日銀は10月15日、2022年4月から中央銀行デジタル通貨(CBDC)の有効性を確認する実証実験が第2段階に入ると発表した。支払い予約や外部システムとの連携など、通貨に必要な機能面の課題を検証する。関連業界と情報共有するための協議会の会合で計画を示した。
大阪・関西万博に向け万博相と大阪知事・市長が連携確認
野外のコウノトリ 放鳥16年で最多の263羽に 順調に繁殖
「新しい資本主義実現会議」設置 女性半数 月内に初会合
ベトナム・ハノイ市が交通サービスや店内飲食を再開
フィリピン 20年の出生数34年間で最低水準 婚姻数も大幅減
雇調金特例を22年3月まで延長 企業への給付拡充 首相表明
中国 有人宇宙船打ち上げ 宇宙ステーション建設加速へ
インドネシア高速鉄道 費用膨張でジョコ政権対応に苦慮
IMF 世界債務GDP比97.8% 長引くコロナ対応で高止まり
国際通貨基金(IMF)は10月13日、最新の財政報告を公表した。これによると、2021年の世界全体の政府債務残高は新型コロナウイルスへの対応で、対国内総生産(GDP)比97.8%にに上った。2020年から0.8ポイント下がったが、デルタ株など変異株の広がりに伴う長引くコロナ禍への対応により、いぜんとしてGDPとほぼ同規模で高止まりしている。