日本自動車販売協会連合会および全国軽自動車協会連合会のまとめによると、2024年度の国内新車販売台数は、前年度比1.0%増の457万5,705台となり、3年連続で増加した。自動車の認証不正問題で、一部メーカーで出荷停止した影響があったが、新型車の投入などで販売台数は前年並みを維持した。軽を除く登録車(バス・貨物を含む)は1.6%増の294万8,294台、軽は0.1%増の162万7,411台だった。
南海トラフの府内被害想定 死者最大9,900人 対策強化
政府の中央防災会議が3月31日公表した、南海トラフ地震の新たな被害想定によると、大阪府内の死者数は最大9,900に上るとされ、2012〜2013年の前回想定から2,200人増えた。建物倒壊や津波での人的被害は、全壊の想定から大きく変わらない一方、火災による被害が拡大すると見込んだ。火災での焼失は22万6,000棟で、揺れによる倒壊5万8,000棟を大きく上回った。
府は2013年、最大死者数を13万4,000人とする国より大幅に厳しい独自想定を公表し、それに基づき防災対策を進めてきた。梅田など都市部を含めた110k㎡が津波などで浸水するリスクがあるとしている。国の今回の被害想定を踏まえて独自想定も更新する方針で、人的被害を「ゼロ」に近づける取り組みを強化する。
25年世界富豪ランク1位はイーロン・マスク氏 資産51兆円
大阪府4/1から受動喫煙防止条例が全面施行 対象飲食店拡大
サントリー, ダイキン 万博の水上ショー公開 光と映像投影
サントリーホールディングス(HD)とダイキン工業は4月1日、大阪・関西万博で上演する水上ショーを報道機関に公開した。期間中、毎日上演する水上ショーとして万博史上最大になるとしている。このショーは水と空気をテーマにした物語『アオと夜の虹のパレード』に沿って、水のスクリーンに光や映像を投影し、物語の世界観を演出する。
水上ショーの舞台は、大屋根リングの内側に位置するウォータープラザに設けられた、水面に敷かれた約300の噴水。高さ18mの巨大オブジェに水を上から落としてつくる、滝のような”ウォーターカスケード”や扇の形をした”ウォータースクリーン”。
ショーは毎日2回上演する。1回の上演時間は約25分。鑑賞するには事前予約が必要。
製造業の景況感悪化 米関税懸念で4四半期ぶり 日銀短観
日本銀行が4月1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す指標、「大企業・製造業」の業況判断指数(DI)がプラス12となり、12月の前回調査から2ポイント悪化した。悪化は4四半期ぶり。トランプ米政権の高関税政策発動が背景にあり、今後の景況感に懸念が強まりつつある。大企業・製造業のDIは全16業種のうち11業種で悪化した。
一方、「大企業・非製造業」のDIは、2ポイント改善のプラス35だった。2四半期ぶりの改善で、1991年8月以来、33年7カ月ぶりの高水準だった。訪日外国人客の需要が底堅かったうえ、価格転嫁が進んだことがプラス要因になった。全12業種のうち7業種が改善した。
製造業の景況感悪化 米関税懸念で4四半期ぶり 日銀短観
日本銀行が4月1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す指標、「大企業・製造業」の業況判断指数(DI)がプラス12となり、12月の前回調査から2ポイント悪化した。悪化は4四半期ぶり。トランプ米政権の高関税政策発動が背景にあり、今後の景況感に懸念が強まりつつある。大企業・製造業のDIは全16業種のうち11業種で悪化した。
一方、「大企業・非製造業」のDIは、2ポイント改善のプラス35だった。2四半期ぶりの改善で、1991年8月以来、33年7カ月ぶりの高水準だった。訪日外国人客の需要が底堅かったうえ、価格転嫁が進んだことがプラス要因になった。全12業種のうち7業種が改善した。
南海トラフ地震 津波死者減らすには早期避難カギ 7割減も
政府の中央防災会議の作業部会が3月31日、最大マグニチュード(M)9級の南海トラフ地震の新たな被害想定をまとめた報告書を公表した。今回の想定は、2012〜2013年に初めてつくられた前回想定以降の地震・津波対策の進捗状況を反映させた。それでも死者数は最大29万8,000人に上り、前回の同32万3,000人から8%減にとどまった。
要因別では建物倒壊が11%減の7万3,000人、津波が7%減の21万5,000人だ。津波の減少幅が小さいのは、浸水域(深さ30cm以上)が前回より3割拡大したからだ。そこで、高齢化が進む中、津波による犠牲者数の増減を決めるカギが、いかに早期避難を実現するかだ。今回の想定ではすぐに避難する割合(早期避難率)が低い場合(20%)と、高い場合(70%)を示した。これは過去の津波被害での避難状況に基づくもので、避難率20%で死者が最大となり、避難率が70%に上がれば死者は半減、100%になると7割減らせるとしている。
高齢化や人口減が進む中、迅速な避難が難しい災害弱者は確実に増える。しかし、生死を分けるカギが早期かつ迅速な避難だとすれば、そのための地域が一体となった対策が不可欠だ。
ダウンタウン 万博アンバサダー退任 2人の活動休止で
関空国際線 夏ダイヤはピーク時週1,500便以上 過去最多へ
関西空港を運営する関西エアポートによると、3月30日〜10月25日の夏ダイヤでは、関西空港国際線の旅客便が7月のピーク時には1週間あたり1,517便に上ると見込まれている。コロナ禍前の2019年よりも6%増え、過去最多になる見通し。この背景には、4月13日に開幕する大阪・関西万博などに伴うインバウンド需要への航空各社の期待感があるとみられる。
2019年の夏ダイヤと比べると、中国本土便が週570便で15%増、韓国便が週377便で8%増、香港・マカオ便が週146便で18%増となっている。増便に伴い関西空港の飛行ルートが変更され、1時間あたりの発着回数の上限は45回から60回へ、1.3倍に拡大した。