春闘賃上げ5.10% 33年ぶり高水準 連合集計・平均

連合は7月3日、2024年春闘での傘下労働組合の賃上げ要求に対する企業側回答の最終集計を公表した。平均賃上げ率は5.10%で、1991年以来33年ぶりとなる5%台を達成。月額では平均1万5,281円アップとなった。29年ぶりに3%台となった昨年の平均賃上げ率3.58%を上回る結果となった。
ただ、厚生労働省の毎月勤労統計調査では、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は4月まで25カ月連続のマイナスを記録しており、物価高騰に賃上げが追いついていない状況が続いている。

ユニ・チャーム 福利厚生制度に「卵子凍結」サービス導入

ユニ・チャーム(本社:東京都港区)は7月3日、セルソースが提供する卵子凍結保管受託サービス「卵子凍結あんしんバンク(TM)」を、7月より社員の福利厚生制度に導入すると発表した。
厚生労働省が2023年に実施した「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」によると、不妊治療経験者の半数以上が「仕事と治療を両立した」と回答。ただその一方で、女性回答者の約1割は「不妊治療を行うための退職した」「雇用形態を変更した」と回答するなど、ライフプランの見直しを余儀なくされていることも明らかになった。
こうした現状を踏まえ今回、社員一人ひとりの多様な人生設計を支援するため、卵子凍結保管を可能とするサービスを福利厚生制度に導入することにした。

23年認知症行方不明者1万9,039人 11年連続で最多更新

警察庁のまとめによると、認知症や、その疑いで2023年に全国の警察に届け出があった行方不明者が、延べ1万9,039人に上ったことが分かった。前年から330人増え、2012年の統計開始以来、11年連続での最多更新となった。
年代別にみると、80歳以上が1万1,224人、70代が6,838人。これに対し、60代以下は977人。都道府県別では兵庫県が2,094人と最多。以下、大阪府が2,016人、埼玉県が1,912人と続いている。男女比は男性55.7%、女性44.3%。

23年度 税収最高72兆円 4年連続最高を更新 法人税増加

財務省が7月3日発表した国の2023年度の一般会計決算で、税収が過去最高の72兆761億円(前年度比1.3%増)となった。4年連続で過去最高を更新した。70兆円の大台を超えるのは2022年度に続き、2年連続。法人税収は前年度比6.2%増の15兆8,606億円だった。1991年度(16.6兆円)以来32年ぶり」の高水準だった。消費税は0.1%増の23兆923億円となり、2022年度に続き過去最高を更新した。

能登地震 関連死新たに18人認定 犠牲者299人に

石川県珠洲市、能登町、穴水町は7月3日、能登半島地震の災害関連死として計18人を認定したと発表した。避難中に肉体的疲労に加え、将来不安やストレスなどにより、健康に異常を来し亡くなった。関連死の正式認定は累計70人に達した。同地震の犠牲者は家屋倒壊などによる直接死を合わせて計299人となった。関連死に認定された人の家族には、災害弔慰金支給法に基づき最大500万円が支給される。

日本 スリランカ若手行政官の留学費3億400万円を無償支援

日本政府は、スリランカの将来を担う若手行政官等を対象とした人材育成に3億400万円を限度に無償資金協力する。これはスリランカの人材育成支援の一環で、同国の若手行政官らが日本の大学院に留学し、自国の開発課題の解決に必要な各分野の専門知識を習得し、学位(修士・博士)を取得する費用に充てられる。

日本ガイシ 薄型LEDディスプレイなどの台湾新興企業に出資

日本ガイシ(本社:名古屋市)は7月2日、巻き取り可能な、薄型フレキシブルLEDディスプレイや半導体モジュール向け基板を開発・販売する台湾のスタートアップ、PanelSemi Corporation(現地法人名:方路電子股●有限公司、本社:台湾・新北市、以下、PanelSemi社)に出資したと発表した。今回の出資により、PanelSemi社との協業関係を強化し、両社の技術を組み合わせた従来の製品群に加え、注力分野の一つ、デジタル社会関連事業のさらなる拡大を図る。

山田養蜂場 中国雲南省昆明市の山火事跡地で4万本の植樹

山田養蜂場(本社:岡山県苫田郡鏡野町)は7月2日、中国雲南省昆明市の山火事跡地で4万本の苗木を植樹し、6月26日に植樹祭を行ったと発表した。植樹祭には省政府から雲南省林草局や雲南省緑化基金会、地域住民、山田養蜂場社員ら100人以上が参加した。ウンナンザクラ、フランチェティカシなど現地の気候風土に合う在来種4万本を植樹した。
山田養蜂場は2004年から中国で植樹活動を続けており、この20年間に中国本土で植樹した本数は169万本以上、国内外で累計231万本を超えている。

23年度 外国人の日本株保有比率 過去最高の31.8%に

東京証券取引所など国内の4証券取引所は7月2日、2023年度の株主分布状況調査の結果を発表した。金額ベースでみた外国人の日本株の保有比率は、2022年度から1.7ポイント高まり、比較可能な1970年度以降で過去最高になった。株価の上昇余地に期待した外国人投資家が株高を支えた。また、中国の景気減速を受け、外国人投資家が日本に投資する動きが増えたことも背景にある。

法人向けAI対応PC出荷 30年度620万台 全体の72%に拡大

調査会社のMM総研は(所在地:東京都港区)は、AI対応パソコンの長期的出荷見通しを発表した。これによると、人工知能(AI)処理に対応する半導体を搭載した法人向けパソコンの出荷台数が2030年度に620万台に達し、全体に占める割合は72%に拡大する。米マイクロソフトの「ウインドウズ10」のサポートが2025年に終了することに伴う買い替え需要を契機にAI対応PCの導入が加速するとみている。
ちなみに2024年度の法人向けPC出荷794万台のうち、AI対応PCの出荷台数はわずか8%の60万台と予想。これが2025年度は1,015万台で、このうちAI対応は180万台となる。2026年度以降はAI対応PCが法人PC市場の需要を底上げし、2030年度には620万台に達するとの見立て。