秀吉時代の”野面積み” 威容展示 「大阪城 豊臣石垣館」完成

大阪市が進めていた豊臣秀吉時代に築かれた石垣を展示する「大阪城 豊臣石垣館」(所在地:大阪市中央区)の完成セレモニーが3月15日、同館で行われた。オープンは4月1日で、大小様々な自然石を積み上げる”野面積み”の技法を間近で見ることができる。
同館は地上1階、地下1階(延べ786㎡)。展示される石垣は高さ約4.5mで、1615年の大坂夏の陣後、勝者の徳川幕府が豊臣氏の痕跡を消すため地中に埋め、1984年の発掘調査で見つかったもの。
この事業費は約16.7億円で、うち5億円は企業や個人から募る「太閤なにわの夢募金」を充てる。同募金では2月末時点で4.7億円集まっている。

関空国際線 年4,000万人の旅客受け入れへ増強 万博へ刷新

関西国際空港を運営する関西エアポートが進めてきた第1ターミナルの、国際線の受け入れ能力を増強するための主要な改修がほぼ完了し3月15日、報道陣に公開された。27日から本格運用する。これにより、4月13日開幕の大阪・関西万博に向け、関空の国際線全体で年間約4,000万人の旅客を受け入れられるようになる。

グラングリーン大阪・南街区3/21開業 万博の玄関口

JR大阪駅北側「うめきた」、大型再開発エリア「グラングリーン大阪」の南街区が3月21日に開業する。4月13日開業の大阪・関西万博を控え、関西の玄関口としていよいよ本格始動する。想定される国内外からの顧客に対応、同エリアのホテル部屋数は1,000室を超え、食やエンターテインメントも充実させる。

大阪メトロ 3/25から”顔パス”でGO 改札機130駅で導入

大阪メトロは3月25日から、顔認証で改札を通り、そのまま電車に乗ることができるサービスを130駅で開始する。14日、長堀鶴見緑地線ドーム前千代崎駅(所在地:大阪市西区)の顔認証ゲートを報道陣に公開した。ゲートは大阪メトロ全134駅のうち、設置スペースがないニュートラムの4駅を除く全駅に導入している。事前に大阪メトロのアプリ「eMETRO」から顔写真を登録し、デジタル乗車券を購入すると利用できる。

フライト疑似体験 万博会場内に「空飛ぶクルマ」展示施設

万博協会は3月13日、大阪・関西万博の会場内に、次世代の移動手段として期待される「空飛ぶクルマ」の展示施設を設けると発表した。
目玉はフライトの疑似体験ができる幅7m、高さ4.7m、奥行き8mの巨大シアターで、日本航空が設ける。スクリーンは前方と左右、床面に、来場者を囲むように設置され、あらゆる方向から音が聞こえる立体音響や振動技術を駆使して臨場感を高める。
約15分間、空飛ぶクルマに乗って大阪上空を飛行しているような没入感のある体験ができるという。一度に約20人が参加可能だ。将来的な実用化に向けて理解を広げたい考え。施設名は「空飛ぶクルマ ステーション」で、展示面積は300㎡。入館には予約が必要となる。空飛ぶクルマの離着陸場を運営するオリックスは、施設内にモニターを設置し、空飛ぶクルマや離着陸場について紹介する動画を流す。
万博でのデモ飛行は、日本航空と住友商事が設立したソラクル(所在地:東京都)、ANAホールディングスと米ジョビー・アビエーション、丸紅、スカイドライブ(所在地:愛知県豊田市)の計4陣営が行う予定。

万博開幕日 会場で届ける「1万人の第九」ネットで生配信

大阪・関西万博の開幕日の4月13日、会場の夢洲(所在地:大阪市此花区)で、ベートーベンの「交響曲第9番」第4楽章を1万人で歌い上げるイベント「1万人の第九 EXPO2025」が午前9時に開演、ネットで生配信される。
公募で選ばれた6〜93歳の男女で構成する合唱団は、万博のシンボル、大屋根リング上に6,000人、地上に4,000人が並ぶ予定だ。このイベントの指揮を務めるのが佐渡裕さん(63)だ。佐渡さんは「宗教や文化を超えて、人と人が一緒に生きていることが喜びなんだと教えてくれる曲。聞いた人に”音楽っていいな”と感じてもらえたら」と話している。

天皇皇后両陛下 大阪・関西万博 4/12の開会式に出席へ

天皇皇后両陛下は4月12日に行われる大阪・関西万博の開会式に出席するため、前日から2日間の日程で大阪を訪問されることになった。両陛下は11日に万博会場を訪問。今回の万博のシンボル、大屋根リングや政府が出展するパビリオン「日本館」などを視察される。12日には万博の名誉総裁を務められている秋篠宮さまと紀子さまとともに、開会式に出席される。

造幣局「桜の通り抜け」4/5〜 30万6,000人の来場見込む

大阪・造幣局(所在地:大阪市北区)は3月11日、春の恒例行事「桜の通り抜け」を4月5〜11日に行うと発表した。公開時間は平日は午前10時(土日は午前9時)〜午後7時30分。混雑緩和のため、入場時刻を30分刻みで設定、各時間帯で入場者数の上限を定める。期間中、最大で計約30万6,000人の来場を見込んでいる。見学希望者は事前の日時を決めた申し込みが必要。

万博議連会長に森山氏就任へ 成功に向け”オールジャパン”で

超党派の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を成功させる国会議員連盟」の新たな会長に自民党の森山幹事長が就くことが分かった。会長を努めている二階俊博・元自民幹事長の政界引退に伴うもので、近く会合を開いて決定する。万博成功に向けて”オールジャパン”で取り組む姿勢を示す予定。

大阪・関西万博「日本館」名誉館長に藤原紀香さん

大阪・関西万博で政府が出展する「日本館」の名誉館長に3月5日、兵庫県出身の俳優、藤原紀香さんが就任した。同日、経済産業省で武藤経産相から任命状を受け取った。
藤原さんは「しっかり日本館のテーマを学び、わかりやすい形で皆さんに発信して、一人でも多くの方に万博へ、日本館へ来ていただけるよう心して務めます」と話していた。藤原さんは万博の開催期間中、日本館で行われるイベントにも出席する予定。