福島第1原発デブリ取り出しに試験的取り出しに着手 東電

東京電力ホールディングスは9月10日、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手した。8月22日に初の着手を試みたが、ミスが見つかり作業を中断していた。今回は取り出し装置が午前7時20分に原子炉につながる貫通部手前の弁を通過した。今後2週間程度かけて3グラム以下の少量のデブリを取り出す。
デブリは1〜3号機でおよそ880トンあると推計されている。デブリは極めて強い放射線を出し続け、人が近づくことができない。このため遠隔操作での作業となり、作業は難易度が高い。そして途方もない時間がかかるとみられている。

米エミー賞 真田広之さん『SHOGUN 将軍』14部門で受賞

米国の優れたテレビ番組などに贈られるエミー賞の9月15日の主要部門の発表に先立ち、ロサンゼルスで8日、技術系・美術系部門の表彰者が発表された。様々な賞に輝いたのが俳優・真田広之さんがプロデュース・主演を務めた『SHOGUN 将軍』で撮影賞、編集賞、キャスティング賞など14部門で受賞する快挙を達成した。
SHOGUN 将軍は、戦国時代が舞台で、武将とその家臣となったイギリス人航海士などをめぐる物語。

バングラデシュで旧日本兵の遺骨収集 11月に初めて実施

太平洋戦争(1941〜1945年)中にイギリス軍の捕虜としてバングラデシュに連行されて、現地で死亡したとされる旧日本兵の遺骨収集が今年11月に初めて実施されることになった。
国が平成26年度から行っている現地調査で、合わせて43人の旧日本兵の墓地があることが分かり今年7月、バングラデシュ政府から遺骨収集の許可が出たため、11月に実施されることになった。厚生労働省によると、太平洋戦争中に旧日本軍が当時イギリスの支配下にあったインド北東部の攻略を目指した「インパール作戦」の際、イギリス軍の捕虜となって、バングラデシュに連行されたもの。

文化庁「飛鳥・藤原」世界文化遺産の国内候補に推薦

文化庁の審議会は9月9日、奈良県明日香村などの飛鳥時代の遺跡「飛鳥・藤原の宮都(きゅうと)とその関連資産群」について、2026年の世界文化遺産への登録を目指して、国内の候補として推薦することを決めた。同資産群は奈良県明日香村と橿原市、櫻井市の6世紀末から8世紀初めにかけて飛鳥時代の文化財で構成される。

兵庫県知事「辞職要求には応じない」反省点はあるが…

兵庫県の斎藤知事は9月9日午前、県庁でパワハラなどの疑いを巡る問題で、記者団に心境を語った。「私に対する批判や指摘はしっかり重く受け止め、反省すべきところは反省しなければならない」。ただ、一方で「進めるべき予算や事業など必要なことは、しっかりやらせてもらいたい」と述べ、辞職要求には応じない考えを示した。

維新 斎藤兵庫県知事に辞職要求, 全5会派が包囲網

日本維新の会の藤田幹事長は9月9日、兵庫県の斎藤知事のパワハラを巡る問題で、記者会見した。これまでの百条委員会で「一定の事実が浮き彫りになってきている」、「(知事は)潔白を主張しているが、県政の停滞を招いていることは事実だ」と指摘。そのうえで、同県議会(定数86)の第2会派「維新の会」(21人)として、同知事に辞職と出直し選挙を行い、民意をも問い直すべきとする内容の申し入れを行うとしている。
同県議会の5会派のうち、維新を除く4会派も共同歩調で12日に斎藤知事に辞職申し入れを行うことを決めており、これで全会派が同知事に辞職を迫る構図となった。ただ、維新は出直し選挙が行われる場合も同知事を支援はしないという。

パリパラリンピック閉幕 日本 金14,銀10,銅17計41個のメダル

パリ・パラリンピックの閉会式が陸上競技などが行われた「スタッド・ド・フランス」で9月8日(日本時間9日)行われ、史上最多の168カ国・地域と難民選手団からおよそ4,400人が参加した、12日間の大会に幕が降ろされた。
今大会で日本は金メダル14個、銀メダル10個、銅メダル17個の合わせて41個のメダルを獲得した。日本選手団の旗手は、競泳で2つの金メダルを獲得した木村敬一選手と、卓球の女子シングルスで日本選手として初めて金メダルを獲得した和田なつき選手が務めた。
聖火台の灯が消されて、パラリンピックの旗がパリ市のイダルゴ市長から、次の開催都市の米国・ロサンゼルスのバス市長に手渡された。

囲碁の国際大会「応氏杯」で日本代表の一力遼九段優勝

世界のトップ棋士が参加する囲碁の国際大会の一つ「応氏杯世界選手権」の決勝戦第3局が9月8日、中国・上海市のホテルで行われた。その結果、日本代表として出場した一力遼九段(27)が、中国の謝科九段に勝ち優勝した。日本棋院によると、日本の代表選手が主要な国際大会で優勝するのは2005年の「LG杯」を制した張栩九段以来19年ぶりで、「応氏杯世界選手権」で優勝するのは初めて。

大阪IR 事業者が「解除権」放棄へ 9月中にも準備工事着手

大阪市・夢洲でカジノを含む統合型リゾート(IR)の運営を目指す「大阪IR株式会社」が違約金なしで事業から撤退できる権利「解除権」を放棄する方針であることが9月7日、分かった。これにより、日本初のIRが2030年秋にも開業することがほぼ確実となった。大阪IRは今後、大阪市から土地の引き渡しを受け、9月末にも準備工事に着手する見通し。