長野・佐久の大空に熱気球 恒例のバルーンフェスティバル30周年

長野県佐久市で5月3〜5日、恒例の熱気球大会「佐久バルーンフェスティバル」が開かれた。これは佐久市の千曲川沿いの広場を会場に、この連休中に開かれるもので、30周年を迎えた今年は全国から35チームが参加した。
大勢の観客が見守る中、様々なデザインで、色とりどりの熱気球が次々と佐久の大空に飛び立ち、参加者らは雄大な大空からの景色を楽しんでいた。

松本潤さん「家康」騎馬武者行列で「浜松まつり」に68万人

静岡県浜松市で5月3日から開催された「浜松まつり」は最終日の5日、NHK大河ドラマ「どうする家康」主演の松本潤さんらによる「家康公騎馬武者行列」が行われた。同行列を一目見ようと、市によると来場者は同県内外からも数多く集まり、68万人に上った。混雑による事故防止のため、大規模な交通規制や誘導員を配置するなど、浜松市職員や静岡県警から約1,000人が対応にあたった。

博多どんたく港まつり4年ぶりの通常開催で来場者210万人

福岡に初夏の訪れを告げる「博多どんたく港まつり」が5月3、4の両日、福岡市で開催され、4日フィナーレの「総おどり」で閉幕した。昨年は新型コロナウイルス対策で規模を縮小したが、今年は4年ぶりに通常開催となり、好天にも恵まれて沿道は多くの人で賑わった。見せ場のパレードには2日間で延べ183団体約1万6,000人が参加。最後は伝統の「博多祝い唄(祝いめでた)」の歌と「博多手1本」で締めくくった。
主催者発表によると、2日間の人出は延べ約210万人に達し、新型コロナ感染拡大前の水準に戻った。

石川・能登地方で震度6強, M6.5地震 その後も揺れ相次ぐ

石川県能登地方で5月5日午後2時42分ごろマグニチュード(M)6.5、最大震度6強を観測する地震が発生した。最も大きな揺れを観測した同県珠洲市をはじめ、被災地域は福井、富山、新潟にまたがるエリアで震度4以上を観測した。その後も短い間隔で揺れが続いた。夜遅くに震度5強を観測するなど地震が相次いで起き、早朝までに震度1以上の揺れが49回を数えた。
気象庁では今後1週間程度は同程度の揺れを伴う地震が起きる可能性があるとして注意を呼びかけている。石川県能登地方では2020年12月から地震活動か活発化し、2021年7月ごろから頻発、2年で40回以上の地震が発生している。

日本の子どもの数1,435万人 15歳未満 42年連続減で最少更新

総務省は5月4日、人口推計から算出した子どもの数を発表した。外国人を含む15歳未満の男女は2023年4月1日時点で前年より30万人少ない1,435万人(男性735万人、女子700万人)だった。1982年から42年連続で減少し、過去最少を更新した。この結果、総人口に占める子どもの比率は前年より0.2ポイント低下し11.5%になった。これにより、総人口に占める子どもの比率は1975年から49年連続で縮小した。
国連のデータによると、推計時点は異なるものの、人口が4,000万人以上の36カ国中、日本の子ども比率は最低だった。また、2022年の国連人口推計年鑑によると、子どもの推計比率はインドが25.3%、米国が18.0%、英国が17.5%、フランスと中国が17.2%、韓国が11.6%となっている。

DeNA バウアー 白星デビュー, 評判の投球術, 対応力の高さみせる

米大リーグでサイヤング賞を受賞しているプロ野球DeNAの投手、バウアーが5月3日、横浜スタジアムで行われた広島戦で日本デビューした。7回1失点、9奪三振と初登板で前評判通りの投球術をみせた。
序盤、それを推しはかる場面が訪れた。2回2死、広島のデビッドソンに高めのストレートを本塁打された後、連打を浴び、その後の投球が注目された。だが、ここを1失点で切り抜けると、以降は変化球中心の配球に変え、相手打者や戦況に応じて投げ分ける対応力の高さをみせた。中でもスライダーや落差のあるナックルカーブが出色だった。
バウアーは米大リーグで、5年連続2ケタ勝利を挙げ通算83勝。しかも32歳という現役バリバリのメジャーリーガーが、日本でプレーするのは極めて異例。この日は同スタジアムの観客動員記録を更新した。

大塚製薬工場 大塚製薬インドを完全子会社化 株式追加取得完了 

大塚ホールディングスは5月2日、100%子会社の大塚製薬工場(本社:徳島県鳴門市)が、インド合弁会社、大塚製薬インドの、三井物産が保有する全株式を取得する株式譲渡契約の手続きを同日完了したと発表した。これにより、大塚製薬インドは大塚製薬工場の完全子会社となった。
大塚製薬インドは、2013年に大塚製薬工場が資本参加した輸液事業会社で、現在インド国内における事業展開はもとより、海外50カ国・地域以上に製品を輸出している。

IMFが分析 23年は中国・インドが世界の経済成長の5割を担う

国際通貨基金(IMF)は5月2日、アジア太平洋地域の経済見通しを発表した。この中で2023年は中国とインド両国が、世界の経済成長の約50%を担うとの分析を明らかにした。米FRBの高インフレを抑制するための相次ぐ利上げなどにより、地銀が経営破綻するなど不透明感や連鎖を不安視する向きもある中、アジアの中国・インドの成長は底堅いとの見方を示した。
IMFは4月に公表した経済成長見通しで、2023年のアジア太平洋の成長予測を4.6%とし、2022年10月時点から0.3ポイント引き上げている。

アスエネ シンガポールのパビリオン・エナジーと業務提携

アスエネ(本社:東京都港区)は5月2日、シンガポールの政府系最大手エネルギー会社Pavilion Energy Pte.Ltd.(以下、パビリオン・エナジー)と業務提携を締結したと発表した。パビリオン・エナジーの保有するボランタリーカーボンクレジット取引を実行して、日本・シンガポールのネットゼロを推進する。
両社間ですでに実行されているこのボランタリーカーボンクレジット取引で、南米の熱帯林の植林の取り組みが行われ、購入する企業は気候変動抑制に貢献することができる。アスエネはパビリオン・エナジーが保有するカーボンクレジットを「アスゼロ」の導入企業に提供することで、CO2排出量見える化から削減までをワンストップで支援し、企業のネットゼロ達成に貢献していく。