有権者数が9億6,800万人に上る「世界最大」の選挙、インド下院の総選挙が4月19日、始まった。1カ月半の間に7回に分けて投票が行われ、6月4日に一斉開票される。この下院の総選挙は事実上の政権選択選挙で、与党インド人民党(BJP)が政権を維持し、モディ首相が3期目に入るかが焦点となる。
G7、ロシア・中国などいずれの勢力陣営ともパイプを持ち交流を持ち、絶妙な距離感で外交を展開。いまや独自の勢力圏ともいえる”グローバルサウス”の盟主的存在となったインド。世界第1の人口を擁し、経済成長著しい同国の一段の飛躍に向けた”舵取り”は、スムーズにモディ氏に委ねられるのか注目される。
メディカロイド 手術支援ロボ 胸部外科への適応承認取得
原発処理水の海洋放出5回目は4/19から 7,800トンを予定
米誌タイム「世界の影響力ある100人」に日本から4人
1〜3月旅行消費1兆7,505億円 四半期で過去最高
3月の訪日客初の300万人突破 円安の追い風受け過去最高
日本政府観光局(JNTO)の推計によると、円安の追い風を受け3月の訪日外国人客数は308万1,600人で新型コロナウイルス流行前の2019年3月を11.6%上回った。この結果、最も多かった2019年7月(299万1,189人)を超え、初めて300万人を突破した。イースター休暇や桜の開花シーズンを迎えた日本を訪れる外国人客が多かった。
国・地域別にみると、首位は韓国の66万3,100人で2019年3月比で13.2%増となった。次いで台湾が同20.4%増の48万4,400人、3位の中国は45万2,400人にとどまり同34.6%減となった。主要23カ国・地域のうち韓国やシンガポール、インド、オーストラリアなど17カ国・地域からの訪日客は3月として過去最多となった。
ヤマハ発動機 三輪電動アシスト自転車24年モデル発売
新入社員の”退職代行”サービス会社に依頼相次ぐ
新年度が始まってまだわずか2週間あまりだが、本人に代わって企業側に退職の意思を伝える”退職代行”サービスを手掛ける会社に、入社間もない新入社員からの依頼が相次いでいる。
東京都大田区の同サービス会社によると、4月1〜15日までに678件の依頼があり、このうち16%余りにあたる110人が新入社員だった。昨年は4月の1カ月間で50人ほどだったというから、今年は急増している。
退職を決めた理由で多いのは、入社前に聞いていた条件(職種・勤務地)と違っていたというケース。この中には第1希望から第3希望まで挙げていたが、全く違う条件だったとのケースもあった。このほかにも予想以上のストレスや疲れで体調を崩したという人も少なくない。多様な働き方や働き方改革が叫ばれる中、やはり自分の思いとピンポイントで合致しない職業・職種には就きたくない人が多くなっているということか。