総務省の調査によると、亡くなった人の財産で誰にも相続されずに、全国の自治体で保管される遺留品は2021年10月末時点で少なくとも21億4,900万円余に上ることが分かった。2018年3月末時点でおよそ13億円で、3年半で8億4,000万円増加している。
これらの遺留品を保管する自治体では相続する家族を探す調査などの負担が大きくなっているとして、総務省は厚生労働省などに対し、負担の軽減につながる情報を関係機関に周知するよう勧告した。
総務省行政評価局が全国1,741すべての市区町村を対象に、身寄りのない人が亡くなると必要になる、残った遺留金の保管や処理について調査し、1,000を超える自治体からの回答をもとにまとめたもの
関西圏の「空飛ぶクルマ」35年に1,850億円市場に
いすゞ,UDトラックス 共同開発の新型トラクタヘッド
川崎重工 台湾のごみ焼却発電用蒸気タービンを受注
トヨタ 2月世界販売77万台で過去最高 国内5割増
伊藤忠,レゾナック 使用済みプラ・繊維の循環で協業
スズキ 交換式バッテリーで電動スクーターの実証
ホンダ 自転車を電動アシスト化「SmaChari」開発
みずほFG,LINE「LINEバンク」の開業断念を発表
最低賃金「引き上げるべき」4割 日商 中小企業調査
日本商工会議所は3月28日、中小企業の賃金・雇用に関する調査結果を発表した。2023年度の最低賃金について「引き上げるべき」との回答が42.4%に上り、前年より0.7ポイント上昇した。物価高が続く中で「引き上げはやむを得ない」とする理由が89.3%で最も多かった。ただ、賃金支払いの負担感は重く、収益力の向上が課題となっている。
最低賃金は2022年度に時給が過去最大の31円(3.3%)上がった。2023年度にこれと同水準の「3%超」の引き上げが必要との企業は、全体の12.3%にとどまった。それでも前年よりは5.1ポイント上がった。
調査は全国の中小企業6,013社を対象に2月に実施。3,308社から回答を得た。