3月求人広告17.3%増 人流増,インバウンド回復見据え採用活況

人材サービス事業者でつくる全国求人情報協会(所在地:東京都千代田区)のまとめによると、3月の求人広告件数(週平均、職種別)は、前年同月比17.3%増の154万1,078件だった。前年同月を上回るのは23カ月連続。件数は新型コロナウイルス禍前の2019年3月と同水準まで回復した。
行楽シーズンを迎え人流の増加や、インバウンド(訪日外国人)の回復を見据え、飲食や販売、清掃業を中心に求人の増加傾向が続いている。

三菱航空機 ジェット機撤退で社名「MSJ資産管理」に

三菱重工業(本社:東京都千代田区)は4月25日、子会社の三菱航空機(所在地:愛知県豊山町)を同日付で社名を「MSJ資産管理」に変更したと発表した。三菱重工は2月に、総額1兆円を投じた国産ジェット「三菱スペースジェット(MSJ)」事業からの撤退を発表していた。現在、会社の清算に向け株主と協議中という。

川崎重工 タイのNMB-Minebea Thaiにヘリコプターを海外初納入

川崎重工は4月25日、タイのNMB-Minebea Thai Ltd.へ最新型ヘリコプター「H145//BK117D-3」(以下、D-3)を納入したと発表した。D-3として初の海外向けの納入となる。タイにおける同社グループの従業員および関係者の移動用として使用される予定。同社のD-3として7機目の納入。
D-3は全長13.54m、定員10名(標準座席)、全幅1.73m(胴体)、最大全備重量3,800kg、最大速度約263km/h、航続距離723km。

中国BYD 格安EV「海鷗」約140万円から 最安価格発表

中国の電気自動車(EV)大手BYDは4月26日、格安EV「海鷗(シーガル)」の販売価格を正式発表した。価格は7万3,800元(約140万円)からで、同社の現行商品ラインアップで最も安いモデルと比べ3割弱安い。同モデルには最新鋭のリン酸鉄リチウムイオン電池「万片電池」を搭載する。同日オンラインでこの格安、海鷗の販売を始めると発表したが、顧客への納入時期は明らかにしなかった。

岩谷産業・三菱重工 水素発電向けポンプ開発・販売で連携

岩谷産業と三菱重工業は4月26日、カーボンニュートラル実現に向けた革新的な水素供給システムを構築するため、液化水素昇圧ポンプの開発・販売に向けた覚書を締結することで合意したと発表した。
今回の覚書を足掛かりとし、三菱重工が開発した液化水素昇圧ポンプ(90MPa級)を用いて、国内向け液化水素ステーションの最適化および各設備を合理化したパッケージ開発を、岩谷産業と共同で進めていく。また、国内での水素発電設備および液化水素受入基地に、三菱重工製の液化水素昇圧ポンプが適用・導入できるように検討していく。

戻る日常 コロナ「5類」移行, 対策は自主判断, 正常化へ区切り 

厚生労働省は4月27日、5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移すと決めた。約3年にわたって続けられた異例の新型コロナをめぐる政策で、大きな停滞を経験した社会・経済が正常化へ動き出す。これにより区切りがつけられ、様々な制限から解放される半面、コロナ対策は自主判断に委ねられる。アフターコロナ・ウイズコロナの新常態を探りつつ、新たな日常が始まる。

GSユアサ, ホンダ 国内にEV電池工場 4,300億円投じ, 経産省が補助

GSユアサ(本社:京都市南区)、ホンダ(本社:東京都港区)と、両社が共同出資するブルーエナジー(本社:京都府福知山市、出資比率:GSユアサ51%、ホンダ49%)は4月28日、電気自動車(EV)向けおよび定置用のリチウムイオン電池工場を国内に新設すると発表した。電池の共同研究開発や量産投資が、経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」として認定された。事業総額は約4,341億円で、経産省より最大約1,587億円の助成を受ける。
国内でまず年20GWh以上の生産能力の電池工場を建設する計画。2027年4月より生産ライン稼働、同10月より本格量産開始。2030年にかけて順次生産ラインを立ち上げ量産開始する。

成田空港 大型連休中の出入国者 昨年の5倍以上の56万5,000人

成田空港を運営する成田空港会社によると、大型連休中(4月28日〜5月7日)に成田空港から出入国する人は56万5,000人余で昨年同期と比べ5.7倍以上になる見込み。出国する人は昨年同期の7倍以上の30万人余、入国する人は4倍以上の26万4,000人余となっている。ただ、新型コロナ感染拡大前の2019年の同期と比べるとまだ60%以下にとどまっている。

大阪・関西万博 入場券8,000円軸に検討, 運営費上振れを反映

日本国際博覧会協会(万博協会)は2025年大阪・関西万博の大人の入場券価格を7,000〜9,000円で検討していることが4月27日、分かった。当初想定の1.6倍以上の8,000円を軸に議論が進んでいる。協会は809億円と想定する運営費が上振れすると見込み、入場券価格を引き上げ、上昇分を吸収する。

22年度自動車生産で明暗 5社が前年度上回るも3社が下回る

自動車各社の発表によると、国内の主要自動車メーカー8社のうち、5社が前年度を上回ったが、3社がウクライナ侵攻に伴う物流の混乱などの影響で前年度を下回った。スバルが前年度比20.3%増、スズキとダイハツ工業がいずれも13.8%増、マツダが10.9%増、トヨタ自動車が6.5%増だった。一方、ホンダは7.8%減、日産自動車は3.7%減、三菱自動車が0.5%減となった。