小林製薬「紅麹」サプリ摂取で入院延べ212人 厚労省

厚生労働省は4月8日、小林製薬の「紅麹」の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、7日時点で1,224人が医療機関を受診し、延べ212人が入院したことが小林製薬からの報告で明らかになったと発表した。この問題で、接種した後、腎臓の病気を発症するなどして、これまでに5人が死亡し、全国で健康被害の訴えが相次いでいる。

熱帯魚飼育の水槽から国内2例目の珍しい”まりも” 神奈川

国立科学博物館によると、多摩川の河原で拾った石を飼育している熱帯魚の水槽に入れたら、しばらくして”まりも”が現れたことが分かった。同博物館が遺伝情報などを調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない、国内2例目の「モトスマリモ」と確認された。
神奈川県内に住む男性が3年前、多摩川の河原で拾った石を飼育している熱帯魚の水槽に入れたところ、しばらくしてまりもが現れ、石の表面に付着した藻が丸くなりだし、昨年末に数が増えだしてきたという。
まりもには、最もよく知られている北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」、富山県などで確認されている「タテヤママリモ」、一昨年山梨県で発見された「モトスマリモ」の3種があるとされる。

2月実質賃金1.3%減少 23カ月連続のマイナス 物価高で

厚生労働省の2月の「毎月勤労統計調査」(全国の従業員5人以上の事業所3万余対象、速報値)によると、働く人1人当たりの実質賃金は前年同月比1.3%減少し、23カ月連続のマイナスとなった。
基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は1人当たり平均28万2,265円と前年同月比1.8%増加し、26カ月連続のプラスとなり過去最長を更新した。ところが、物価の高騰は続いており、その変動分を反映した実質賃金は前年同月比1.3%減少した。いぜんとして物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いている。

日本版「ライドシェア」4/8 から東京23区などでスタート

一般ドライバーが自家用車を使って有償で人を運ぶ日本版「ライドシェア」サービスが4月8日、東京23区などの一部地域でスタートした。ライドシェアサービスの開始は全国初。タクシー会社が運行を管理し、そのタクシー会社と雇用契約を結んだ個人がドライバーとなって運用される。神奈川、愛知、京都の各府県でも順次始まる予定。

ダイハツ 海外向け小型車の認証取得をトヨタに移管

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は4月8日、井上雅宏社長らが東京都内で、親会社のトヨタ自動車とダイハツの新興国向け小型車の開発・生産体制を改める新たな経営方針を発表した。5月1日付で、ダイハツが開発から認証取得まで担当していた新興国向け小型車をトヨタに移管。トヨタが開発から認証までの責任を持ち、ダイハツが委託を受ける方式に改める。

全国のトラック運送業者57%が赤字 保有20台以下が3/4

トラック運送業者およそ5万社でつくる全日本トラック協会が会員事業者の経営状況を分析した結果、57%が赤字となっていることが分かった。2022年度の決算として報告された会員2,558社の経営状況を分析した。
売り上げに対する営業損益の割合を示す営業損益率をトラックの保有台数別でみると、101台以上では平均でプラス1.7%と黒字だったのに対し、11台から20台は平均でマイナス1.2%と6年連続の赤字、10台以下では平均マイナス3.6%と26年連続の赤字だった。
同団体によると、トラックの保有台数が20台以下の事業者は業界全体の4分の3を占めており、小規模な事業者ほど燃料費などのコストが上昇しても運賃などへの価格転嫁が難しく、慢性的な赤字に陥っているケースが多いと分析している。

近畿23年度倒産 前年度比32%増の2,234件 9年ぶり高水準

帝国データバンク大阪支社のまとめによると、2023年度の近畿2府4県の倒産件数(負債額1,000万円以上)が前年度比32%増の2,234件に達した。これは2014年度の2,248件以来、9年ぶりの高水準。
新型コロナウイルス禍による規制が緩和され、経済活動が急速に回復する中で、原材料価格の高騰や人手不足が深刻化するなど、中小企業を取り巻く環境が厳しさを増した。新型コロナ対応で急場を凌いだ、政府の”ゼロゼロ融資”の返済が本格化したことも経営を圧迫した。

競馬の桜花賞 ステレンボッシュが制覇 G1で重賞初勝利

3歳牝馬三冠レースの第1戦、第84回桜花賞(G1、1600m芝、18等出走)は4月7日、ソメイヨシノが咲き誇る兵庫県宝塚市の阪神競馬場で行われた。2番人気のステレンボッシュ(ジョアン・モレイラ騎乗)が1分32秒2で優勝しG1を制覇。重賞初勝利を飾るとともに、1着賞金1億4,000万円を獲得した。このレース、モレイラ騎手は初勝利、国枝栄調教師は3勝目。
ステレンボッシュは中断でレースを進め待機。最後の直線で持ち味の末脚を発揮し、鮮やかにトップに躍り出てゴール版を突き抜けた。3/4馬身差の2着に昨年の最優秀2歳牝馬で1番人気のアスコリピチェーノ、さらに首差の3着に7番人気のライトバックが入った。

山本由伸 5回無失点でメジャー初勝利 圧巻の三振ショー

大リーグ・ドジャースの山本由伸投手は4月6日、シカゴでのカブス戦に3度目の先発。1回裏に無死満塁のピンチを招いたが、ここからが最大の”見せ場”だった。この絶対絶命のピンチ、カブスの4番以降の打者を圧巻の三振ショーで切り抜けた。こうして5回を無失点に抑え、3戦目にして待望の初勝利を挙げた。
速球、カーブ、スプリット、フォークを様々なコースに投げ分ける。大リーグのボールにも慣れ、日本のプロ野球界で見せていた、山本自身が”ボールを操(あやつ)る”と表現する彼本来の投球を取り戻しつつある。これからが見ものだ。

パナソニックとリオン 補聴器の共同開発で提携 第一弾

パナソニックホールディングス傘下のパナソニックくらしのアプライアンス(本社:東京都品川区)は4月4日、補聴器国内大手のリオン(本社:東京都国分寺市)と提携したと発表した。パナソニックグループが持つ充電やワイヤレス通信の技術と、補聴器の耳の形状に合わせた設計などに強みを持つリオンの知見を生かし、新たな補聴器を共同で開発する。
両社の共同開発の成果として5日、第一弾のオーダーメイド耳あな型補聴器「C5シリーズ」を発表した。これは「聞こえの進化で人とつながる」をコンセプトに開発された製品で、4月15日に発売される。