1〜6月408件 痴漢摘発がコロナ前水準に, 被害者の76%が10〜20代

警察庁のまとめによると、今年1〜6月の痴漢容疑事件の摘発件数が速報値で408件に上ったと発表した。近年増加傾向で新型コロナウイルス禍以前の水準に戻りつつある。408件のうち67%が電車内で発生。被害者の年代は10〜20代が76%を占めた。時間帯は午前8時前後が多かった。
生活安全総務課によると、痴漢を東京都迷惑防止条例容疑で摘発した件数は、2019年が929件だったが、新型コロナウイルス禍時の2020年は435件に半減。2021年は434件、2022年は641件だった。

大阪メトロ 中期計画の設備投資額3,400億円へ増額, EVバス導入

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は7月27日、2026年3月期を最終年度とする中期経営計画の改訂版を発表した。この骨子は①設備投資額を従来計画より1,200億円増やし、最大3,400億円とする②2025年の大阪・関西万博に向けて電気自動車(EV)バスを174台導入する③連結純利益を従来予想から21億円引き下げ350億円とする、営業収益を2023年3月期比68%増の3,100億円へと、従来予想から441億円下方修正した。このほか、大阪メトロは2027年度末までに全線の車両に防犯カメラを設置すると発表した。投資額は約33億円。

7月世界の平均気温が観測史上最高に 世界気象機関など

世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報期間「コペルニクス気候変動サービス」は7月27日、2023年7月の世界の平均気温が観測史上で最も高くなる見通しだと発表した。猛暑は、世界各地を襲う熱波の影響が大きいとし、人々の健康や経済に与える影響への懸念が一段と強まっている。

香川県とPPIH 県産品の「DONKI」など海外販路拡大で連携協定

香川県とパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区)は7月27日、輸出拡大等に関する連携協定を締結したと発表した。香川県産品の海外への販路拡大および販売促進を図り、地域経済の活性化に資するため。総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」をはじめとする国内617店舗、「DON DON DONKI」など海外103店舗で販売促進を図る。

GM, ホンダ, BMWなど7社 北米でEV充電網連合 年内に合弁会社

米ゼネラル・モーターズ(GM)、アメリカン・ホンダモーター、独BMWなど自動車大手7社は7月26日、北米で年内に電気自動車(EV)の急速充電網を整備する合弁会社をつくると発表した。米国とカナダで合計3万基の急速充電網を設置する計画だ。7社連合が設置する急速充電網はテスラ規格「NACS」と欧州規格「CCS(コンボ)」に対応する。合弁会社には独メルセデス・ベンツ、欧州ステランティス、韓国の現代自動車、起亜自動車も参画する。

45〜64歳の転職希望者5年で3割増 終身雇用の優位薄れ

総務省によると、45〜64歳の転職希望者は2023年1〜3月平均が378万人と、5年前の2018年同期比で3割以上増えた。同じ会社で長く働く人と転職者との賃金格差が縮小して、転職希望者に追い風となっている。同省の労働力調査によると、転職希望者は各世代で増加傾向にある。2022年の年平均で968万人となり、2018年比で16%増えている。
転職サイト「ビズリーチ」会員を対象にしたアンケート(有効回答数:790)でも、即戦力人材の6割が直近1年で転職意欲が向上し、とくに転職経験のないビジネスパーソンの意欲が高まっていることが分かった。

日本人の生産年齢人口は59.03% 重い働き手・担い手不足

総務省の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、日本人全体に占める15〜64歳の生産年齢人口の割合は59.03%だった。6割に満たない状況だ。日本経済の持続的な成長には、国としての労働力確保が欠かせない。
少子高齢化社会の進行に伴い働き手、担い手不足が指摘されて久しい。企業における定年年齢の引き上げ、定年後の再雇用制度の採用、外国人人材の積極的な導入など、様々な方向から働き手、人手不足対策が講じられているが解消には程遠く、いまや人手不足が倒産の大きな要因の一つとさえなっている。容易には解消できない重い課題だが、避けては通れず喫緊の課題だ。

日産自 EVのグローバル累計販売100万台を達成「リーフ」65万台

日産自動車(本社:横浜市西区)は7月25日、電気自動車(EV)のグローバル累計販売が100万台に達したと発表した。EVの地域別累計販売台数は日本約23万台、北米約21万台、欧州約32万台、中国約23万台、その他約1万台。
同社は2010年12月に「リーフ」を発売開始し、現在約50カ国に累計で65万台を販売。2022年からクロスオーバーEV「アリア」と軽自動車の「サクラ」を販売している。