円、3月は9,000円とするという。