日本政府は、ネパール政府が進めるガバナンス強化および民主主義の基盤制度づくりの取り組み支援の一環として、同国の若手行政官の学位(修士・博士)取得の留学費4億2,400万円を供与限度額として無償資金協力する。
これにより、令和6年度に同国の若手行政官が日本の大学院に留学。学位取得、帰国後、同国の政策立案等に貢献することが期待される。
巨大IT企業にデジタル課税 138カ国・地域が25年発効目指す
日本 東ティモールのASEAN加盟, WTO加盟を支持 独自支援も
シャープ, アスエネと連携し企業の脱炭素を支援 顧客に相互提案
「強制性交罪」から「不同意性交罪」へ改正刑法 7/13施行
盗撮被害急増 22年5,737件を摘発 被害抑制へ7/13新法施行
ライオン デイサービス向け口腔ケアサポート『D-サポ』提供開始
米国で熱波深刻 9,600万人に猛暑警報 セ氏46〜47度の予報も
劣悪!日本の最低賃金の伸び OECD平均の3分の1に届かず
経済協力開発機構(OECD)が7月11日発表した2023年の雇用見通しによると、日本の最低賃金の伸び率が名目・実質ともに平均値の3分の1にとどまり、日本の最低賃金の伸びが世界に比べ大幅に見劣りすることが分かった。政府が掲げる全国加重平均1,000円を達成できても、海外とは依然としてさがある。
OECDが最低賃金制度を持つ30カ国のデータを集計した。日本は2020年12月から2023年5月の伸び率が名目6.5%増、物価変動を考慮した実質で0.7%増だった。これにひきかえ、米国、英国、ドイツは16〜28%伸びている。米国を除く29カ国の平均では名目29.0%増、実質2.3%増で、日本はいずれも平均の3分の1にも届いていない。