日中韓 観光担当閣僚 30年までに旅行者4,000万人へ連携強化

神戸市で開かれていた日本、中国、韓国の観光担当閣僚会合は9月11日、3カ国は行き来する旅行者などの数を2030年までに、コロナ禍前の水準を1,000万人上回る4,000万人に増やすことを目標に掲げ、連携を強化することで一致し、共同宣言を取りまとめた。
3カ国は①各国が持つ観光データを共有化する②都市部だけでなく、地方へも観光客を呼び込むために、各国から直行便を増やす③各地の自然や文化を生かした付加価値の高い観光の実現にも連携して取り組む−−などで一致した。このほか、共同宣言には持続可能な観光の重要性も明記され、オーバーツーリズム対策や、低炭素型の旅行商品の開発を進めていく方針も盛り込まれた。

日本 カンボジア首都圏の送配電網拡張に約80億の円借款

日本政府は、カンボジア・プノンペン首都圏の送配電網拡張整備計画(フェーズ2)(第三期)」に79億8,800万円限度とする円借款を供与する。これは、同首都圏の電力供給の安定化を図り、同国の経済発展に寄与するもので、第一期の2015年、第二期の2018年の借款に続くもの。

パリパラリンピック閉幕 日本 金14,銀10,銅17計41個のメダル

パリ・パラリンピックの閉会式が陸上競技などが行われた「スタッド・ド・フランス」で9月8日(日本時間9日)行われ、史上最多の168カ国・地域と難民選手団からおよそ4,400人が参加した、12日間の大会に幕が降ろされた。
今大会で日本は金メダル14個、銀メダル10個、銅メダル17個の合わせて41個のメダルを獲得した。日本選手団の旗手は、競泳で2つの金メダルを獲得した木村敬一選手と、卓球の女子シングルスで日本選手として初めて金メダルを獲得した和田なつき選手が務めた。
聖火台の灯が消されて、パラリンピックの旗がパリ市のイダルゴ市長から、次の開催都市の米国・ロサンゼルスのバス市長に手渡された。

日本 ミクロネシア連邦の港湾拡張などに60億円を無償支援

日本政府はミクロネシア連邦のポンペイ港拡張および漁業調査監視せ船供与に合わせて供与限度額59億9,700万円を無償資金協力する。内訳は首都ポンペイ港拡張計画に45億9,700万円、漁業調査監視船供与額14億円。
ミクロネシア連邦は約607の島々が東西約2,500kmにわたって広がる4つの州で構成される島しょ国。こうした地理的特性から海上物流は国民生活に不可欠なもの。そこで港湾機能の拡張整備および漁船の安全性の確保が課題となっている。

日本 ネパール若手行政官の日本留学費4.54億円を無償支援

日本政府は、ネパールの将来を担う若手行政官が日本の大学院で学位(修士・博士)取得のための留学費を4億5,400万円を供与限度額として無償資金協力する。これは令和7年度に実施される、最大22名(修士課程20名・博士課程2名)のネパール若手行政官が、同国の開発課題の解決に必要な各分野の専門知識を日本で習得する費用に充てられる。

パリパラ開幕 最多167カ国・地域, 難民選手団4,400人が参加

パリパラリンピックは日本時間の8月29日午前3時から開会式が行われ、フランスのマクロン大統領が開会を宣言して12日間の戦いが幕を開けた。今大会には史上最多の167カ国・地域と難民選手団から、およそ4,400人が参加する予定。
パラリンピックとして初めて競技場の外で行われた開会式で、選手たちはパリ中心部のシャンゼリゼ通りからフランス革命の舞台となったコンコルド広場までパレードした。

日本 タジキスタンとの「特定技能」外国人材で協力の覚書

外務省は8月9日、タジキスタンの首都ドゥシャンベで8日、日本政府とタジキスタン政府との間で在留資格「特定技能」を有する外国人材に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書に署名したと発表した。(法務省、厚生労働省および警察庁代表者が5日、署名済み)
この協力覚書は、両国が一定の専門性・技能を有する人材(特定技能外国人)の円滑かつ適正な送り出し・受け入れの確保(とくに悪質な仲介機関の排除)および特定技能外国人の日本国内での在留に関する問題解決等のための情報連携および協議の基本的枠組みを定めるもの。

PMDA 初の海外拠点, アジア事務所をタイ・バンコクに設置

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は8月7日、初の海外拠点となるアジア事務所をタイの首都バンコクに7月1日付で設置したと発表した。薬事承認や安全対策といったノウハウや経験を伝え、アジア各国に日本の薬事規制の基準を活用してもらうのが狙い。各国と連携し、アジアで薬事承認を目指した臨床試験(治験)も進める。

日本 フィリピン選挙プロセスデジタル化に2.34億円を支援

日本政府は、フィリピンの選挙プロセスのデジタル化促進などに2億3,400万円を限度とする無償資金協力する。フィリピンのミンダナオ島バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域で、有権者登録を終えていない人々への選挙の参加を促すことや、選挙プロセスのデジタル化を促すことが課題となっている。これらの課題解消・克服の活動に充てられる。

日本 インドの若手行政官の人材育成に2.23億円を無償支援

日本政府は、インドの将来を担う若手行政官が日本の大学院で学位(修士)を取得することを支援するため供与限度額2億2,300万円を無償資金協力する。これは令和7年度に実施される、最大で修士課程9名のインドの若手行政官の日本の大学院への留学費用に充てられる。