IMF 中国の不動産危機に警鐘 金融リスク誘発を懸念

国際通貨基金(IMF)は2月3日発表した年次報告で、中国経済について、不動産危機への早急な国家レベルの対応を求める懸念を示した。中国の経済や財政は不動産への依存度が高く、国内総生産(GDP)の最大3割を占める。この不動産業の低迷が続けば消費など総需要が落ち込み、金融リスクを誘発しかねないと分析。危機終息へ早急な国家レベルの対応が必要と警鐘を鳴らしている。

厚労省 看護師・介護士の処遇・賃上げ実態検証へ

厚生労働省は看護師や介護福祉士の賃金底上げに向け、医療法人や介護事業者への監督を強める。2023年度以降事業者に経営状況の報告を義務付け、処遇改善の取り組みを検証する。医療・介護分野の深刻かつ慢性的な人手不足を受け、これまで進めてきた報酬改定や事業者への補助に対して、現場に行き渡っているのか分かりにくいとの指摘を受けたもの。

22年刑法犯罪5.9%増の60万余件 20年ぶりに増加

警察庁のまとめによると、警察が認知した2022年の刑法犯は前年比3万3,285件(5.9%)増の60万1,389件(暫定値)で、20年ぶりに増加に転じたことが分かった。街頭犯罪などが増え、新型コロナウイルス対策の行動制限緩和が影響したとみられる。
刑法犯認知件数のうち重要犯罪は8.1%増の9,536件。刑法犯全体の摘発は5.3%減の25万381件だった。

みずほリース インドのリースRent Alpha社を買収

みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)の持分法適用子会社、みずほリース(本社:東京都港区)は2月3日、関係当局からの許認可等を前提として、インドのエクイップメント(機器設備)リース会社のRent Alpha Pvt.Ltd.(以下、Rent Alpha社、所在地:ムンバイ、非上場)の51%の株式を、既存株主から取得することで合意したと発表した。これにより、Rent Alpha社はみずほリースの連結子会社になる予定。

出光興産と東レ 国内初のバイオマスABS樹脂で合意

出光興産(本社:東京都千代田区)と東レ(本社:東京都中央区)は2月2日、国内初となるバイオマスABS樹脂のサプライチェーンを構築し、製造販売することで合意した。両社はバイオマスナフサ由来のスチレンモノマー(以下、バイオマスSM)の製造並びに、バイオマスSMを原料としたアクリロニトリルブタジエンスチレン(以下、バイオマスABS樹脂)を製造する。製造開始は2023年10月を予定。
バイオマスナフサは植物由来の原材料などから製造されているため、石油由来のナフサと比べCO2排出量を抑制することが可能。

22年食品輸出 過去最高1.4兆円 2年連続で1兆円突破

農林水産省は2月3日、2022年の農林水産物・食品の輸出額は、前年から14.3%増え過去最高の1兆4,148億円に上ったと発表した。2年連続で1兆円を突破した。10年連続で過去最高を更新した。
各国で経済活動の正常化が進み、米国や中国で外食需要が回復したことや、円安が追い風になった。品目別で大きく伸びたのはホタテ貝で前年比42.4%増の910億円となったほか、ウイスキーが同21.5%増の560億円だった。
日本政府は2006年に食品輸出1兆円の目標を掲げ、2021年に初めて達成。その後は2025年までに2兆円に拡大する目標の前倒し達成を視野に入れて力を入れている。
22年の輸出先の最多は中国で25.2%増の2,783億円、2位の香港は4.8%減の2,086億円、3位は米国で15.2%増の1,939億円だった。

「さっぽろ雪まつり」2/4開幕3年ぶり会場開催

北海道・札幌の冬の風物詩「第73回さっぽろ雪まつり」が2月4日、開幕した。新型コロナウイルス禍で、2021、2022年は映像配信などオンラインのみで実施で、会場開催は3年ぶり。メインは市中心部の大通公園とすすきのの2会場で、11日まで8日間にわたり開催される。会場には日本ハムの新庄剛志監督をモチーフにした雪像や、恐竜、ムカワリュウとティラノサウルスが向かい合った巨大な雪像など、およそ160基の氷雪像を展示。期間中に200万人前後の観客の来場が見込まれている。

派遣社員の平均時給1,413円 IT系1,989円,昇給は24%

エン・ジャパン(本社:東京都新宿区)は1月31日、運営する派遣情報サイト『エン派遣』上で、現在働いている人を対象にアンケート調査を行った「派遣の給料・時給」の結果を発表した。調査は2022年12月2日〜2023年1月2日に実施。815名から回答を得た。
この概要は①平均時給について、派遣を本業としている人は1,444円、副業の人は1,331円で、平均1,413円②職種別では「IT・エンジニア系」が1,989円で最高、「医療・介護・福祉・教育系」が1,657円、「オフィスワーク・事務系」が1,453円、「営業・販売・サービス系」が1,367円③月収について、派遣を本業としている人で最も多いのは「15万〜20万円未満」。副業の人は「5万〜10万円未満」④前年同期より「給料がアップした人」は24%、「変わっていない」61%⑤給料アップの要因について、第1位は「時給の高い仕事への転職」45%。

日本電産 イタリア工作機械PAMAの株式取得を完了

日本電産(本社:京都市南区)は2月2日、イタリア工作機械メーカー、PAMA社および関連会社の全株式の取得を完了したと発表した。これにより、同社はグループを挙げて工作機械事業を拡大していく方針だ。
日本電産マシンツール、ニデックオーケーケー、PAMA3社合算の年間売上規模は約870億円。これを2025年度における売上高を2,600億円超、2030年度に5,000億円へ拡大していく計画だ。いずれもグループ他社との相乗効果や新たなM&Aの実行分を含む。

ホンダ カーボンニュートラルに向け水素活用を拡大

ホンダ(本社:東京都港区)は2月2日、カーボンニュートラル社会の実現に向け、次世代燃料電池システムの外販により、水素事業の拡大を目指す方針を発表した。
再生可能エネルギーを起点とする「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」で構成される水素の循環リサイクルのそれぞれの途で、コア技術の燃料電池技術の適用先を自社のFCEV以外にも拡大していくことで、2020年代半ばまでに次世代燃料電池システムのモジュールの外販を開始する。販売当初は年間2,000基レベルを想定し、段階的に拡大することで、2030年年間6万基、2030年後半に年間数十万基レベルの販売を目指す。