2022年度予算案が3月22日、参議院の本会議で自民、公明、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。2022年度予算は一般会計の歳出総額が107兆円5,964億円と過去最大で、岸田政権の看板政策「新しい資本主義」の実現に向けた予算などが盛り込まれている。
新型コロナウイルス対策では、医療保健体制強化や水際対策費のほか、政府の判断で柔軟に使える予備費5兆円を盛り込んでいる。新たな国債を36兆9,260億円発行する。
中国旅客機墜落 広西チワン族自治区上空で連絡絶つ
岸田首相 インドに5年間で官民合わせ5兆円投資表明
日本 東電管内に初の「電力需給逼迫警報」発令
全英バドミントンで日本5種目中3種目制覇の快挙
関西の2月新築マンション販売 平均価格 過去最高
東北新幹線の脱線車両撤去に2週間 JR東日本
「第6波」感染者430万人 死者の9割が70代以上
新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が3月21日で全都道府県で解除され、感染流行の「第6波」は一区切りを迎えた。
デルタ株から感染力の強いとされるオミクロン株への置き換わりで、国内感染者数は1月以降、約430万人が感染。3カ月足らずの期間に昨年末までの累計感染者数約170万人の2.5倍に跳ね上がった。オミクロン株により重症化率は低下したものの、死者数は高齢者を中心に約8,650人に上り、過去の流行を大幅に上回った。死者の9割が70代以上だった。
50代以下の現役世代では軽症や無症状者が多く、大半が日宅での療養となった。その結果、家庭内感染を防げず、子どもへの感染拡大で保育所や学校の休園・休校が相次いだほか、濃厚接触者となった保護者ららが欠勤を余儀なくされ、社会経済活動の維持が危ぶまれる事態となった。
ウクライナ避難民1,000万人超 全人口の4人に1人
大阪府 オミクロン「BA.2」の検査体制強化
大阪府は、新型コロナウイルスのオミクロン株の1つで、現在主流のものよりさらに感染力が強いとされる「BA.2」について、より短期間で結果が分かる検査手法を近く導入することになった。これまでBA.2かどうか確定させるためにゲノム解析を行ってきたが、検査数がごくわずかに限られるうえ、結果が判明するまでに1週間以上かかるケースもあった。このため今後は比較的簡単な手法で別系統のウイルスかどうかを確認できるスクリーニング検査も導入する方針。これにより、BA.2の疑いがある検体をより短期間に数多く把握することができるという。同検査は、大阪健康安全基盤研究所や府内の医療機関などで順次始める予定。
BA.2は3月13日までに大阪府内で55人の感染が確認されている。今後、BA.2への置き換わりが進めば感染の再拡大につながることが懸念される。