大型連休の成田空港国際線利用者56万6,000人余 コロナ前の約5割

東京出入国在留管理局成田空港支局によると、今年の大型連休の期間中(4月28〜5月7日)に成田空港の国際線を利用した人は56万6,000人余でコロナ禍前の2019年の同期(109万人余)の半分程度まで回復したことが分かった。今年の利用客の内訳は日本人がおよそ19万人、外国人はおよそ37万6,000人で、出国先は韓国が最も多い19%を占めた。以下、米国、台湾が続いた。

ソングライン G1 2勝目 競馬のヴィクトリアマイル制す

競馬の第18回ヴィクトリアマイル(G1、1600m芝、16頭出走)は5月14日、東京・府中の東京競馬場で行われ、4番人気のソングライン(戸崎圭太騎乗)が1分32秒2で優勝し、1着賞金1億3,000万円を獲得した。同馬はG12勝目。戸崎騎手はこのレース3勝目、林徹調教師は初勝利。
ソングラインはレース前半、中団内めにつけていたが、最後の直線で温存していた力強い差し脚を繰り出した。そして先に先頭に抜け出し勝ったかに見えた、白毛の3番人気のソダシをゴール寸前、頭差交わした。前レース、安田記念に続く、マイル(1600m)戦の適性を十二分にうかがわせる差し脚だった。
このレースは、ソダシからさらに3/4馬身差の3着に1番人気に支持されていたスターズオンアースが入った。

宇宙ごみ除去技術開発 G7が主導 科学技術相会合が共同声明

宮城県仙台市で開かれた主要7カ国(G7)の科学技術相会合は5月13日、共同声明をまとめた。宇宙ごみを除去する技術開発をめぐり、G7が主導して進めることで合意した。安全保障に不可欠な衛星が、宇宙ごみの破片にぶつかって壊れる危険性がある。声明では「喫緊の対応が必要」と強調している。
宇宙ごみは任務が終わっても軌道上に残る衛星などを指す。この処理を巡って中国が2007年、ロシアが2021年にミサイルで衛星を破壊する実験に踏み切り、大量の破片が散らばり、事態を悪化させた。

後期高齢者の健康保険料上限14万円引き上げ 改正健保法成立

一定の収入がある75歳以上(後期高齢者)の健康保険料を段階的に引き上げる改正健康保険料が5月12日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。出産育児一時金の財源の一部に充てられる。
保険料の引き上げは年金収入が年153万円を超える人が対象。75歳以上の約4割にあたる。上限額もこれまでより14万円上げて年80万円にする。2024年度から段階的に負担を増やす。

福井・永平寺町で全国初 自動運転「レベル4」公道で運行開始

福井県永平寺町によると、5月21日から自動運転「レベル4」の7人乗りの車両が乗客を乗せて公道で運行開始する。同車両は、特定の条件のもとで完全な自動運転を行う「レベル4」の車両として国から認可を受けている。産業技術総合研究所が開発した「ZEN drive Pilot Level4」で、時速12kmで走行する。永平寺町は第三セクターの会社を設立し、一般の車両が乗り入れない、およそ2kmの公道で住民の足として往来する。レベル4の自動運転車が公道で運行を始めるのは全国初となる。

石川・能登地震の被害確認628棟に 249棟「危険」, 398棟「要注意」

石川県は5月12日、同県珠洲市を中心とする能登地方で震度6強を観測した地震で少なくとも県内の建物628棟で被害を確認したと発表した。調査の進捗により9日の506棟、10日の593棟、そして628棟に増えた。全壊15棟、半壊13棟、ほか一部損壊など。また、珠洲市の1,747棟を対象にした5月9日時点の応急危険度判定の結果も公表した。249棟が「危険」、398棟が「要注意」、その他は問題なしだった。
震度6強の5日の地震発生から12日で1周間となったが、この間に合わせて96回の地震が発生している。

インドネシア1〜3月GDP成長率5.03% 6期連続の5%超え

インドネシア中央統計局はこのほど、2023年第1四半期(1〜3月)のGDP成長率を前年同期比5.03%と発表した。5%を上回ったのは2021年第4四半期(10〜12月)以降、6期連続となる。GDPの5割超を占める家計最終消費支出は4.54%増だったほか、輸出は11.68%増と唯一2ケタ成長を記録。輸入は2.77%増だった。
業種別では主要17業種すべてが前年同月比でプラスとなった。運輸・倉庫が15.93%増、宿泊施設・飲食が11.55%、その他サービスが8.90%増と続いた。地域別ではスラウェシ島が7.0%で最も高い成長率を示した。GDPの6割弱を占めるジャワ島は4.96%だった。ジャカルタ首都特別州の成長率は4.95%となり、前年同期の4.61%を上回った。

OPEC 23年の石油需要1億190万バレルの前回予測を維持

石油輸出国機構(OPEC)は5月11日公表した月報で、2023年の世界の石油需要見通しについて、前年比日量233万バレル増の1億190万バレルの4月の前回予測を据え置いた。中国の需要については、4月の76万バレルから80万バレルへ小幅に上方修正した。ただ、他の地域の伸びが鈍るとの見方から、全体として前回予測維持した。

観光庁 重点渡航先に24カ国・地域 海外旅行の本格回復へ後押し

観光庁は5月10日、日本人の海外旅行の本格回復に向け、中国、米国、フランス、スペインなど24カ国・地域を重点渡航先に選んだと発表した。海外との往来を双方向で増やし、国際線の増便や訪日外国人(インバウンド)の拡大も目指す。
重点渡航先はアジアは中国、香港、韓国、台湾、インドネシア、北米はカナダ、米国など、欧州はフィンランド、フランス、スペイン、ドイツなど。政府は旅行者数を2025年までに新型コロナ前の年間2,000万人超にする目標を掲げている。

WHO サル痘の「緊急事態」終了宣言 新規感染者・死亡者大幅減

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5月11日、2022年7月にウイルス感染症のサル痘(エムポックス)の緊急事態を終了すると宣言した。WHOによると、2022年1月から2023年5月9日までに日本を含む111カ国・地域で8万7,000人以上のサル痘の感染者と140人の死者が確認されている。
世界全体の新規感染者・死者数は昨秋以降、大幅に減少したことで、もはや国際的に懸念される緊急事態ではないと判断した。ただ、日本に限ると、2023年に入ってから逆に感染者が増えている。