東京商工リサーチのまとめによると、2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は前年比39.0%増の57社に上った。集計した募集人員は前年の3,161人から1万9人へと3倍に急増し、コロナ禍で構造改革に取り組む企業が多かった2021年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。今後の事業運営を見据えた大手企業の、相次ぐ大型退職募集で人数が膨れ上がり、黒字企業の構造改革も目立った。
24年中国新車販売4.5%増の3,143万台 25年は新エネ車5割弱に
宮崎で震度5弱 “臨時情報”発表も「可能性高まったといえず」
米CNBC 米鉄鋼メーカー2社が連携しUSスチール買収の動き
マツダ 新型バッテリーEV「MAZDA 6e」を今夏欧州に導入
京都・三十三間堂で20歳の男女1,600人が恒例の”通し矢”
東京都 教員, 技術職員らの奨学金返済半額支援 最大150万円
作家 童門冬二さん死去 96歳 数多の歴史小説・エッセー
上杉鷹山、直江兼続ら数多くの江戸時代の名君や戦国武将の歴史小説や『人間の器量』『男の器量』などエッセーを手掛けた作家の童門冬二さんが昨年1月13日、がんのために亡くなっていたことが分かった。96歳だった。童門さんは亡くなって1年は公表を控えてほしいと話していたことから、故人の意思を尊重、今回の発表となった。
童門さんは東京生まれ。東京都の職員として勤務する傍ら作家活動にあたり、1960年に発表した『暗い川が手を叩く』が芥川賞の候補となった。当時、美濃部亮吉都知事のスピーチライターを務めていたが、同知事の退任とともに1979年に都庁を退職して専業作家となった。
在職中の経験を生かして、組織やその中で生きる人たちを題材に、戦国武将や幕末に躍動した志士などを描いた歴史小説を数多く発表した。