イスラエルとイスラム主義組織ハマスのは1月19日、当初予定から約3時間遅れで午前11時15分(日本時間午後6時15分)パレスチナ自治区ガザでの42日間(6週間)の停戦が開始された。まずハマスが拘束していた人質のうちイスラエル人女性3人を解放。一方、イスラエル当局は20日未明、パレスチナ囚人90人を釈放した。
大相撲 26年6/13, 14日パリ公演 今秋ロンドンに次ぐ海外興行
レアアース使わずモーター製造で新技術 京都ベンチャー
TikTok 米でアプリ停止もトランプ氏の執行猶予声明で復旧へ
FAA スペースXに空中分解で調査命令 事実上打ち上げ禁止に
中国人口3年連続減少 24年末で14億828万人 出生数は増加
台湾TSMC 24年業績 売上高, 利益とも過去最高 AI需要旺盛
エネコートとトヨタ「曲がる太陽電池」変換効率30%達成
「桜田門外の変」子孫が集まり彦根市と鹿児島が交流協定
幕末の彦根藩主で、幕府で大老を務め「安政の大獄」を主導した井伊直弼が水戸藩、薩摩藩などの脱藩浪士18人に襲撃、暗殺された「桜田門外の変」。この遺恨の関係、当事者の子孫や関係自治体の首長が1月16日、滋賀県彦根市に集まり、この事変の遺恨やわだかまりを解消し、交流を深めようと、彦根市と鹿児島市が交流連携協定を結んだ。
今回集まったのは彦根藩主の井伊家と薩摩藩主の島津家、それに薩摩藩を脱藩し暗殺に関わった有村家(有村次左衛門)の子孫。揃って、彦根藩主井伊家墓所を訪れ、墓参りした。このあと、彦根城内で交流連携協定の締結式が行われ、子孫らが見守る中、彦根市の和田裕行市長と鹿児島市の下鶴隆央市長が協定書に署名した。協定には井伊家、島津家の歴史的なつながりを礎として、両市が連携していくことなどが盛り込まれている。