体操男子団体2大会ぶり「金」奪回 最終, 鉄棒で大逆転

パリオリンピック第4日、男子体操の団体総合決勝が行われ、日本が最終種目の鉄棒で大逆転、リオデジャネイロ大会以来となる金メダルを奪回した。エースの橋本大輝が精彩を欠き、前半3種目を終えて日本は5位に後退。絶望的な状況にあった。最終種目、鉄棒を残し3.267点差。ところが、中国選手のミスも加わって通常では起こり得ないような大逆転劇が生まれた。

大阪・南河内に自動運転バス導入 26年度中に客乗せ実証

大阪府と大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)でつくる協議会は7月27日、大阪府南部の南河内地域への自動運転バスの導入に向けた会議を開いた。2026年度に客を乗せた実証実験を始める予定。このため、大阪府は当該関連自治体と走行に必要な道路環境整備や数日間の短期実験を、2024年度中に実施する方向で調整していることを明らかにした。

スズキ インドで5つ目のバイオガスプラント設置で覚書

スズキ(本社:静岡県浜松市)は7月26日、インドのカーボンニュートラルの実現に向け、5つ目となるバイオガス生産プラントを設置することで、スズキ100%出資のSuzuki R&D Center India Private Limited National Dairy Development Board(全国酪農開発機構、以下、NDDB)およびBanas Dairy社(本社:インド・グジャラート州バナスカンタ、以下、Banas Dairy)との3者間で覚書を締結したと発表した。
3者はこれまでにグジャラート州バナスカンタ地域で、2025年より順次4つのバイオガス生産プラントを設置することで取り組んできており、今回新たに5つ目のバイオガス生産プラントを設置することで基本合意した。

大阪桐蔭2年ぶり13回目 夏の甲子園出場決める

夏の全国高校野球大阪大会は7月28日決勝戦が行われ、大阪桐蔭が東海大大阪仰星に3−1で勝ち、2年ぶり13回目の夏の甲子園出場を決めた。ラグビーでは名門の東海大仰星、野球で39年ぶりの決勝戦に臨み、大健闘したが、大阪桐蔭の”壁”は厚く、初めての夏の甲子園出場は叶わなかった。

スケートボードで吉沢が金, 赤間が銀 女子ストリート

パリオリンピックスケートボードの女子ストリートで、14歳の吉沢恋(ここ)選手が金メダル、15歳の赤間凛音(りず)選手が銀メダルを獲得し、日本の中高生が1,2位を独占、予想通りのレベルの高さを示した。日本選手がこの種目で金メダルを獲得するのは、前回・東京大会に続いて2大会連続となる。

柔道 阿部一二三 金メダル獲得 大会2連覇達成 男子66㌔級

パリオリンピック柔道男子66キロ級で阿部一二三選手が金メダルを獲得した。阿部選手は前回、東京大会つ続く金メダルで2連覇を果たした。オリンピックの2連覇は日本の柔道では8人目。なお、ともに連覇を目指していた女子52キロ級、妹の阿部詩選手は2回戦で敗れ、兄妹同時の連覇はならなかった。

なでしこJ ブラジルに劇的逆転勝利 準々決勝進出に望み

パリオリンピックのサッカー女子予選リーグ第2戦でなでしこジャパンはブラジルと対戦し、苦戦しながらも2−1で逆転勝ちした。この結果、1勝1敗となり、準々決勝進出に向け、8月1日に行われるナイジェリアとの最終戦に望みを繋いだ。
試合はスコアレスで迎えた後半、ブラジルに先制される苦しい展開。そして、すでにアディショナルタイムに入っていた。しかし、ここから劇的なドラマが待っていた。ブラジルゴール前での攻防で、日本はPKを獲得、熊谷紗希(33)が決め1−1に追いつくと、勝負の女神は一気に日本に。途中出場の谷川萌々子(19)が放ったミドルシュートがブラジルのゴールマウスに吸い込まれ、逆転勝ちした。

竹中工務店 25年万博会場内に「森になる建築」8月に着工

竹中工務店(本社:大阪市中央区)は7月26日、「Seeds PaperPavilion(シーズペーパーパビリオン)」を、未来社会ショーケース事業出展(グリーン万博)の「森になる建築」として25年大阪・関西万博の会期中(2025年4月13〜10月13日)の来場者が休憩等に使うことができる仮設建築物として会場内に施設提供すると発表した。この建築物は8月に着工後、現地で3Dプリントを行い、2025年4月の完成を予定している。
Seeds PaperPavilionは、2020年ぁら2021年にかけて同社グループ従業員を対象に実施した「竹中グループが提案する25年万博パビリオンに関するアイデア」提案コンペで最優秀賞の選定されたもの。使い終わると廃棄物になる建築ではなく、みんなでつくる建築が種となり、使い終わったら森になるという未来の建築を描いた提案。最先端の3Dプリント技術と手づくりを融合させてつくる建築。すでに2023年5月より千葉県印西市の竹中技術研究所で大型3Dプリンターでの試驗を開始。今年4月に実物サイズの出力試驗に成功している。

アップル 上位5社から5年ぶり陥落 中国の4〜6月スマホ出荷

米調査会社IDCによると、米アップルが中国スマートフォンの4〜6月出荷台数で6位に陥落し、中国現地メーカーが上位5位まで独占した。アップルが5位圏外になるのは約5年ぶり。
IDCのまとめによると、中国の4〜6月のスマートフォン出荷台数は前年同期比8.9%増の7,160万台だった。1位はvivo(ビボ)、2位が華為技術(ファーウェイ)、3位がOPPO(オッポ)、4位がHonor(オナー)、5位が小米(シャオミ)と続いている。