全国の被災地と”ともに” 阪神大震災から29年 鎮魂の祈り

”ともに””1.17”ー。1995年1月17日午前5時46分、マグニチュード7.3、最大震度7の揺れで6,434人が犠牲となった阪神淡路大震災から29年。鎮魂の日・1月17日、神戸市中央区の東遊園地には多くの市民らが足を運び、29年前亡くした親・兄弟姉妹、娘、息子らかけがえのない家族や近親者ら犠牲者を悼んだ。
今年は年初の1月1日に能登半島地震が発生。厳寒の中、いま多くの人々が肉体的にも精神的にも厳しい避難生活を余儀なくされている。こうした被災者に寄り添い「一人ではない」「ともに助け合おう」といった熱い思いが込められた”ともに”の文字が、”1.17”とともに竹や紙の灯籠でつくられ、夜空に浮かび上がった。

KDDI フィリピン初の地下鉄開発事業に参画 日本のODAで

KDDI(本社:東京都千代田区)は1月15日、子会社のKDDIフィリピンがフィリピンマニラ首都圏の北部ヴァレンズエラ市と南部パラニャケ市を結ぶ同国初の地下鉄開発プロジェクトで、交通システムを提供するフランスのThales S.A.(タレス)と契約し、同プロジェクトに参画すると発表した。
KDDIフィリピンが参画する対象エリアは、イーストヴァレンズエラ駅からNAIA(ニノイ・アキノ国際空港)ターミナル3駅までの15駅および、車両基地、管制センターの全長約30km。この地下鉄の開通によって、従来自動車で要した移動時間から1時間以上短縮される見込み。これにより道路の交通渋滞や大気汚染の社会課題を改善する。このプロジェクトは日本政府のODA(政府開発援助)の有償資金協力として行われる。

JR東海リニア中央新幹線”大深度地下”トンネル工事公開

JR東海は1月15日、リニア中央新幹線の工事のうち、大都市の地下深くで進められるトンネルの掘削工事が本格的に始まるのを前に、川崎市の現場を報道陣に公開した。リニア中央新幹線の東京・品川ー名古屋間の工事では東京、神奈川、愛知で”大深度地下”と呼ばれる地表から40m以上の深さの地下に、トンネルが掘り進められる予定で、JR東海は2023年3月から調査を目的とした掘削を行ってきた。
今回公開されたのは調査の掘削を終えた川崎市の東百合丘工区。地表からおよそ80mの深さの場所で、調査で掘削された長さ133mの空間の壁にはコンクリート片が組み合わされ、トンネルの壁ができていた。また、空間の先端には直径14mの「シールドマシン」と呼ばれる掘削機が設置されていた。本格的な掘削作業が始まると、1日あたり平均およそ10m掘り進める計画だという。

東芝DS 要介護認定業務を行えるタブレット端末を提供

東芝デジタルソリューションズ(本社:神奈川県川崎市)は1月15日、要介護認定の申請を受けた自治体が実施する訪問調査業務をタブレット端末で行うことができる当介護認定訪問調査システム「ALWAYS(R)V」の提供を同日から開始すると発表した。
このタブレット端末は、同社が長年にわたり自治体介護業務向けシステムソリューション提供で培ってきた知見を踏まえ、調査員の経験値や情報リテラシーの差に左右されない充実した支援機能を備えているという。調査業務の紙の運用からデジタル化することで、訪問調査員の業務の効率化をサポートし、介護保険サービス全体の品質と公平性の確保を実現する。

キヤノンメディカルとオリンパス超音波内視鏡Sで協業

キヤノンメディカルシステムズ(以下、キヤノンメディカル)とオリンパスは1月15日、超音波内視鏡システムズで協業することで合意したと発表した。超音波内視鏡検査(以下、EUS)で使用する超音波診断装置をキヤノンメディカルが開発・生産し、オリンパスが販売する。両社が強みとする、キヤノンメディカルのEUS領域向け超音波診断装置とオリンパスの超音波内視鏡を組み合わせ、高画質診断を可能とする製品を市場に提供する。国内、欧州を皮切りにグローバルに展開していく。

能登半島地震 「複数の活断層が連動した」地震調査委

政府の地震調査委員会(委員長:平田直東大名誉教授)は1月15日、能登半島地震を引き起こした断層について、半島沖の北東から南西にかけて確認されている「複数の断層が連動した可能性が高い」とする見解を取りまとめた。また、能登半島沖から佐渡島の西方沖にかけて半島周辺とは異なる傾きを持つ活断層が確認されており、この一部が今回の地震に関連した可能性も考えられるとしている。
今後2〜3週間程度は最大震度5強以上の地震に注意が必要で、震度6弱以上も発生する可能性があると注意を呼び掛けている。

富士フィルム 熊本に60億円投じ先端半導体材料設備導入

富士フィルム(本社:東京都港区)は1月15日、電子材料事業をさらに拡大するため熊本菊池郡菊陽町の拠点に、約60億円を投じ、イメージセンサー用カラーフィルター材料の生産設備を導入すると発表した。2025年春の稼働を予定。電子材料事業の中核会社、富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ(本社:;横浜市)が、熊本県に立地する生産子会社の富士フィルムマテリアルズマニュファクチャリング九州エリアに生産設備を導入する。

能登地震の家屋被害2万棟超 輪島, 珠洲は不明でさらに増

石川県は1月16日、能登半島地震の被害状況について、避難者は15日現在1万6,742人(うち輪島市6,355人、珠洲市3,170人)、死者222人(うち災害関連死14人)、安否不明者26人(輪島市18人、珠洲市8人)。家屋被害は16日午前9時現在、2万803棟(うち七尾市6,775棟、志賀町2,542棟、穴水町1,000棟)となり、2万棟を超えたと発表した。ただ、輪島市、珠洲市はいぜん状況不明で、さらに増える見込み。

岸田首相 仮設住宅の見通し示し2次避難の促進に注力

岸田首相は1月15日、能登半島地震への対応について「2次避難の促進と、インフラの復旧や仮設住宅の建設の見通しを示すことに、これからとくに力を入れていきたい」と語った。「インフラ整備にかなり時間が必要なことを考えると、被災者の方々の命や健康を守る観点から、2次避難により一層力を入れていかなかればならない」と強調。その際、「安心して2次避難してもらうためにも、(インフラの復旧や仮設住宅の建設の)将来の見通しをしっかり示していくことが重要」と述べた。

国交省 ダイハツ認証不正取得3車種の「型式指定」取消

ダイハツ工業が国の認証を不正取得していた問題で、国土交通省は1月16日、3つの車種でエアバッグ安全性試験で悪質な不正行為が確認されたとして、これら3車種(うち2車種はOEM生産車)の量産に必要な「「型式指定」を取り消すことを明らかにした。道路運送車両法に基づく最も思い行政処分となる。また同日、ダイハツ工業の奥平総一郎社長に対し、組織体制の抜本的改善を求める「是正命令書」を手渡した。
型式指定が取り消される3車種は①ダイハツの「グランマックス」②ダイハツが生産し、トヨタ自動車が販売している「タウンエース」③ダイハツが生産し、マツダが販売している「ボンゴ」。
斉藤鉄夫国土交通相は「自動車認証制度の根幹を揺るがす、ひいては日本の製造業の信頼性に関わる大変な問題。速やかに確認試験を行って、結果の出た車種から順次公表したい」と述べた。