日本 モデルナ製ワクチン 3回目接種で1,800万回分追加契約

後藤茂之厚生労働相は12月24日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、1,800万回分を追加購入すると発表した。3回目接種向けで、2022年1~3月に供給を受ける。日本での供給を担う武田薬品工業やモデルナと合意した。
この結果、モデルナ製ワクチンは2022年分として計9,300万回分となる。このほか、米ファイザー製ワクチンも1億2,000万回分の供給を予定している。後藤氏は今回の追加供給を踏まえて、3回目接種の前倒しを積極的に検討していきたいと述べた。

米FDA メルクのコロナ飲み薬も緊急使用許可 米で2例目

米食品医薬品局(FDA)は12月23日、米製薬大手メルクなどが開発した新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「モルヌピラビル」について、重症化リスクの高い大人を対象にした緊急使用を許可した。この飲み薬はすでに英国では承認されており、米国では22日に承認されたファイザー製に続く2例目となる。
このモルヌピラビルについて、岸田首相が22日、「日本でも週末から全国に20万回分の配送を開始し、来週から使えるようにする」と表明している。

日本の22年度予算案 過去最大の107兆5,964億円 閣議決定

日本政府は12月24日、2022年度予算案を閣議決定した。一般会計総額は107兆5,964億円と2021年度当初予算比0.9%増え、10年連続で過去最大を更新した。社会保障関係費と防衛費が過去最高となったほか、新たな変異株「オミクロン株」の急速な感染拡大が懸念される新型コロナウイルス感染症に備えて、5兆円の予備費が引き続き積まれた。
政府は2022年度予算案を巡り、20日成立した過去最大の2021年度補正予算(35.9兆円)と一体で編成した。執行期間から「16カ月予算」と位置付けており、コロナ禍で切れ目ない財政出動を掲げる。

北京五輪・パラへ 閣僚の派遣見送り 橋本会長ら3人が出席

松野官房長官は12月24日、2022年2~3月の北京冬季五輪・パラリンピックへの対応を巡り、閣僚など政府関係者の派遣を見送り、東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長ら3人が出席すると発表した。五輪に橋本会長のほか、JOC(日本オリンピック委員会)の山下泰裕会長、パラリンピックにJPC(日本パラリンピック委員会)の森和之会長がそれぞれ出席する。

米FDA ファイザー製の初のコロナ飲み薬を緊急使用許可

米食品医薬品局(FDA)は12月22日、米製薬大手ファイザーが開発した新型コロナウイルス感染症用の経口治療薬「パクスロビド」の緊急使用を許可した。飲むタイプの抗ウイルス薬としては初。新たな変異ウイルス「オミクロン株」が急速に拡大し、医療施設のひっ迫が懸念される中、飲み薬が早急に治療に使われるようになれば、医療関係者及び医療施設の負担軽減につながると期待される。

「空飛ぶクルマ」23年度から2年間実証実験し万博で実演

政府は「未来社会の実験場」と位置付ける2025年の大阪・関西万博に向けて、各省庁が取り組む「アクションプラン」案をまとめた。中でも目玉の一つとみられる「空飛ぶクルマ」の実現に向けて、経済産業省が2023年度から2年間、実証実験を行ったうえで、万博会場で実演することなどを盛り込んでいる。
このほか、人工知能(AI)を活用した翻訳技術の高度化に向けて2024年度まで研究開発を行う総務省の事業、大豆など植物由来の原材料でつくる代替肉などフードとテクノロジーを合わせた造語「フードテック」の普及に取り組む農林水産省の事業などが盛り込まれている。
政府は各事業の進捗状況を踏まえながら、少なくとも半年に1回、アクションプランを改訂し、万博に向けた準備を着実に進めたい考え。

マレーシアで洪水 ホンダ,パナソニック,ダイハツ工場に影響

マレーシアで豪雨による洪水が発生し、日系企業の工場の稼働に影響が出ている。ダイハツ工業は12月20日から合弁会社の2工場の操業を停止している。ホンダはマラッカ州の完成車工場の稼働を22日午後から24日まで止める。パナソニックは首都クアラルンプール近郊の掃除機等を生産する工場の稼働を一時停止し、復旧には最短でも1週間程度かかるとしている。

G7 香港議会選に「深刻な懸念」表明 高度な自治侵害

日米欧の主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)の外相は12月20日、19日投票の香港立法会(議会、定数90)の選挙結果を受けて、「選挙制度の民主的要素が侵害されていることに深刻な懸念を表明する」とした共同声明を発表した。中国政府と香港当局に対し、政治への信頼を回復させ、自由や権利を擁護する人への不当な弾圧を終わらせるよう求めた。現実には事実上崩壊しつつある「一国二制度のもとでの香港の高度な自治を傷つけた」と批判した。
19日の香港の選挙結果は、親中派が議席の99%にあたる89議席を得た。投票率は過去最低だったが、議会は親中派一色になった。

政府「こども家庭庁」創設 基本方針を閣議決定 令和5年創設

日本政府は12月21日、子ども関連政策の司令塔となる「こども家庭庁」の創設に向けた基本方針を閣議決定した。こども家庭庁は、首相直属の内閣府の外局として設置し、各省庁に対し、子ども政策の改善を求める「勧告権」を持つ専任の閣僚を置く。2022年の通常国会に関連法案を提出し、令和5年度のできるだけ早期の創設を目指す方針。
政府の子ども政策を一元的に推進。保育所に関する施策や児童虐待対策を担う厚生労働省の子ども家庭局などの業務が、こども家庭庁に移管される。幼稚園の幼児教育などは文部科学省に残るが、幼稚園教育要領と保育所保育指針を文科省とこども家庭庁が共同で策定、告示するとしており、実質的な幼保一元化を図る。野田聖子こども政策担当相は「『こどもまんなか』という社会変革のために政府を挙げて取り組む」としている。

日本人の「健康寿命」さらに延びる 男性72.68歳,女性75.38歳

厚生労働省は12月20日、介護を受けたりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2019年は男性72.68歳、女性は75.38歳だったと公表した。前回調査の2016年の男性72.14歳、女性74.79歳から、男性は0.54歳、女性は0.59歳それぞれ延びた。
健康寿命は3年ごとに数値を公表。2019年は平均寿命との差が男性は8.73歳、女性は12.07歳となり、初公表の2010年以降、縮小傾向が続いている。
都道府県別で健康寿命が最長だったのは、男性が大分県の73.72歳、女性は三重県の77.58歳、最短は男性が岩手県の71.39歳、女性が京都府の73.68歳だった。