競馬の有馬記念 エフフォーリアが快勝 G1・3勝目

競馬の2021年の掉尾を飾る第66回有馬記念(芝2500m、16頭出走、G1)は12月26日、中山競馬場で行われ、ファン投票1位で1番人気のエフフォーリア(牡3歳、横山武史騎乗)が2分32秒0で快勝した。同馬は今年の皐月賞、天皇賞・秋に続くG1・3勝目を挙げるとともに、1着賞金3億円を獲得した。横山武騎手、鹿戸雄一調教師はこのレース初勝利。
レースは中団に控えたエフフォーリアが、最後の直線で力強く末脚を伸ばし残り200mで先頭に立ち、追いすがる5番人気のディープボンドに3/4馬身差をつけ入線。引退レースとなった2番人気のクロノジェネシスは追い上げ及ばず、さらに半馬身差の3着で、グランプリ(宝塚記念、有馬記念、宝塚記念)4連覇は成らなかった。

特殊詐欺「受け子・出し子」も54.9%が実刑 21年版犯罪白書

2021年版犯罪白書によると、現金やキャッシュカードを受け取る「受け子」や「出し子」として特殊詐欺に関わり、詐欺罪などで有罪判決を受けた被告のうち、過半数の54.9%が実刑判決を受けていたことが分かった。犯罪組織で末端にすぎない役割でも、裁判所が厳罰を科している傾向が見て取れる。犯行を主導する指示役の実刑の割合は84.2%、同かけ子は83.6%、犯行を補助する準備役は64.5%に上る。
特殊詐欺は「オレオレ詐欺」や架空料金請求詐欺など、被害者に対面することなく電話などで信じ込ませ、不特定多数から現金などをだまし取る犯罪の総称。

日本 オミクロン株への市中感染が6都府県で26人に

新型コロナウイルス感染症の変異株「オミクロン株」への、海外渡航歴のない市中感染とみられる感染者が12月26日、愛知県で、27日に広島市でそれぞれ確認された。この結果、国内のオミクロン株への市中感染者は大阪府、京都府、東京都、福岡県、愛知県、広島県の6都府県で累計26人になった。

四国で世界初 12/25から鉄道・バスの二刀流 DMW運行開始

道路と線路の両方を走行する世界初の乗り物「DMW(デュアル・モード・ビークル)」が12月25日、四国で運行を開始した。徳島県と高知県を結ぶルートの沿線自治体などが出資する第三セクター、阿佐海岸鉄道(所在地:徳島県海陽町)が運営する。
マイクロバスを改造したDMWは、ゴムタイヤと鉄の車輪を備えている。四国南部の海沿いにある徳島県海陽町と高知県東洋町をつなぐ約15kmを35分で走行する。このうち10kmは線路を走る。バスと鉄道の切り替え時は、15秒ほどで車両が浮き沈みして代謝と車輪が交代する。1台の定員は20人余り。乗車はネット予約が原則で、始発から終点までの片道料金は800円。
このDMWは過疎地を含む地域の移動手段となるだけでなく、四国観光の起爆剤としての役割も担っている。

フィリピン 経済成長率22年7~9% 21年は5~5.5%へ上方修正

フィリピン開発予算調整委員会(DBCC)はこのほど、2021年の経済成長率の予測値を、8月時点の4~5%から5~5.5%へ上方修正すると発表した。また、2022年の予測値を7~9%、2023年と2024年は6~7%とした。
2021年の成長率を上方修正した理由として、DBCCは、新型コロナウイルスのデルタ株の感染拡大を抑制するために厳格な移動・経済制限措置を導入したにもかかわらず、同年第3四半期(7~9月)の成長率が7.1%と高かったことと、制限措置の緩和によって第4四半期(10~12月)は経済活動のさらなる活性化が期待されることを挙げている。

警察庁 自動運転「レベル4」実現へ 許可制度を創設の方針

警察庁は12月23日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車を地域の移動サービスで使用するための許可制度を創設する方針を固めた。過疎地で運行する無人巡回バスへの活用などを想定。都道府県公安委員会が事業者の運行計画を審査し許可を与える。2022年春にも道路交通法改正案を通常国会に提出し、成立すれば国内で初めてレベル4実用化への道が開く。政府は2022年度中にも高齢者らの利用が見込まれる地域などで実用化し、2025年度をめどに全国40カ所以上に拡大する目標を掲げる。日本経済新聞が報じた。

東京五輪 運営経費1兆4,530億円に 招致計画の2倍に膨らむ

東京五輪・パラリンピック組織委員会は12月22日、今夏開催された大会の運営経費が総額1兆4,530億円になったと発表した。新型コロナウイルス禍でほぼ無観客開催となり、1年前に作成した予算からは1割強減ったものの、招致段階の計画からは2倍に膨らんだ。当初「コンパクトな大会」をコンセプトに目指した東京大会も結局、五輪運営経費の肥大化は止まらなかった。