”わ!ドイツ” 大阪・関西万博会場でドイツが起工式

大阪・関西万博に出展するドイツが4月10日、会場の夢洲でパビリオンの起工式を行った。ドイツ政府関係者、大阪府の吉村知事、BIE(博覧会国際事務局)のケルケンツェス事務局長らが出席し、工事の安全と成功を祈った。
ドイツパビリオンのメインテーマは「循環経済」で、パビリオンそのものが「わ!ドイツ」と名付けられている。建物は7つの円筒状の木造建築が連なる構造で、水や植物など自然の環境について学べる展示や、ドイツで生産される循環型製品が展示される予定。

厚労省 感染症対策の専門家組織「JIHS」25年4月創設へ

厚生労働省は4月9日、2025年4月に次の感染症危機に備える新たな専門家組織「国立健康危機管理研究機構」を創設すると発表した。略称は「JIHS(ジース)」とし、今後閣議で正式決定する。新機構は病原体などを研究する国立感染症研究所と、感染症と治療などにあたる国立国際医療研究センター(NCGM)が統合して発足する。今後は2025年4月の創設に向けて、厚労相直轄の実行委員会を設けて準備を進める。

円安加速 一時1ドル=153円台前半に 34年ぶり低水準

ニューヨーク外国為替市場で4月10日、円が対ドルで下落し、一時1ドル=153円台前半を付けた。1990年6月以来およそ34年ぶりの円安・ドル高水準を記録した。これは①米労働省が同日発表した3月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を上回り、FRB(米連邦準備理事会)が早期に利下げに動くのは難しい②3月にマイナス金利政策を解除した日銀も当面、低金利政策を続けるとの見方が強いーなどから、日米の金利差が開いた状況が続くとの観測が強まったため。

万博開幕まで1年を前に「大屋根リング」建設現場公開

2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博までまもなく1年となるのを前に4月8日、会場のシンボルと位置付けられている巨大な木造建築物「大屋根リング」の建設現場が、報道陣に公開された。運営主体の博覧会協会幹部は全体の8割程度が完成し、今年9月下旬にはリング型につながり、工事が順調に進んでいることを強調した。屋上では幅およそ8mの歩道が設けられ、来場者が会場全体を眺めながら散策できるようになるという。
大屋根リングは1周およそ2km、高さは最大20mで、完成すれば世界最大級の木造建築物となり、会場のコンセプトの「多様でありながら、ひとつ」を表現するシンボルとして建設されている。大屋根リングを巡っては344億円の建設費について「高すぎる」といった声があがっているほか、万博閉幕後の活用方法などの課題が出てきている。

富山湾のホテルイカの3月漁獲量過去最高の1,153トン

3月に解禁となった富山湾の春の味覚ホタルイカ漁。同県水産研究所が4月9日発表した3月の漁獲量は1,153トンと、統計を開始した1953年以降、過去最高を更新。不漁だった昨シーズンののおよそ16倍と記録的な豊漁となった。これを受け、富山市内のスーパーでは朝どれのホタルイカが100g98円の超安値で店頭に並んでいるという。

日本 台湾東部地震被災者らに100万ドルの緊急支援

日本政府は4月9日、台湾東部で発生した地震により多くの被害が発生していることを受けて困難に直面する台湾の方々を支援するため、日本台湾交流協会を通じて100万ドルの支援を実施することを決めた。被災者の救援と被災地の一日も早い復旧・復興に向け、日本政府は引き続き台湾側のニーズに応じて必要な支援を積極的に行っていくとしている。

外国人の23年タイ・マンション購入1.4万戸 最多は中国人

タイ政府住宅銀行(GHB)不動産情報センター(REIC)によると、2023年に外国人が購入したタイ国内のマンションは前年比25%増の1万4,449戸、購入総額で同23.5%増の731億6,100万バーツ(約3,000億円)だった。
購入戸数の上位を国籍・地域別にみると、最多は中国人6,614戸(全体の45.8%)、2位ロシア人1,260戸、3位米国人631戸、4位ミャンマー人564戸、5位台湾人532戸、6位英国人486戸、7位フランス人484戸、8位ドイツ人474戸、9位オーストラリア人271戸、10位日本人266戸。

南極大陸で500羽余のペンギンの死骸発見 鳥インフルか

ロイター通信によると、南極大陸で500羽を超えるアデリーペンギンの死骸が発見され、科学者らが鳥インフルエンザ感染の疑いを視野に原因を調査している。さらに数千羽が死んだ恐れがあるという。
オーストラリアのフェデレーション大学の発表によると、3月に行われた科学調査で少なくとも532羽のアデリーペンギンの死骸を発見。H5N1型鳥インフルエンザの感染が疑われたものの、現地調査では結論が出なかったため、サンプルを研究施設に送り、数カ月以内に結論が出る見通し。

熱帯魚飼育の水槽から国内2例目の珍しい”まりも” 神奈川

国立科学博物館によると、多摩川の河原で拾った石を飼育している熱帯魚の水槽に入れたら、しばらくして”まりも”が現れたことが分かった。同博物館が遺伝情報などを調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない、国内2例目の「モトスマリモ」と確認された。
神奈川県内に住む男性が3年前、多摩川の河原で拾った石を飼育している熱帯魚の水槽に入れたところ、しばらくしてまりもが現れ、石の表面に付着した藻が丸くなりだし、昨年末に数が増えだしてきたという。
まりもには、最もよく知られている北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」、富山県などで確認されている「タテヤママリモ」、一昨年山梨県で発見された「モトスマリモ」の3種があるとされる。

2月実質賃金1.3%減少 23カ月連続のマイナス 物価高で

厚生労働省の2月の「毎月勤労統計調査」(全国の従業員5人以上の事業所3万余対象、速報値)によると、働く人1人当たりの実質賃金は前年同月比1.3%減少し、23カ月連続のマイナスとなった。
基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は1人当たり平均28万2,265円と前年同月比1.8%増加し、26カ月連続のプラスとなり過去最長を更新した。ところが、物価の高騰は続いており、その変動分を反映した実質賃金は前年同月比1.3%減少した。いぜんとして物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いている。