タイ自動車生産12カ月連続減, 7月も17%減, 販売減続く

タイ工業連盟(FTI)のまとめによると、7月の自動車生産台数は前年同月比17%減の12万4,829台にとどまった。この結果、前年同月比の減少は12カ月連続となった。家計債務比率の高止まりにより、自動車ローンの利用件数が減少し、販売台数の落ち込みが続いている。7月の国内向けは41%減の3万7,291台となった。

みずほ銀行「空飛ぶクルマ」のSkyDriveに5億円出資

みずほ銀行は8月27日、「空飛ぶクルマ」の開発および「ドローンサービス」の提供を行うSkyDrive(本社:愛知県豊田市)に5億円出資したと発表した。この出資はみずほ銀行のトランジション出資枠によるもの。
空飛ぶクルマが将来的に重要なモビリティインフラとなることを見越し、業界の垣根を超えた連携が国内外で進んでおり、みずほ銀行も空飛ぶクルマの社会実装の早期実現に向け、取り組みを推進している。

JALと三菱重工 需要増加の航空機整備事業で協業を検討

日本航空(JAL)と三菱重工業は8月27日、航空機の修理や整備・部品の供給など航空機のアフターマーケット事業で協業することで覚書を交わしたと発表した。三菱重工はJALグループで航空整備を手掛けるJALエンジニアリングと共同で両グループのノウハウを生かした事業を展開する。

7月のパソコン出荷 台数・金額ともに2カ月ぶりプラスに

電子情報技術産業協会(JEITA)のまとめによると、7月のパソコン(PC)出荷台数は前年同月比37.7%増の57万9,000台、また出荷金額は同32.5%増の678億円だった。台数・金額ともに2カ月ぶりにプラスに転じた。出荷台数の約9割を占めるノートPCが43.2%増の49万5,000台、出荷額573億円だった。ノートPCの買い替え需要が牽引した。

”ATMで携帯はダメ”還付金詐欺に注意 警察が手口紹介

大阪・梅田の百貨店で8月26日、還付金詐欺が急増していることを受け、警察が寸劇を演じて買い物客などに注意を呼び掛けた。医療費などの還付が受けられると嘘(うそ)を言ってATMを操作させ、現金をだまし取る還付金詐欺。その具体的な手口を紹介。曽根崎警察署の担当者は「スマートフォンで通話しながらATMを操作させる手口は詐欺」と断定。「地域の皆さん、声を掛け合って注意の輪を広げてほしい」と話していた。
警察によると、大阪府内の今年の特殊詐欺の被害は、7月までに合わせて30億円余りに上っており、還付金詐欺はこのうちの3分の1を占めている。

夏休みの関空国際線利用者73.5万人余 コロナ禍前と同水準

大阪出入国在留管理局関西空港支局によると、8月9日〜18日までのお盆の期間を含む10日間に関西空港を発着する国際線を利用した人は昨年の同時期より4割近く多い73万5,830人に上った。これは新型コロナ禍まえの2019年の同時期の98%にあたり、ほぼ同水準に回復した。
このうち外国人が7割近くの50万6,580人を占め、2019年の同時期より17%増加した一方、日本人は22万9,250人と2019年の同時期の7割ほどにとどまった。

万博期間中の混雑緩和なるか 大阪府・市がトライアル実施

大阪府と大阪市は9月30日から10月4日までの5日間、万博会場周辺や沿線で働く人たちに時差出勤などを呼び掛け、鉄道の混雑緩和などがどれだけ緩和されるかを確かめるトライアルを実施すると発表した。万博会場の周辺や大阪メトロ中央線の沿線などで働く人たちを対象に、在宅勤務や時差出勤、通勤経路の変更などを呼びかける。
2025年万博では期間中、国内外からおよそ2,800万人が訪れると見込まれている。

関空 700億円投じるターミナル改修の新保安検査場を公開

国際線の利用客を増やすため、ターミナルの大規模な改修工事中の関西空港で8月26日、新たな保安検査場の一部が報道陣に公開された。
同空港を運営する関西エアポートによると、コロナ禍前の2倍近い4,000万人まで増やすため、およそ700億円を投じ第1ターミナルで改修工事が進められている。現在3カ所ある保安検査場が1カ所に集約され、16台あるレーンの一部を従来より5m長い20mに変更。また、これまでより2人多い5人が同時に利用できるようになり、待ち時間の短縮につなげる。すべての工事は大阪・関西万博が始まる2025年4月までに完成させ、1時間あたりの通過人数を現行の4,500人から6,000人まで増やす計画。