ispace 月面着陸は失敗 減速不十分で月面に衝突の可能性

宇宙スタートアップのispace(アイスペース)は6月6日、月面着陸船「レジリエンス」の月面着陸は失敗したと発表した。6日未明、着陸船は月への到着に向け降下を始めたが、着陸目前で減速が不十分で、月面に衝突した可能性が高いという。
アイスペースは、アジアの民間企業として初となる月面着陸に挑んでいた。同社の月面着陸の挑戦は2023年4月に続き2回目だったが、今回も失敗に終わった。

24年認知症の行方不明1万8,121人, 8割弱は5km圏内で死亡

警察庁のまとめによると、2024年に全国の警察に届け出があった、認知症やその疑いがある行方不明者が、前年比918人減の延べ1万8,121人だったことが分かった。前年から減少したものの、いぜんとして高い水準で推移している。認知症の行方不明者は、統計を取り始めた2012年から2倍近くに増えている。
発見時に死亡が確認されたのは491人で、このうち77.8%の382人は、最後に姿が確認された場所から5km圏内で発見された。以下、5km超〜50km以内で見つかったのは93人、50kmを超える地点で見つかった人は15人だった。
亡くなった場所は河川や河川敷が115人で最も多く、以下、用水路・側溝が79人、山林が71人などと続いている。

東京高裁 東電旧経営陣への一審の13兆円賠償命令取り消す

東京高裁は6月6日、東京電力福島第1原子力発電所事故を巡る株主代表訴訟で、旧経営陣5人に13兆円超の賠償を命じた一審、東京地裁判決を取り消し、株主側の請求を棄却した。
高裁は、「地震発生前の時点で(巨大津波の)予見可能性があったとは認められない」と判断。東電旧経営陣の賠償責任を認めない判決を言い渡した。株主側はこの判決を不服として、最高裁に上告する方針。

奈良・唐招提寺で鑑真しのぶ「開山忌」和上坐像 特別公開

奈良市の世界遺産、唐招提寺で6月5、6の両日、同寺を開いた中国の名僧、鑑真をしのぶ法要「開山忌」が営まれ、国宝の「鑑真和上坐像」が特別公開されている。境内の御影堂で国宝の鑑真和上坐像を収めた厨子の扉が特別に開けられ、僧侶が御経を唱える中、茶道の家元がたてた茶が像に備えられた。
堂内は日本画家、東山魁夷が鑑真の故郷などを描いた、連なったふすま絵で囲まれた、さながら異空間の佇まい。そんな中、訪れた参拝者らは次々と焼香して像の前で静かに手を合わせていた。鑑真和上坐像などは7日まで公開されている。

トリドールHD UAE・ドバイに「MARUGAME UDON」初出店

様々な飲食業態を展開するトリドールホールディングス(HD)(本社:東京都渋谷区)は6月5日、中東のアラブ首長国連邦(以下、UAE)の主要都市・ドバイに7月3日、「MARUGAME UDON」を初出店すると発表した。中東市場でのMARUGAME UDONの出店は今回が初となる。
フランチャイズ展開する。すべての食材がハラル認証を取得。「テリヤキチキンうどん」や、ベジタリアン向けに大豆ミートを使用した「スパイシーまぜうどん」など、多様な食文化に対応、充実した商品ラインアップを用意している。当面の目標は、UAEで今後5年間に10店舗の展開を計画している。

米CSIS ロシア軍死者数25万人 第2次大戦後の合計の5倍に

米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)が公表した報告書によると、ロシアによるウクライナ侵略戦争の悲惨な実情が明らかになった。報告書では、2022年2月の侵略開始後のロシア軍の死者数は最大25万人を超えると推定。この数値は第2次世界対戦後の合計死者数の5倍に相当する。一方、ウクライナ兵の死傷者数の合計はおよそ40万人と推定。そのうち、死者は6万〜10万人と見積もっている。

メガバンク3行 ATMの共同化へ向け検討開始 コスト削減

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のメガバンク3行がATM(現金自動預け払い機)の共同化に向けて、具体的な検討に入ったことが分かった。共同化によって維持管理のコストを削減し、インフラとして必要な台数を維持していくことが狙い。
すでに専属の担当者による協議の枠組みができており、3行の預金者であればいずれの銀行のATMでも、手数料が同じになる仕組みを目指すほか、保守点検の方法や3行で異なるサービスをどのように揃えるかなどの課題について、今後協議を進める見通し。

万博ウォータープラザの海水から指針値以上のレジオネラ菌

万博協会は6月4日、大阪・関西万博のウォータープラザの海水から指針値以上の「レジオネラ属菌」が検出されたことが判明したと発表した。大阪市の保健所に報告したところ、噴水停止の助言を受けたことから恒例の水上ショーを急遽、中止したという。
万博協会は5日と6日について、昼の『水と空気のシンフォニー』と夜の『アオと虹のパレード』を中止するとともに、水質改善に向けた対策を取り、保健所と連携しながら水質モニタリングを行うとしている。

24年度生活保護申請25.9万件, 5年連続増 全受給164万世帯

厚生労働省の調査によると、2024年度の生活保護申請件数が前年度比3.2%増の25万9,353件(速報値)となったことが分かった。前年度を上回るのは5年連続。高齢単身世帯の増加を背景に、申請件数が伸びた。
3月時点の生活保護の全受給世帯数は164万7,346世帯で、0.2%減。一時的な保護停止中の世帯を除く内訳は、高齢者世帯が55.4%を占め、失業者を含む「その他の世帯」は15.9%だった。
なお、今年3月の生活保護申請件数は前年同月比4.0%増の2万2,484件(速報値)で、3カ月連続で前年同月を上回った。